記録ID: 989195
全員に公開
ハイキング
関東
鎌倉道、化粧坂切通を行く
2016年10月22日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 77m
- 下り
- 68m
コースタイム
10月22日(土)土曜日、化粧坂を通る鎌倉道を歩きました。
化粧坂とは、鎌倉七口のひとつでけわいさかと読みます。
鎌倉街道の上道で通る切通しのイメージが強いようですが、当然藤沢へも繋がっていたはずです。
オイラが鎌倉へ行く時によく使う鎌倉道は、川名橋で柏尾川を渡り、旧道を含む神奈川県道32号藤沢鎌倉線を東へ進み大仏切通を通って古都鎌倉に入る道です。
それとは別に、川名橋で柏尾川を渡らずに、手広辺りで柏尾川を渡る、上記の道の北側平行し化粧坂から古都鎌倉に入る道があるようです。
二つの道は互いに近くを走るため手広交差点辺りや深沢交差点辺りで行き来出来たのではないかと考えています。
そして、常盤口交差点辺りで合流していたようです。
こうしてみると、旧道新道のような関係だったのかもしれませんね。
本日はその化粧坂を通る道を探索しました。
とは言っても曇り空の肌寒い土曜日。
グダグダやってましたが、翌週には会社の健康診断があります(´・ω・`)
一寸歩いて体調を整えるのが目的です(´・ω・`)
それでは行ってみましょう。
化粧坂とは、鎌倉七口のひとつでけわいさかと読みます。
鎌倉街道の上道で通る切通しのイメージが強いようですが、当然藤沢へも繋がっていたはずです。
オイラが鎌倉へ行く時によく使う鎌倉道は、川名橋で柏尾川を渡り、旧道を含む神奈川県道32号藤沢鎌倉線を東へ進み大仏切通を通って古都鎌倉に入る道です。
それとは別に、川名橋で柏尾川を渡らずに、手広辺りで柏尾川を渡る、上記の道の北側平行し化粧坂から古都鎌倉に入る道があるようです。
二つの道は互いに近くを走るため手広交差点辺りや深沢交差点辺りで行き来出来たのではないかと考えています。
そして、常盤口交差点辺りで合流していたようです。
こうしてみると、旧道新道のような関係だったのかもしれませんね。
本日はその化粧坂を通る道を探索しました。
とは言っても曇り空の肌寒い土曜日。
グダグダやってましたが、翌週には会社の健康診断があります(´・ω・`)
一寸歩いて体調を整えるのが目的です(´・ω・`)
それでは行ってみましょう。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
石碑群
洗心御幣山、合同慰霊碑、巡礼記念碑、道祖神、庚申供養塔、お地蔵様等があります。
巡拝記念碑は大事な部分が読めませんが(´・ω・`)
四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所、板東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と刻まれています。
洗心御幣山、合同慰霊碑、巡礼記念碑、道祖神、庚申供養塔、お地蔵様等があります。
巡拝記念碑は大事な部分が読めませんが(´・ω・`)
四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所、板東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と刻まれています。
変則の交差点を右にずれて直進します
ここを左に曲がるのが正解のようです(´・ω・`)
記事を書きながら再確認していて発覚Σ(・ω・ノ)ノ!
出掛ける前に調べた時はここからなだらかに左へカーブしてたように見えましたが(´・ω・`)、
因みにこの直進は昔からある道で、この先で南西に並行するもう一本の鎌倉道と合流したようです。
ここを左に曲がるのが正解のようです(´・ω・`)
記事を書きながら再確認していて発覚Σ(・ω・ノ)ノ!
出掛ける前に調べた時はここからなだらかに左へカーブしてたように見えましたが(´・ω・`)、
因みにこの直進は昔からある道で、この先で南西に並行するもう一本の鎌倉道と合流したようです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する