ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99013
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

長靴で塔の岳-丹沢山ピストン、、へタレました

2011年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
17.7km
登り
1,591m
下り
1,583m

コースタイム

大倉7:10-8:10駒止茶屋-8:28堀山の家-9:33塔の岳9:40-10:39丹沢山10:55-11:13竜が馬場11:25-11:54塔の岳12:14-13:50大倉
天候 曇&雪(見晴らし一時のみ)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ポピュラーな大倉スタートなので、、、
渋沢駅から大倉までの始発バスは(休日)6:48分です。
コース状況/
危険箇所等
ルートの雪
大倉から堀山あたりまではさほど積もってはいませんが、その先塔の岳までは10-30cm、ところどころ40-50cm。

早朝出発の方がだいぶいたようで塔の岳までトレースはしっかりありました。
明日も新雪ではないと思います(今晩降ると?ですが)。

塔の岳から丹沢山もトレース十分です。ただ、本日通過10名くらいでしょうか?
雪は深く柔らかいので踏ん張りが利きませんでした。

あくまでも予想ですが、明日も早朝なら今日と同じ状況だと思います。
塔の岳から丹沢山(蛭が岳までも本日ほぼ同じ状況と丹沢山でお話した青年から伺いました(蛭まで日帰ピストン、、速い!))、今日も降っていましたので、さらに積もると思いますがトレース消えることは無いと思います。
従って雪は深いと考えていいと思います。
冷え込むとアイスバーン確実です。
アイゼン、スパッツは必携ですね。
東の空は晴れ。
2011年02月12日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 7:10
東の空は晴れ。
見晴らし茶屋から相模湾が見えてました。
2011年02月12日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 7:44
見晴らし茶屋から相模湾が見えてました。
少し晴れ間、期待はしておりませんでした。
2011年02月12日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 7:51
少し晴れ間、期待はしておりませんでした。
まだ順調です。
2011年02月12日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 8:10
まだ順調です。
堀山の家に、、
寄らずに通過しました、、、
2011年02月12日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 8:27
堀山の家に、、
寄らずに通過しました、、、
うう、やはり曇ってしまった。
このあたりではTシャツ1枚でした。
2011年02月12日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 9:04
うう、やはり曇ってしまった。
このあたりではTシャツ1枚でした。
少し深くなってます。
2011年02月12日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 9:17
少し深くなってます。
暗いっす。
テンション下げ下げ。
2011年02月12日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 9:33
暗いっす。
テンション下げ下げ。
塔の岳から丹沢山へのルートは雪たっぷしです。
2011年02月12日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 9:45
塔の岳から丹沢山へのルートは雪たっぷしです。
膝下まであるし、紐で口を縛れるのでので全く雪入らず。
2011年02月12日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 9:48
膝下まであるし、紐で口を縛れるのでので全く雪入らず。
時々頭にぶつかって、首筋から雪が背中に、、ヒヤッ。
2011年02月12日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 9:48
時々頭にぶつかって、首筋から雪が背中に、、ヒヤッ。
ど〜んより、さぶぅ〜。
2011年02月12日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:06
ど〜んより、さぶぅ〜。
2011年02月12日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:08
2011年02月12日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:33
雪が付着して丹沢山って読めません。
2011年02月12日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:39
雪が付着して丹沢山って読めません。
足が上がらず、、、
2011年02月12日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:40
足が上がらず、、、
こっちも足が上がらず、、、

時間はあったので、蛭ヶ岳まで行こうと思いましたが、この時既にへタレ。
やはり、初めての長靴、足が中で踊っていたので踏ん張り利かずけっこう消耗。

併せて正月からの怠惰な生活で鈍ってました。
鍛えんと、、
2011年02月12日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:52
こっちも足が上がらず、、、

時間はあったので、蛭ヶ岳まで行こうと思いましたが、この時既にへタレ。
やはり、初めての長靴、足が中で踊っていたので踏ん張り利かずけっこう消耗。

併せて正月からの怠惰な生活で鈍ってました。
鍛えんと、、
2011年02月12日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:56
2011年02月12日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 10:57
2011年02月12日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 11:02
竜が馬場で腹ヘリ解消
2011年02月12日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 11:13
竜が馬場で腹ヘリ解消
昼飯。
2011年02月12日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 11:15
昼飯。
塔の岳に戻りました。
2011年02月12日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 11:56
塔の岳に戻りました。
再び飯。
2011年02月12日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 12:05
再び飯。
2011年02月12日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 12:54
やはりコンスタントに汗かかないといけませんね。

でも今宵は写真で雪見酒、、、
2011年02月12日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/12 13:51
やはりコンスタントに汗かかないといけませんね。

でも今宵は写真で雪見酒、、、
撮影機器:

感想

久々に雪堪能。

雪堪能、、、昨年は霧が峰だったかな?

やはりみなさま雪が大好きなようで、こんな天気でも渋沢駅始発バスには15名ぐらいの方々が。年輪重ねた方が多かったですよ(芋、年輪あるのかなぁ〜)。

で、本日、幕営ではいつも履く長靴でチャレンジして見ました。
今日の雪質でかさほど滑らずそれなりのグリップ。
全ルートアイゼン装着せずに(履き替えの靴も担いでいましたが)。
本日長靴組の方は5名ほどお見かけいたしました(全員が年輪重ねた方・・・除く、芋、、)。


しかし、、、蒸れた。
雪は入っていないのに靴下がぐっしょり、、、足の親指に若干豆!


ちなみにユニクロの厚手のヒートテック靴下。
全く冷えを感じなかった。


外から冷やしてくれる雪道だからといっても、、、芋足の場合長時間履いていることは無理のようです。
いっぺんに水虫になってしまう〜、、、
たぶん本日限りでしょう(持参することはありますが)。

(本日ラッキージャマイカ、、かーちゃん予定狂って介護当番リスケがありラッキーにもGO!実現、夜は介護で親孝行ざんす)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人

コメント

芋さん、こんばんは。
丹沢お疲れ様です。

長靴山行でしたか。
体がかなり鈍っている様ですが、段々調子は上がっているみたいですね。
明日は晴れ予報なので雪に輝く丹沢が見られるはずです。
トレーニングのためにも連チャンでしょう
2011/2/12 19:16
ううう、、、きびしぃ〜
MATSU さま

もろもろご活躍で、やはり健康でないといけませんね

さて、連荘
行きたいのですが、、、
昼前には自宅にいないと、、、

これから行けば雪道ナイトハイクつー手が
ヘッデンの明かりもさぞや綺麗でしょう

あっ

では、多摩川土手を羽村方面へ徘徊かな
トラ箱に入れられたりして
2011/2/12 21:09
長靴、グーです♪
芋師匠さま

長靴おされです
みるからに寒そうな花立山荘でTシャツとは流石です
私なら塔ノ岳で撤退決定だったでしょう

ヒートテック、半袖・長袖・ももひき愛用していましたが、靴下もあるんですね!
早速買わないと・・(^^;
2011/2/12 19:49
あとはグローブですね
shira-ga さま

コメありがとうございます

靴下、股引、ツンパ、Tシャツ、ユニクロヒートテックばっかしです。トレーニングウエアもパジャマ替りのスエットもユニクロ!

業態変えればいいのにね、スポーツ衣料店。

よほどの高山でなければ登りは大体半袖になってます。
汗がすごいのです。

今回は足の裏から大量の汗が出ていたようです


夏が来る前に水虫

健康第一でやりましょう
2011/2/12 21:19
ゲスト
77ms1ksbさん、こんばんは!
雪の塔の丹沢お疲れ様でした!

白一色と言う感じですね。
雪の状態など麓とは全く違いますねー。

雪溶けて無いことを祈りつつ近いうちに行って見たいと思います。
2011/2/12 21:10
根雪かな?
Ulmatsu さま

コメあざーーっス

切磋琢磨、、おサボり出来ない感じですぅ〜。

情報早いのがとても参考になってます。


で、雪はしばらく残っていると思います。
ただ、アイスバーンになったり、融けてぐちゃぐちゃの箇所が増えたりで、、、

情報収集っすね
2011/2/12 21:29
雪たっぷり!
77芋さん、こんばんは。

丹沢お疲れ様でした。
新兵器の長靴登場ですね

しかし雪たっぷり!
稜線は銀世界ですね

明日は天気が良さそうなので見に行きたいですが、
残念ながら仕事・・・勿体ない。
雪が沢山残っているうちに行きたいっす
2011/2/12 21:50
しばらくは残りそう
kankoto さま

