記録ID: 982350
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2016年10月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ〜〜 |
アクセス |
利用交通機関
自家用車は京阪石山駅近くのPに駐車し、電車で石山寺駅まで移動。
電車、
車・バイク
浜大津から京阪石山までは電車で移動。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
京阪石山寺駅から幻住庵を経由で音羽山、逢坂山を巡り浜大津までの東海自然歩道でのプチ縦走コースです。
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険箇所は無かったと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは石山寺駅、西山路傍休憩地、音羽山路傍休憩地にあり。 帰りに宇治の源氏の湯で汗を流しました。優雅に月見風呂を楽しみました〜。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ジェットボイル コッヘル 和武器 |
---|
写真
感想/記録
by Yottie
今日はルンルンの有給休暇。むっちゃいい天気なのに、例のごとく大寝坊で家を出たのは9時半前。途中、仕事での配送トラブル発生で危うく三重まで行かなあかんかもと言う状況ではありましたが、トラブルも無事解決。10:30に無事に京阪の石山寺駅からスタートできました。
石山寺駅からの小一時間は退屈な舗装路歩き。じりじりと標高を上げながら音羽山へ近づきます。第一橋を渡るとやっとで舗装路からは開放されるも、しばらくは未舗装の林道歩き。標高300m付近からやっとで山道らしくなってきました。そして450mまで登り切るとやっとで尾根道。そして登って下ってをしてるとやがてパノラマ台に到着。少し景色は見れますが、ここをスルーして音羽山へ向かい、山頂でランチ〜。
標高593mの音羽山山頂で琵琶湖と比良のお山と比叡山、愛宕山、北摂の山々を眺めながらゆっくりランチを楽しみました。いい天気でなによりでした〜!!
ランチを済ますと北にある逢坂山を目指しました。すこし行くと音羽山路傍休憩地でトイレを済ませ、延々と続く下り階段を下り続けました。そして東海道の逢坂山に到着。逢坂山歩道橋を渡り、30分ほど北へ進むと分岐に到着。この分岐を右へ行くと長等公園方面へすぐに下れますが、ここは左へ曲がり逢坂山山頂へ向かいます。この分岐から30分ほど(逢坂山歩道橋からは60分ほど)進むとやっとで逢坂山山頂(325m)に到着。直ぐ近くに琵琶湖を見ろせる展望スペースがあり、まったりと休憩。ここから15分ほど下り、車の往来のある小関越に到着。山道はここまで。ここからは舗装路で小関越峠、長等公園の入口、柳谷観音大津別院を経由して大津宿へ。ごほうびの力餅と抹茶を堪能して浜大津駅から車を置いている石山まで電車で戻りました。
石山へ戻ると綺麗なお月様が。帰りに宇治の源氏の湯で満月を眺めながら汗を流して無事に帰宅しました〜。今日もさわやかでいい天気で、大汗をかくこともなく楽しい山行でした。お疲れ様でした〜。
石山寺駅からの小一時間は退屈な舗装路歩き。じりじりと標高を上げながら音羽山へ近づきます。第一橋を渡るとやっとで舗装路からは開放されるも、しばらくは未舗装の林道歩き。標高300m付近からやっとで山道らしくなってきました。そして450mまで登り切るとやっとで尾根道。そして登って下ってをしてるとやがてパノラマ台に到着。少し景色は見れますが、ここをスルーして音羽山へ向かい、山頂でランチ〜。
標高593mの音羽山山頂で琵琶湖と比良のお山と比叡山、愛宕山、北摂の山々を眺めながらゆっくりランチを楽しみました。いい天気でなによりでした〜!!
ランチを済ますと北にある逢坂山を目指しました。すこし行くと音羽山路傍休憩地でトイレを済ませ、延々と続く下り階段を下り続けました。そして東海道の逢坂山に到着。逢坂山歩道橋を渡り、30分ほど北へ進むと分岐に到着。この分岐を右へ行くと長等公園方面へすぐに下れますが、ここは左へ曲がり逢坂山山頂へ向かいます。この分岐から30分ほど(逢坂山歩道橋からは60分ほど)進むとやっとで逢坂山山頂(325m)に到着。直ぐ近くに琵琶湖を見ろせる展望スペースがあり、まったりと休憩。ここから15分ほど下り、車の往来のある小関越に到着。山道はここまで。ここからは舗装路で小関越峠、長等公園の入口、柳谷観音大津別院を経由して大津宿へ。ごほうびの力餅と抹茶を堪能して浜大津駅から車を置いている石山まで電車で戻りました。
石山へ戻ると綺麗なお月様が。帰りに宇治の源氏の湯で満月を眺めながら汗を流して無事に帰宅しました〜。今日もさわやかでいい天気で、大汗をかくこともなく楽しい山行でした。お疲れ様でした〜。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:587人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント