ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8370677
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

日本百名山! 岩木山~強風+ガスで何も見えず😭~

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
3.1km
登り
408m
下り
415m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:21
合計
2:15
距離 3.1km 登り 408m 下り 415m
13:32
13:38
7
13:45
13:51
6
13:57
13
14:10
14:12
9
14:21
12
14:33
7
14:40
14:41
10
14:51
14:52
6
14:58
14:59
19
15:18
15:22
3
15:25
ゴール地点
天候 曇・雨・ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで岩木スカイライン 8合目駐車場へ。到着時13時前。駐車場は16:30終了、スカイラインは17時まで。16時半時点で車が残っていた場合は遭難届けが出されるらしい。
コース状況/
危険箇所等
特になし、岩場・ガレ場は濡れると多少滑る。
その他周辺情報 温泉が麓にたくさんありました
11時に羽田から青森空港へ到着。そのままレンタカーを借りて岩木山スカイランへ。
2025年07月04日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 11:03
11時に羽田から青森空港へ到着。そのままレンタカーを借りて岩木山スカイランへ。
13時前に予定通りに到着。超絶ガスってます。スカイランは普通車2000円でした。
2025年07月04日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 12:54
13時前に予定通りに到着。超絶ガスってます。スカイランは普通車2000円でした。
準備を整えて出発です。このとき登山者のものと思われる車は我々のもののみ。
2025年07月04日 13:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:09
準備を整えて出発です。このとき登山者のものと思われる車は我々のもののみ。
リフトがあるところが登山口です。
2025年07月04日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:10
リフトがあるところが登山口です。
14時以降はやめてくださいとのこと。Webサイトには13時までを推奨していました。
2025年07月04日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:11
14時以降はやめてくださいとのこと。Webサイトには13時までを推奨していました。
まずは9合目までは普通の登山道になります。多少濡れていると滑るところもあるので注意。
2025年07月04日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:16
まずは9合目までは普通の登山道になります。多少濡れていると滑るところもあるので注意。
2025年07月04日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/4 13:24
2025年07月04日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/4 13:27
リフト乗り場との合流地点です、ここが9合目。登山開始から23分。
2025年07月04日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:33
リフト乗り場との合流地点です、ここが9合目。登山開始から23分。
ここからリフト乗り場は5分弱です。
2025年07月04日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:33
ここからリフト乗り場は5分弱です。
ガスっていて何も見えません、風速も10m/sほど吹き荒れています。
2025年07月04日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:33
ガスっていて何も見えません、風速も10m/sほど吹き荒れています。
岩場・ガレ場を進みます
2025年07月04日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:36
岩場・ガレ場を進みます
2025年07月04日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/4 13:38
マルバシモツケ発見
2025年07月04日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:38
マルバシモツケ発見
かなり巨大な岩があります。
2025年07月04日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:40
かなり巨大な岩があります。
避難小屋が見えてきました
2025年07月04日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:43
避難小屋が見えてきました
2025年07月04日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:43
鳳鳴ヒュッテに到着。登山開始から35分ほどかかりました。
2025年07月04日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:43
鳳鳴ヒュッテに到着。登山開始から35分ほどかかりました。
2025年07月04日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:44
中を覗きましたが、かなりかび臭く、奥のベッドではカビのため寝ることはできなさそうです。あくまで雨風を一時的に凌ぐことができるくらいのものですね。携帯トイレを使えそうな場所もありました。
2025年07月04日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:44
中を覗きましたが、かなりかび臭く、奥のベッドではカビのため寝ることはできなさそうです。あくまで雨風を一時的に凌ぐことができるくらいのものですね。携帯トイレを使えそうな場所もありました。
2025年07月04日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:45
ここから岩場になります。山頂方面はガスっており見えません。ここがたまに写真で見るところですね。強風だと少し大変ですが、丁寧に歩けば問題ありません。滑る箇所もあるので気をつけてください。
2025年07月04日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:45
ここから岩場になります。山頂方面はガスっており見えません。ここがたまに写真で見るところですね。強風だと少し大変ですが、丁寧に歩けば問題ありません。滑る箇所もあるので気をつけてください。
右回りと左回りがありました。
2025年07月04日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:46
右回りと左回りがありました。
調べたらミネヤナギの綿毛らしい。
2025年07月04日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:46
調べたらミネヤナギの綿毛らしい。
ガスっているとルートが分かりづらくなるので気をつけて。
2025年07月04日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:48
ガスっているとルートが分かりづらくなるので気をつけて。
ここでも分岐あり
2025年07月04日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:49
ここでも分岐あり
ストックは最小サイズにして登りました
2025年07月04日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:52
ストックは最小サイズにして登りました
2025年07月04日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:54
ここまで来ると、あと岩場は少しだけです
2025年07月04日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:54
ここまで来ると、あと岩場は少しだけです
2025年07月04日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:56
山頂手前の岩場のさらに手前にケルンがありました
2025年07月04日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 13:56
山頂手前の岩場のさらに手前にケルンがありました
最後の岩場
2025年07月04日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:00
最後の岩場
岩木山登頂!登山開始1時間弱。風速はおよそ20m/s以上吹いていました。
2025年07月04日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:06
岩木山登頂!登山開始1時間弱。風速はおよそ20m/s以上吹いていました。
2025年07月04日 14:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/4 14:08
2025年07月04日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:09
山頂の奥に避難小屋発見!ここは風が遮られているためか穏やかです。
2025年07月04日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:09
山頂の奥に避難小屋発見!ここは風が遮られているためか穏やかです。
2025年07月04日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:10
岩木山神社 奥宮です。
2025年07月04日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:11
岩木山神社 奥宮です。
おー、日本海が・・・!見えない
2025年07月04日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:11
おー、日本海が・・・!見えない
下山中
2025年07月04日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:37
下山中
2025年07月04日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:42
リフトを見に来ました。こちらは9合目休憩所です。山頂から30分ほどで戻ってきています。
2025年07月04日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:43
リフトを見に来ました。こちらは9合目休憩所です。山頂から30分ほどで戻ってきています。
ここは鳥海山の火口を楽しめる場所でもあります。まあ何も見えないんですが。
2025年07月04日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:43
ここは鳥海山の火口を楽しめる場所でもあります。まあ何も見えないんですが。
人類が衰退した後の世界線みたいになってます。
2025年07月04日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:43
人類が衰退した後の世界線みたいになってます。
2025年07月04日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:44
9合目休憩所です。
2025年07月04日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:46
9合目休憩所です。
鳥海山山頂だけ見に来ました。
2025年07月04日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:49
鳥海山山頂だけ見に来ました。
残雪・雪渓が見えました
2025年07月04日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 14:58
残雪・雪渓が見えました
下山中
2025年07月04日 15:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:00
下山中
下山完了!1時間で下山しました、登山開始から2時間10分ほど。
2025年07月04日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:18
下山完了!1時間で下山しました、登山開始から2時間10分ほど。
2025年07月04日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:18
こちらは駐車場のリフト乗り場です。
2025年07月04日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:21
こちらは駐車場のリフト乗り場です。
2025年07月04日 15:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:23
2025年07月04日 15:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:23
2025年07月04日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:24
少しだけガスが晴れて、リフトが見えるようになりました
2025年07月04日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:24
少しだけガスが晴れて、リフトが見えるようになりました
こちらのトイレは24時間見えるようです。
2025年07月04日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:30
こちらのトイレは24時間見えるようです。
青森はどこにでもねぶたがありますねえ。
2025年07月04日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:30
青森はどこにでもねぶたがありますねえ。
晴れていたらこのような景色だそうです。また来たい。
2025年07月04日 15:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 15:33
晴れていたらこのような景色だそうです。また来たい。
スカイラインを爆走して岩木山神社(岩木神社)に来ました
2025年07月04日 16:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
7/4 16:07
スカイラインを爆走して岩木山神社(岩木神社)に来ました
2025年07月04日 16:13撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
7/4 16:13
2025年07月04日 16:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
7/4 16:14
2025年07月04日 16:15撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
7/4 16:15
2025年07月04日 16:17撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
7/4 16:17
2025年07月04日 16:18撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
7/4 16:18
岩木山を山麓から臨む。今日はお疲れ様でした。
2025年07月04日 16:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/4 16:36
岩木山を山麓から臨む。今日はお疲れ様でした。