新兵器というか珍兵器
まったくもって重宝なのですが、何せ蒸れる蒸れる。
次回は靴下2枚履いて、時々取り替えれば快適かもです。

絵の長靴は、つま先に鉄が入っていますので岩にぶつけてもへーき

水含んだ重い雪やべしゃべしゃの腐れ雪で威力発揮。
森林限界超えないところでしかダメですけれど。

しかし身体鈍っていると足も上がらず心も折れます
2011/2/13 19:11
長靴いいですね〜
77ms1ksbさん、はじめまして。

私は、普段長靴で山に行くことが多いもので、反応しちゃいました
長靴で雪道歩くと気持ちいいですよね♪

丹沢は新雪で気持ちいいだろうなーと思っていたら、
多少は踏まれているようですが、やはりいい感じですね。ウラヤマシイです。
2011/2/12 21:54
レコ時間あるときに少しずつ拝見しやっす!!
nagagutu さま

ポー研で少し拝見しておりましたが、、、
超どMだったのですね

それも長靴で40kmも
芋足なら確実に水虫に

昨日の経験で靴下2枚履きして、替靴下は距離に応じて1-2セット持参。途中で履き替えれば快適持続。

ただ、雪、泥濘でなければ軽登山靴にも履き替えかな。

で、マタギの方も長靴愛用であるとか
2011/2/13 19:24
身近に・・・!!
芋さん、こんばんは!

丹沢お疲れ様でした♪素晴らしい雪景色
今日、昼間、寒い冬空を眺めながらふと思ったんです!
「こんな寒い時に半袖一枚で登る人っているのかなぁ??
 いないよなぁ・・・。さすがに冬山では・・・。」

いたっ!
こんな身近にっ!

すごーい!さすが芋さ〜〜ん♪ステキですぅ♪
そしてこの距離と雪道と長靴で、何でそんなに速いのか、まか不思議
2011/2/12 22:44
股引なしでした。
kiki さま

少し亀

長靴、雪山(但し低山)で使いようによっては珍兵器です。
ヒートテックの靴下併用で冷え知らず。
って、芋足が厚いのかも

で、半袖はいいのですが、塔の岳のチャンプは昨日も短パン半袖Tシャツであったそうです
(特別ですね)

芋、昨日もパンツ夏用で股引無しでした
すーすーしますが

慣れると大丈夫です。
2011/2/13 20:46
このレポ読んで・・・
芋鉄人様、おはようございます。

賢パパの地元の低山も真っ白になりました。

寒そうだから 登る気ありませんでしたが・・・・このレポ読んだら行きたくなりました。
2011/2/13 4:49
一枚着れば暑くなる
kenpapa さま

少し亀です

昨日は長靴チャレンジしました。
やはり長時間は蒸れます。

2枚履きして時々靴下履き替えれば軽快であることが体感できました(雪でも)。
通常幕営で重宝していましたが、高尾方面、雲取、丹沢など泥道が予想されるコース、雪融けが予想されるコースは怖いもの無し

状況とコース設定では荷物になっても必携かな

洗えば泥もすっきり落ちるところがスグレモノ
2011/2/13 20:53
雪の中 お疲れ様です。
芋77先生 こんにちは! 

久々の 山行をさらに負担をかけて・・・
大倉スタートにプラス 雪 アーンド 長靴とどこまで負荷をかければ・・・

いえいえ、この積雪で雪の舞う中を長靴でしたら
私も短い距離でしたら頑張りますが、ここでしたら塔ノ岳が限度かと・・・
丹沢山まで行かれれば十分でしょう さすがでございます

ポーズはそうですね、久しぶりと寒さで足のあがりがkenpapaさんと競演していたときに比べるとイマイチかと・・・

そうそう shira-gaさん同様 ヒートテックの靴下? さっそく購入に走ります  
2011/2/13 11:45
在庫あるかな?
juno さま

長時間はいていると中は汗でぐっしょり。
蒸れて蒸れて、、、
ケミカルのスキー靴脱いだ時もこんな感じ。

↑ 結論。
・2枚履きして汗を吸わせる。
・靴下をまめに履き替える。
・ふつーの道になったら靴を取り替える。

最近ユニクロ飽和状態なので、、、
厚手ヒートテック靴下の在庫、店頭にまだあるのかしら?

