鳩待峠〜尾瀬笠ヶ岳 尾瀬小逍遥一日目


- GPS
- 05:45
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 764m
- 下り
- 751m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沼田市から国道120号線で戸倉へ 戸倉駐車場に駐車し、バスで鳩待峠に向かいました 鳩待峠駐車場は午前7時半に満車という話でした 天気次第で状況は変わると思いますが やはり早朝に到着しないと鳩待峠駐車場には駐車できないようです 戸倉からのバス料金は近々値上げの予告が張り紙されていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜笠ヶ岳分岐 緩やかな登りで、標識、登山道共に大変良く整備されています ただ、黒っぽい色をした蛇紋岩は濡れるととても滑りやすく 雨の日などは要注意です ・笠ヶ岳分岐〜笠ヶ岳 悪沢岳から笹原を下り、針葉樹林帯に入ると ぬかるみが酷くなっており、長靴の方が歩き易いと感じました 笠ヶ岳山頂直下は急斜面の岩場、 転倒、滑落にご注意ください |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館 戸倉駐車場のすぐ近く、アルカリ性の良い温泉♪ http://www.geocities.jp/oyu_web/t1769.html |
写真
感想
最近、なかなか晴天の続く日がなく、予報を監視していたところ
週間予報で二日間連続して天気の良さそうな日を見つけ
人の足も遠のいて静かになったであろう尾瀬に
群馬百名山二座に登るべく、出かけてみました。
朝方は、嬉しくなるほどの青空の下に美しい至仏の稜線が見え
不思議なもので、全く忘れていた初めて至仏山に登った日の記憶が
少しずつよみがえって来ました。
あの日は雨と濃霧で何も視界は得られず
ただただ、足元に注意しながら、歩いただけだったのでした。
それに引き換え、今日のこの晴天ですから
笠ヶ岳分岐で、至仏山に行きたくなったのも無理はありません。
けれども、そうするには出発時刻があまりにも遅すぎましたし、
午後から曇りの予報は残念ながら的中し
到底、笠ヶ岳も至仏も登るなどという欲張った考えは
笠ヶ岳に向かう途中、捨てざるを得ませんでした。
悪沢岳を過ぎ、笹原を緩やかに下り、コメツガの樹林帯に入ると
ぐちゃぐちゃの泥田のような登山道の状態に、
長靴をはいてくれば良かったと本気で考えてしまいました。
それを抜きにすれば、緩やかな道は登り返しを繰り返しながらも
見晴らしも良く快適な尾根歩きです。
笠ヶ岳への最後の登りは、短いながら結構急峻庭場なのにびっくり!
遠望した時の端正な三角形の形からはちょっと想像がつきませんでした。
そして、正しく360度の大展望台に立った瞬間、眩暈がする程の高度感。
到着が遅く、見る間に視界が遮られて行ったのは無念です。
至仏の稜線はとうに雲に隠され、周囲の視界も徐々に無く
分岐では潔く諦めがつきましたが、
いつか晴れた至仏山に登れる日があるかどうか?
明日は気分を新たに、大清水から皿伏山に登ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する