おはようございます!
未明のうちに作っていただいたオニギリ弁当、有り難いです!
6
おはようございます!
未明のうちに作っていただいたオニギリ弁当、有り難いです!
息子も何とか5時には起きることが出来ました。
寝むそー。
7
息子も何とか5時には起きることが出来ました。
寝むそー。
ホテルから見た南東の空。
空気は済んで、冷え込む朝となりました。
2
ホテルから見た南東の空。
空気は済んで、冷え込む朝となりました。
登山口にすぐ分岐がありますが、展望の良さそうな表コースを選びます。
6
登山口にすぐ分岐がありますが、展望の良さそうな表コースを選びます。
見上げれば下弦の月が、煌々と光っていました。
4
見上げれば下弦の月が、煌々と光っていました。
小高い高峰山から一旦鞍部に下ります。
2
小高い高峰山から一旦鞍部に下ります。
立派なシモバシラですね〜
3
立派なシモバシラですね〜
文字のごとく、「開けたガレ場」に着きました。
4
文字のごとく、「開けたガレ場」に着きました。
四阿山の彼方には...
妙高や火打かなぁ?
3
四阿山の彼方には...
妙高や火打かなぁ?
朝早かったけど、休みながらノンビリ行きましょー。
7
朝早かったけど、休みながらノンビリ行きましょー。
東側にはまだ日の当たっていない黒斑山(くろふやま)。
その名のごとく漆黒の山です。
0
東側にはまだ日の当たっていない黒斑山(くろふやま)。
その名のごとく漆黒の山です。
ヒゲ!
11
ヒゲ!
稜線近くになり、ようやく日の光が届き始めました。
5
稜線近くになり、ようやく日の光が届き始めました。
地図上の避難小屋の記載場所にはシェルターあり!
1
地図上の避難小屋の記載場所にはシェルターあり!
外輪山の稜線に出たようです。
浅間山の山体が大きい!
5
外輪山の稜線に出たようです。
浅間山の山体が大きい!
これから歩く外輪山、過去に大噴火のあった第一火口ということでワイルドな風景。
5
これから歩く外輪山、過去に大噴火のあった第一火口ということでワイルドな風景。
トーミの頭(かしら)
すぐそこは断崖絶壁です...!
8
トーミの頭(かしら)
すぐそこは断崖絶壁です...!
天気も良く、息子もやる気マンマンですな(笑)
6
天気も良く、息子もやる気マンマンですな(笑)
浅間山を監視するカメラのようです。
1
浅間山を監視するカメラのようです。
黒斑山で少し遅めの朝ごはん。
ウインナー大好きな息子♪
7
黒斑山で少し遅めの朝ごはん。
ウインナー大好きな息子♪
黒斑山からは浅間山のナイスビューイング♪
10
黒斑山からは浅間山のナイスビューイング♪
文句なしの快晴に足取りも軽くなります♪
6
文句なしの快晴に足取りも軽くなります♪
いやぁ、振り返ってもワイルドな景色だねー
9
いやぁ、振り返ってもワイルドな景色だねー
撮影時にちょこっとフィルターをかけると、赤が際立ちます。
5
撮影時にちょこっとフィルターをかけると、赤が際立ちます。
ホントに富士山みたいですねー
8
ホントに富士山みたいですねー
目を凝らせば奥秩父の奥にはホンモノの富士山♪
5
目を凝らせば奥秩父の奥にはホンモノの富士山♪
秋色全開の浅間山!
11
秋色全開の浅間山!
息を飲む絶景が続きます。
6
息を飲む絶景が続きます。
イワイワの鋸岳までまだまだ遠いなー!
7
イワイワの鋸岳までまだまだ遠いなー!
手前の蛇骨岳山頂が見えてきました。
3
手前の蛇骨岳山頂が見えてきました。
嬬恋方面に展望が広がり、畑がまるでモザイクのようでした。
4
嬬恋方面に展望が広がり、畑がまるでモザイクのようでした。
蛇骨岳は広々とした山頂でした。
7
蛇骨岳は広々とした山頂でした。
ここからはしばらく岩稜続き。
足元に注意しながら進みます。
3
ここからはしばらく岩稜続き。
足元に注意しながら進みます。
眼下には浅間山の懐、湯ノ平を埋め尽くすカラマツの黄葉!