4年前に3足、一昨年2足。
デザインも何種類かあったはずです。

今のお気に入りは真っ黒の模様有りのものです。

なんたって汚れが目立ちません

・・・富士山の砂もへーきっす
2011/2/13 21:03
久し振りですね、、
芋77さん

ようやく行きましたね。

今日は、良い天気ですが、昨日来客、ワイン飲み、
撃沈、、。

天気は良い、日曜日ですが、ラッセルしたくないので、
山も行かずにこれから仕事、、。

長靴というのは、やはり短時間向けでしょうか、、。

フィット感が鈍いのが嫌ですね、、。

Y-chan
2011/2/13 13:33
まさに!
Y-chan さま

そーなんです、大菩薩以来です。
それもチャンス活かして。

やっとスタッドレスタイヤに履き替えましたが、もう直ぐ春ですね
でも、山はまだまだ冬、極力チャンス作って行ってみます。

長靴、その通り、長時間は芋足には無理でした。
でも、まったく気分的にストレスなく歩けたのは何故でしょうか
絶対浸透しない、濡れないという安心感。
足が少し中で踊っていましたが、履きなれた長靴でしたから頼れました。
↑で記載したとおり汗でびっしょり、親指の外側に少しだけ豆ができました。
でも、痛さはほとんど感じずに。


スケジュール管理は大変ですね。
飲み、時にはすごすこともいいものです
2011/2/13 21:22
新兵器でストレスなしですね。
77ms1ksbさん こんばんは

昨夜の東京は雪のち雨でしたが丹沢は曇&雪ですか。
でも、たくさんの雪が降らなくて良かったですね。

銀世界を長靴を履いた猫じゃなくて芋さんは気持ちよさそう〜!
足にできたマメは大丈夫ですか?
昨日、我が家は母のお墓参りに行ってきました。
2011/2/13 22:45
今宵もほろ酔い
sumiko さま

いつもいつもありがとうございます

今宵、帰宅途中の積雪でちょッち滑りますた
靴の裏がつるつる。

でも長靴だったらなのに。


長芋(長薯→長靴)って重宝いたしますよ、、、たぶん。

manabuさまもご堪能されて、、、
では、融けぬ前にsumiko様も雪道へGO
2011/2/14 22:39
樹氷が綺麗
芋77さま こんばんは。

この寒さで半袖、さすがです

ところで、衣服内の蒸れが飽和状態になり、湿度100%の状態になると、人間はそれ以上汗をかくことがないそうです。
その結果、汗により余計な気化熱を奪われることが無く、体温低下を防ぐことができるということです。

長靴の中もその状態だったんでせうか?
2011/2/13 23:44
実験(経験)は貴重ですね
koodoo さま

なるほど

でも、長靴の中ぐっしょりですた。
しかし、雪に埋もれてても足は冷えませんでした。
とーぜん靴下はぐっしょり

そのままであれば高山であれば凍傷必須。
長靴使うシーンは低山でしょうか。

しかし、マタギの方で愛用者は年がら年中だそうで

半袖は汗かかないようにラジエータ替わりっすよ

でも額から、首筋から、胸から、腹から、、、尻からも汗びっしょり
2011/2/14 22:49
77ms1ksbさん。どうもっ!
12日私も同じ時間帯にみやま山荘でお茶を飲んでいたんですけど、もしかして山荘に寄らずに速攻ピストンでしたか?
うちらも11時頃みやま山荘を出て塔ノ岳に向かいました
超ニアミスですね!?

写真は蛭ヶ岳方面からうちの師匠が上がってくるヤツしか無いけど・・・山荘でスタッフの方々と話をして山頂の撮影もせずに出ちゃったからなぁ

通りすがりのコメントですいません

でわでわ。。
2011/2/18 16:30
おおっ、ニアミスでしたか
straycats さま

こんばんわです。

おおっ、あの寒空の雪の丹沢山いらしたのですか。
山荘寄ろうかと思ったのですが、蛭ヶ岳に行こうかどうしようか迷っていると、お独りのお姉さまが到着、、、どちらまで?蛭ヶ岳までですか?と問いかけると、いえいえここで引きかします。ということばに釣られて

ショエーなんかやくえっくえっなんかやって、トイレ(50円)寄ったりで約15分ぐらいで引き返しました。
小屋の前にお二人ぐらい居た方のどちらかの方であったのでしょうか?

ブルーのジャケットであったような

丹沢での深雪ほんと久しぶりでした

どこかでお会いしましょう。
シーズンは半袖・短パン・鉢巻が多いので「芋!」とお声をかけていただければ「ショエー」って応えます
2011/2/18 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら