記録ID: 98084
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
地吹雪でした/安達太良山
2011年02月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:35
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 335m
- 下り
- 735m
コースタイム
9:25ゴンドラ山頂駅-9:50仙女平分岐-10:30安達太良山山頂
10:40安達太良山-11:15ゴンドラ山頂駅-(スキー場下山)-11:50駐車場
10:40安達太良山-11:15ゴンドラ山頂駅-(スキー場下山)-11:50駐車場
天候 | 晴れ、しかし強風で山頂付近は地吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの道路は、最近の好天で、それほど ひどくありませんでした。 駐車場は、点在しているが広く、満車と言うことは まず有り得ません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
安達太良連峰は風の山で有名。穏やかことは滅多にない。いわんや冬山をや・・・ である。入山者は通るルートと風の強さをよ〜く考えて行動したいものだ。 東北の山ですから、ゴンドラがあるから・・・・・で安易に入山しないことですね。 ・晴れても気温は低いので、雪は締まっており、アイゼンが心地良い。 ・ゴンドラからのルートは特に風の通り道になっているので、地吹雪でトレース が消えてしまう。今回は、私と先行者1名で何とかトレースをつけることができ たようだ。とは言っても、このルートは夏道用のポールが多数あるので、落ち 着いて行動すれば、それほど道迷いの心配はない。 ・牛の背ルートからくろがね小屋経由で下山予定だったが、強風で断念。 山頂から一旦鞍部に下りて行くことも考えたが、すり鉢状でもあり、雪崩れる 危険もある。従って、今回は、ゴンドラ駅へ戻るピストンを選択した。恐らく 正しい選択だったと思う。 ・地吹雪でホワイトアウトになった場合は、無闇に動かないこと。必ず切れ間が あります。 今回は、近い状態ではあったが、切れ間が適宜あったので、不安はなかった。 |
写真
感想
毎年冬、この山に登る。遠くから見る、綿帽子を被ったような山容が美しい。
いつもなら、至勢平〜くろがね小屋で登るのだが、今日は夕方から重要な用が
あり、時間的に有利なゴンドラからの登山を計画した。ゴンドラがあるから簡
単・・・・・なルートではない。冬、このコースは季節風の通り道となり、常
に強風を意識した対応が必要になる。地吹雪によるトレースの消滅と低体温は
最も警戒しないといけないことだ。ルートファインディングの基礎くらいは身
につけて入山したいものだ。
駐車場に着いた時の風から想像すると、山頂はいかばかりかと?恐らく、歩く
ことで精一杯の状態であろうことは想像に難くない。果たして結果は、予想通り
地吹雪状態。天気晴朗なれど風強し・・・・である。
しかし、晴天と強風のコラボのおかげで、地吹雪とは言え本格的なホワイトアウ
トになることは避けられてホッとした次第。
くろがね小屋経由の下山を予定していたが、牛の背の風は想像以上だろうし、鞍
部に下ることも考えたが、ここ数日の好天から雪崩の危険もある。峰の辻も同様
だろう。ここは、おとなしくピストンにするのが賢いというもの。また来れば良
いということだ。それより、早く下りて喜多方ラーメンと温泉を楽しもう。
また来ることを乳首に告げて下山開始だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する