記録ID: 984554
全員に公開
ハイキング
甲信越
秘境黒部の渓谷を行く(下ノ廊下から水平歩道へ)
2016年10月15日(土) 〜
2016年10月16日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:20
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 5,038m
- 下り
- 5,845m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:40
距離 20.0km
登り 4,293m
下り 4,873m
7:50
55分
黒部ダム
8:45
50分
内蔵助谷分岐
9:35
290分
鳴沢小沢
14:25
14:30
35分
仙人谷ダム
15:05
15:10
20分
権現峠
15:30
阿曽原温泉小屋
2日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:50
距離 6.9km
登り 804m
下り 1,034m
6:50
290分
阿曽原温泉小屋
11:40
欅平
なぜかGPSログが入りません。なので、コースタイムはおおよそです。また一部電池切れで飛んでます。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
回送サービスの会社からのバスで扇沢駅に送迎 アルペンルート扇沢始発の7時30分発のトロリーバス 始発便には長蛇の列 バス増発で立席ながら全員が始発便に乗車 欅平を12時49発の黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗車 日曜日でしたが、この日はこの時間帯までなら予約は問題なくできました |
コース状況/ 危険箇所等 |
他のレコと同様、スリルある断崖絶壁ルート |
その他周辺情報 | 欅平の猿飛山荘:700円 |
写真
感想
一般的な登山道も人の手が加えられてこそ歩くことができるわけですが、この下ノ廊下・水平歩道は人の手で作り上げられたまさに芸術的な作品です。黒部の開発が始まったのは大正の時代。色んな思惑があったのでしょうが、その当時によくこんなものを作ろうとしたものだ、と感嘆しました。崖をくり抜き、トンネルを掘り、橋を架ける。先人達が大変な困難を克服して作ったこの道を今を生きる我々が遊歩道として利用させていただく。非常に贅沢な事です。もっと多くの人に体感してもらいたいですが、そこは危険と隣り合わせな場所。今の状況では山に慣れていない人達にはとても立ち入る事は出来ないし、また、もっと多くの人がここに入ってくる様になると制限が加えられたり、あまりに危険だとか言って、今後閉鎖されてしまう可能性だってある。幸運にも今回訪れる事が出来た一人として感謝します。
1年のうち2か月も開通しない下ノ廊下の補修を毎年する関電や阿曽原の山小屋の方、私をここに行く事を勧めてくださった山の先輩、そして同行した仲間。それと、最高だったお天気にも感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する