記録ID: 990387
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
大門碑林公園から蛾ヶ岳ピストン
2016年10月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:26
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:26
距離 15.6km
登り 1,246m
下り 1,236m
16:30
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場 20-30台 いつも空いてます 駐車場は舗装、区画分けされて24時間利用可能だが、駐車場にあるトイレは牌林公園の開園時間(午前9時30分〜午後5時)以外は利用できない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道 古くからの道で明瞭 路面は良く踏まれている。あまり硬くない。 |
その他周辺情報 | ■最寄コンビニ ローソン 市川大門店 山梨県西八代郡西八代郡市川三郷町市川大門725−2 ■温泉 みたまの湯、展望温泉、地元の食事もできる、賑わってます。 http://www.mitamanoyu.jp/ |
写真
感想
今までも少しは歩いていたが。。。久しぶりのレコアップ
午後からのスタート、登山口付近で一人とすれ違い後は誰とも会わず、静かな山を楽しめた。
広葉樹の森がきれいなコース、これからの紅葉が楽しみ。
最近いまいち左足の調子が悪い。
歩き方を変え骨盤を高くして動かすようにしたら筋肉へ負荷が少し減った気がする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
師匠、こんばんは!
本当に久々のレコアップですね
生存を確認し、皆さん安堵していると思いますよ
蛾ヶ岳、山梨百でしたか!
何分にも未知の領域ですので、ご紹介ありがとうございます
天候のせいか展望が悪そうですが、実際の所はどうなんでしょうか?
樹木の切れ目から、富士山など見えたりしますかね?
木々は青々としていますね
こちらは、気温がグッと下がり、早々とストーブを出しました
庭のドウダンツツジも真っ赤か!山梨はどうでしょうか?
久々のレコアップでやり方思い出しながら
ところどころ展望はいいですよ、ちらちらと南アルプス〜八ツ〜甲府北部の山々。山頂からは富士も
ここは新緑の季節と、紅葉と、木々が葉を落とす冬とされぞれ楽しめる稜線です。
今年は夏が長かったですね、ずーと半袖で生活していました。
この日も曇りでしたが半袖で行動していました。
昼は暖かいのですが、急に朝晩冷え込んできましたので、木々も準備できずに冬がいきなりやってきてきそうです。
長野はとっても寒いでしょうね。
noriさん、お久しぶりです。こんばんわ
このコース
この日私は神奈川方面にいて富士山も見えましたが山梨県側からは見えなかったですかね?
tailさんはストーブ
今日はとても寒い日でしたね
余談ですが、ここの駐車場の上に不思議な博物館みたいな建物があり、いつも気になってしまいます。入ったことないのですがあまりにもアンバランスな雰囲気にビックリします。
静かな山歩きを楽しまれ、みたまの湯で展望を眺めて疲れを癒せたら大満足ですね
私ももう少ししたら、このコースを歩きに行こうと思っています。
お疲れ様でした
お久しぶりです
プロフの写真いつ変わったのでしょうか、しばらくレコアップしていなかったので拍手もらえず、気が付きませんでした。
青い人が楽しそうに風景に溶け込んでいますね、mipoさんでしょうか
前の日八ヶ岳を一周して翌日神奈川ですか、相変わらず行動範囲が広いですね
この日は雲が御坂山塊の向こうにかかり一面白い空。
今日はまた一段と冷え込んだので、木々も急いで冬支度でしょうかね。
建物は、橋を渡って登山口の右側のですよね。16:30下山で、入口が開いていたので中をのぞいてお話伺ってきました。この日は書道大会の表彰式をして館内いっぱい習字の展示がしてありました。そういえば、碑林公園は書道の普及が目的とか。硯もありました。普段は、三珠?地元在住の画家の絵が、展示してあるそうで、大きな絵がありそうでした。館内見学無料17:00までだそうです。
おはようございますnori3さん
蛾ケ岳、どの辺りなのかなと地図を拡大しました。
甲府の南方で富士山にもメチャ近いですね
富士山が見える山歩きは楽しくなります
noriさんは日常的に市街から富士山を眺められるのでしたっけ。。
烽火台展望台からは甲府市街が近くに一望でき眺望楽しめますね。
自動車の合宿免許で3週間程、今の南アルプス市に在住?しましたが
そこからも近いですね。。昔、蛾ケ岳を漠然と見ていたかもしれません。
真夏に民宿から教習所に通っていましたが可成り暑さにめげました
何だか思い出してしまいました。 当時、櫛形山は聞いて眺めた記憶があります。
山梨百、蛾ケ岳お疲れ様でした
こんにちは
やっとヤマレコもボチボチ始動できそうなので私の赤線つながっていないところでアップできました。wazaoさんの百名山まっしぐらレコに元気もらえたおかげかもしれません
教習所は三角点の写真あたりに写っているかもですね。中央を流れる富士川の左側でしょうか。
櫛形山といえば。。。レコには至りませんでしたが、このところ4回もたて続けに登ってしまいました。というのも日曜日はことごとく曇り。あそこは森が見事なところなので道もフカフカ。展望なくても楽しめるのです。200名山でもありますので、機会があればのんびりハイキングにおすすめな山です。
一時鹿の食害で名物のアヤメも全滅状態でしたが、山頂部全体をネットで囲み徐々に植生が回復しつつあるところです。30年前から何度も登っていて山の様子を知っているので好きな山なのです。
n師匠、こんばんは。
久しぶりのレコ、お待ちしておりました。
生存確認(?)ではないですが、お元気そうな様子がうかがえると、やはりうれしいです。
今回行かれた、蛾ヶ岳がどの辺りにあるのか分かっていないのですが、写真を拝見する限り、フカフカしていてとても歩きやすそうな道。
足にも優しく、楽しく歩けそう(走れそう)な所ですね。
これまでも、ボチボチと歩かれていたとの事ですが、本格的な山歩き復帰も間近なのでしょうか。
私も、中々山へいく頻度が短くなりませんが、n師匠の次のレコも楽しみにしております。
こんばんは
今年の夏は色々あって高い山に行けませんでした。
それに毎日曜天候悪すぎでしたネ。
蛾ヶ岳は先週トレランレースがあったので、それなりに歩きやすい道かと思います。Cさんに教わった骨盤歩きを再確認しながら歩いてます。最近はやっとコツがつかめてきた気がしているのですが、なかなか早くはなりません。
Cさんレース後も走られているのでしょうか?
またお会いできる日を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する