岩木山


- GPS
- 06:05
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
天候 | 曇り〜ガス+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
この日の予報は曇り→晴れ。
でも青空が広がるのは15時過ぎらしい。
ここ数日、穏やか日が続きラッセルも軽そう。
あわよくば山頂も踏めるかな…?
いかにも行き当たりばったり、、。9時10分過ぎに岳温泉をスタート。
メンバーはmorikazu+同僚2人。足下はスノーシュー。
締まり気味の雪は快適なはずも抜けきらない風邪と、三日酔いで、流れる汗ほどに進めない(>_<)
グループのシンガリをたどりなんとか9合目のリフトトップへ。
昼食後、強風と視界不良ながら山頂を目指すがハイマツトラップにも四苦八苦する。
鳳鳴ヒュッテから一のおみ坂を登った所で13時半。
夏場なら20分もあれば山頂到着のところ、1580mで撤退した。
11時半頃、リフト下で会った単独行の男性は6時にスタートしたとか…
次の晴天こそ早立ちして山頂を踏みたいなぁ。
前日の夕方、yamakakeさんから山行のお誘いメールが届き、参加したいとの返信をしたのだが、結局メールが来ず、寝てしまった。翌朝、5時半に目覚ましに起こされるも、やっぱりメールがない。行かないのかなと思い、二度寝をする。6時過ぎ、やっとメールで集合場所と時間が。飛び起きて、準備した。
スキーの達人のyamakakeさんだが、今日はスノーシューで登るとのこと。スノーシューは体力いるので、ついて行けるか、非常に不安になる。スノーシュー、スノーシュー・・・そればかり頭にたたきつけたためか、アイゼン、ピッケルを持つなんて、ぜんぜん考えずに駐車場に。
みなさん、アイゼン、ピッケル持ってきてました。なんて緊張感のない自分・・・。そうだよね。11月に行ったときは、アイゼン持っていったじゃん。この厳冬期に持っていかないなんて、ばっかじゃない!と、テンション下がる。yamakakeさんがピッケルを貸してくれ、なんとかなるさ精神で登る。
2月だというのに春を思わせるような陽気。雪は思ったより沈み込まず、スノーシューでもらくだった。
今日は、yamakakeさんの仕事仲間も一緒。普段鍛えているお仕事だけに、ピッチがすんごく速い。スノーシューのトレースも、一歩がとても広くて、合わせていると疲れるので、ちょこちょこ自分のものさしで登る。
7合目まで着いて、やっと小休憩。ここからは、ちょっと気を引き締める。念のため、フラッグをさしていく。沢の右側をトラバースして登り、8合目のリフト乗り場へ到着。休み無く、リフト直下を登っていく。8合目からはいつも通りの強風で、前の人と少し離れるとすぐ見えなくなるが、鉄塔を辿るので全然平気。
9合目手前のリフト終了点で、ツエルトを張った。強風で、思うように張れず、すきま風が入ってくる中、昼食を摂る。
おなかも満たされ、いよいよ頂上へ。みなさんは、アイゼンに履き替える。私は、スノーシュー。でも、私のMSRは、急登を登るのにはとっても強いので、あまり心配もせず、行けるところまで行こうと思った。
ところが、歩いてみると、アイゼンを履いている人たちの方が、ずぼずぼと足がはまり、悪戦苦闘。あれ?スノーシューでラッキーだったかも。鳳鳴ヒュッテをすぎ、一の御見坂まで来た。あともう一坂なのだが、時間的に余裕が無く、風も強く、頂上も見えないことから、引き返すこととなった。登りたいよ〜と思っていると、一瞬雲の切れ目から頂上が見えた。あと、もうほんの少し・・・だったのに・・・。
登りには強いMSRでも、下りはやっぱり普通にスノーシューでした。滑り落ちてしまうので、もうシリセードのほうが速いや!と思い、お尻で滑って下りる。たのしい〜。下りはあっという間。8合目まで来たら、また日差しが。8合目で天気が変わる。
この下りはスキーで滑ったら、気持ちいいだろうと思いつつ、スノーシューで歩くのもたまにはいいじゃん、いいトレーニングと思い、軽快に下りる。
8合目までは春の陽気だっただけに、登れなかったのが悔しかった。今度は、ぜひ、頂上を踏みたい。厳冬期に挑戦する機会を与えてくれたyamakakeさんに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
morikazuさん
メールの返信ないのでどこいったのかなと思っていたら、いいとこいってましたね。
中々ころばないのに写真にとられちゃってるし
yamakakeさん
私も行きたいです。今度天気のいい日に教えてください。
先日、出張で弘前を訪れた時、岩木山の山容がとてもきれいでした(山頂はずっと雲の中でしたが)。
ぜひ、登ってみたい!
もちろん、雪のない時ですが…
雪の時に登れる力があったら、冬も行ってみたいです。
>oosawaさんへ
どうも最近はお天道様に見放されているようです^^;
なかなか青空と巡り合えません。
条件さえ良ければ岩木山はそれほど難しくありません。
もうチョット春めいてきたら一緒にピークを踏みましょう。
>pomchan4さんへ
度々レポートを拝見しています。
最近“ワカン”に興味があり、先日のレポートは特に参考になりました。
そちらはお天気に恵まれ羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する