感想

1ヶ月前、ある人が岩木山と八甲田山を登っており、自分も行きてー!と思い急遽行くことにし、この3連休を生成しました。

木曜日は東京におり、20時過ぎに甲府に帰ってきました。
そこから朝3時に起床、高速バスに揺られると朝6時20分ごろに羽田空港へ。
そこから青森空港に到着すると時刻は11時過ぎ、さらにそこからレンタカーを飛ばすこと1時間半ほど、岩木山スカイライン8合目終点駐車場に到着しました。

ガスっていたり強風だったりするとリフトが動かないものかと思っていましたが、問題なく動いていました。
ですが9合目までもそんなに距離もないうえ、トレーニングを兼ねて予定通りリフトは使わず。

事前に聞いていた通り、山頂までゴロゴロとした岩場が何箇所か出現します。
登山者には、下山時に我々以外には1名だけ会いました。
風はありましたが、グローブをつけて丁寧に登り、転倒しないように気をつければ問題ありませんでした。しかし濡れていると滑る箇所も多いので、足を置くところは丁寧に。
晴れていたら逆に高度感があって怖かったかもしれません。

山頂はかなりの風が吹き荒れており、写真を撮って避難小屋方面へ少し下りました。
避難小屋あたりは風が穏やかなので、少し散策し、すぐに下山しました。

駐車場に戻るとリフト受付の人に驚かれました。この天候の中、リフトも使わずに15時過ぎに降りてくる人がいると思っていなかったようです。
登山路であった登山者1名はリフトからピストンしたようで、下山時に車は我々のものしかなく、そのままスカイラインは営業終了したことでしょう。

その後、山麓にある岩木神社で茅の輪くぐりを楽しみ、御朱印を頂きました。

---

岩木山は、積雪期にも登っている人が多いので結構簡単な山なのかと思っていました。しかしながら、積雪期には結構高度感が強い山なのかなと感じました。機会があればチャレンジしてみたいところ。

また、歴史的に地元に愛されている山ということも聞いていました。山麓にある岩木神社にはぜひ訪れたいと思っていたので感激です。

深田氏は、岩木山の山容を語っている小説家を2人位挙げており、その一人が太宰治である。彼は弘前のあたりに生まれ、岩木山を見ながら育ったそう。
岩木山は地域富士の一つであり、「津軽富士」とも呼ばれている。そう、このあたりは津軽弁で有名な津軽の地であり、海・山で生活する人々は岩木山を、関東の富士山のように慕い、信仰していたのです。
その名残で、現在も岩木神社を登山口として登るルートは使われています。

深田氏は出版の35年前、つまり1929年の夏に登頂したとのこと。嶽の湯(現:嶽温泉)から現在の9合目の鳥海山あたりを経由し登頂、そのまま百沢(岩木神社)へ下山したとのこと。
岩木山スカイランが開通したのは昭和40年8月(1965年)、出版の翌年です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら