記録ID: 982933
全員に公開
ハイキング
甲信越
桂川南岸の尾根 御前山〜神楽山
2016年10月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:07
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 452m
- 下り
- 483m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
写真
すぐ左手には年期の入った東電の謎の施設。
実は桂川端にある駒橋発電所の調整池が山上にありその余水吐のようです。地形図をよくみると一昨日歩いた田野倉の水路が菊花山の鞍部をトンネルで抜けこの先の上流で取水され利用されているようです。加えて先週歩いた禾生の落合水路橋も関連施設のよう、奇しくも桂川南岸尾根の3度の訪問でつながりました。
参考)東京電力駒橋発電所
1907(明治40)年に東京電燈が山梨県北都留郡廣里村(当時)の駒橋に建設した「駒橋発電所」は、出力15000kWの、当時としては日本最大の水力発電所でした・・・。
実は桂川端にある駒橋発電所の調整池が山上にありその余水吐のようです。地形図をよくみると一昨日歩いた田野倉の水路が菊花山の鞍部をトンネルで抜けこの先の上流で取水され利用されているようです。加えて先週歩いた禾生の落合水路橋も関連施設のよう、奇しくも桂川南岸尾根の3度の訪問でつながりました。
参考)東京電力駒橋発電所
1907(明治40)年に東京電燈が山梨県北都留郡廣里村(当時)の駒橋に建設した「駒橋発電所」は、出力15000kWの、当時としては日本最大の水力発電所でした・・・。
菊花山への道標です。一昨日、菊花山への登路上で"→駒橋(猿橋)"の道標を探しつつも見当たらず、AL580m付近で東方へ下る尾根に赤テープを発見しましたがこのルートでしょうか。いつかプチバリ探訪したいです。
撮影機器:
感想
一昨日に田野倉駅〜九鬼山〜菊花山〜大月駅を歩き、残すはこの御前山稜線だけとなりました。
ちょうど衝動買いしたスポルティバ/Coreの試し歩きを2時間ほど楽しみましたが、ふれこみ通り「走れる、登れる、滑らない、蒸れない」のスグレモノのようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する