6
眼下には浅間山の懐、湯ノ平を埋め尽くすカラマツの黄葉!
嬬恋方面から吹く風がちょっと冷たいですが、お日様のお陰でアウター要らず!
2
嬬恋方面から吹く風がちょっと冷たいですが、お日様のお陰でアウター要らず!
いやぁ、見れば見るほど富士山みたいだ。
5
いやぁ、見れば見るほど富士山みたいだ。
浅間山はよく、「ガトーショコラ」って形容されてますが、上手く名付けましたねぇ。
5
浅間山はよく、「ガトーショコラ」って形容されてますが、上手く名付けましたねぇ。
←左 群馬!
右→ 長野!
9
←左 群馬!
右→ 長野!
次のピーク仙人岳で...
Get★Sankakuten!
6
次のピーク仙人岳で...
Get★Sankakuten!
吹き上げる風で急に寒くなってきたので先を急ぎま〜す
6
吹き上げる風で急に寒くなってきたので先を急ぎま〜す
このあたりは小さい噴石ゴロゴロ。
6
このあたりは小さい噴石ゴロゴロ。
群馬側はなだらかですが、浅間山側は恐ろしい断崖絶壁です...
3
群馬側はなだらかですが、浅間山側は恐ろしい断崖絶壁です...
美しい植生の「草すべり」、
最後はあそこを登るんだぜ〜(笑)
4
美しい植生の「草すべり」、
最後はあそこを登るんだぜ〜(笑)
あまりにも見晴らしが良いので、息子も山を数えていたようです!
7
あまりにも見晴らしが良いので、息子も山を数えていたようです!
ほんとデッカイ浅間山!!!
6
ほんとデッカイ浅間山!!!
田代湖と、モザイク模様の田畑が絵になります。
3
田代湖と、モザイク模様の田畑が絵になります。
この日は「ケルン」についてレクチャーしてました。
5
この日は「ケルン」についてレクチャーしてました。
目の前の鋸岳は、まるで岩の要塞ですね。
5
目の前の鋸岳は、まるで岩の要塞ですね。
分岐「Jバンド」に着きました。この先の鋸岳へはちょっと険しそうだったのでパスしました。
1
分岐「Jバンド」に着きました。この先の鋸岳へはちょっと険しそうだったのでパスしました。
Jバンドから岩壁に付けられた道をトラバースして下降。
彼方には八ヶ岳がクッキリ♪
4
Jバンドから岩壁に付けられた道をトラバースして下降。
彼方には八ヶ岳がクッキリ♪
イワイワが大迫力です!
5
イワイワが大迫力です!
カラマツの絨毯に見とれて、険しい道であることを一瞬忘れてしまいそうでした。
7
カラマツの絨毯に見とれて、険しい道であることを一瞬忘れてしまいそうでした。
ショコラの麓はまだまだ黄金色です!
3
ショコラの麓はまだまだ黄金色です!
子「オイラは石の王様!」
父「休憩してるんでしょ(笑)」
7
子「オイラは石の王様!」
父「休憩してるんでしょ(笑)」
こんな景色、初めて見ましたよ!
6
こんな景色、初めて見ましたよ!
岩壁を降りたところ、「三ツ石」でひと休み♪
こんなの飛んできたら助かる見込みはまずないね!
4
岩壁を降りたところ、「三ツ石」でひと休み♪
こんなの飛んできたら助かる見込みはまずないね!
鋸岳の荒々しい岩壁。
よくあんなところ降りてきたなぁ!
5
鋸岳の荒々しい岩壁。
よくあんなところ降りてきたなぁ!
ここからはほぼ水平歩道。
浅間本峰の前衛である前掛山を仰ぎながらの散歩!
5
ここからはほぼ水平歩道。
浅間本峰の前衛である前掛山を仰ぎながらの散歩!
ここが火口だったとは思えないほど豊かな色彩です。
4
ここが火口だったとは思えないほど豊かな色彩です。
あ・さ・ま・や・ま!
10
あ・さ・ま・や・ま!
上から見下ろしてるとまるでオモチャのようだったカラマツの森。中に入り込むと一層キラキラしてました。
8
上から見下ろしてるとまるでオモチャのようだったカラマツの森。中に入り込むと一層キラキラしてました。
噴火警戒レベル2につき、登山はここまで。
また穏やかになったら来れるだろうか?
1
噴火警戒レベル2につき、登山はここまで。
また穏やかになったら来れるだろうか?
明るい樹林体を進みます。
軽快軽快♪
2
明るい樹林体を進みます。
軽快軽快♪
ススキとカラマツ、この上なく秋です。
4
ススキとカラマツ、この上なく秋です。
外輪山の内ふところから見上げた空が、今日一番のブルーだったなぁ。
5
外輪山の内ふところから見上げた空が、今日一番のブルーだったなぁ。
険しかった外輪山歩きも有りましたが、息子もこの日は終始絶好調♪
1
険しかった外輪山歩きも有りましたが、息子もこの日は終始絶好調♪
でも...
最後の激急登「草すべり」が俺達を待っているぜ(笑)
2
でも...
最後の激急登「草すべり」が俺達を待っているぜ(笑)
少し高度を上げれば振り返り...
見るたびに姿を変えるガトーさん。
4
少し高度を上げれば振り返り...
見るたびに姿を変えるガトーさん。
草すべりとは良く形容された道!
ホントに足滑らせてしまいそう(笑)
1
草すべりとは良く形容された道!
ホントに足滑らせてしまいそう(笑)
三段紅葉とはいきませんでしたが、煌めくその光景に魅せられっぱなし!
4
三段紅葉とはいきませんでしたが、煌めくその光景に魅せられっぱなし!
父「早起きして来た甲斐があったな〜」
子「たいへんだったけど楽しかった!」
これこそが出会いたかった山風景そのものでした…
8
父「早起きして来た甲斐があったな〜」
子「たいへんだったけど楽しかった!」
これこそが出会いたかった山風景そのものでした…
草すべりからも、なかなかの展望でした。
4
草すべりからも、なかなかの展望でした。
終盤にはよじ登りもありました。
ずいぶん成長したなぁ...
4
終盤にはよじ登りもありました。
ずいぶん成長したなぁ...
昨夜ホテルで頂いたハロウィーンおやつで猛チャージ!
5
昨夜ホテルで頂いたハロウィーンおやつで猛チャージ!
ガトーさんとももうすぐお別れ。
2
ガトーさんとももうすぐお別れ。
最後にトーミの頭から!
また来ます、必ず!
8
最後にトーミの頭から!
また来ます、必ず!
下山は中コースから〜
1
下山は中コースから〜
静かな樹林帯。
鬱蒼としてますが上からの陽射しで明るく快適♪
2
静かな樹林帯。
鬱蒼としてますが上からの陽射しで明るく快適♪
こっちにもガレ場あり。
昨日登った湯ノ丸方面に
展望が開けます。
1
こっちにもガレ場あり。
昨日登った湯ノ丸方面に
展望が開けます。
元気元気!
お天気も味方してくれました。
4
元気元気!
お天気も味方してくれました。
中コースの最後は緩やかな歩道。木階段もありました。
2
中コースの最後は緩やかな歩道。木階段もありました。
やっぱり青空の下は黄葉がキレイだった〜
2
やっぱり青空の下は黄葉がキレイだった〜
下山完了!
早速ビジターセンターに立ち寄って〜
2
下山完了!
早速ビジターセンターに立ち寄って〜
特製キャベツソフトクリームで...
お疲れ様!
9
特製キャベツソフトクリームで...
お疲れ様!
sekihiroさん、こんばんは
息子さんと素敵な週末ハイキングですね
土曜日にホテルに泊まるとこがこうなんとも贅沢でいいですねぇ
浅間山外輪山、綺麗ですね、今年は難しいですが来年紅葉の時期に行ってみたいです
KMR1024さん
いやいや…久しぶりに潤いのある週末でした(笑)
日頃のせわしいテント泊も楽しいのですが、やっぱり「上げ膳、据え膳」は最高でした。
ご家族で滞在するにも快適なホテルだと思います、ぜひ!
sekihiroさん 初めまして こんばんは
anzunosatoと申します
たぶん朝のトーミの頭とJバンド付近とお昼過ぎのトーミの頭で
お会いしました(笑)
私は逆回りで周回しましたが ほぼ同じペースでした(笑)
トーミの頭から草すべりを上がってくるお二人を見て
最後の登り がんばれー と心の中で応援してましたよ
パワフルな息子さん! どこにいても人気者ですね
anzunosatoさん
こんにちは!最高の天気、最高の山日和でしたね♪
思えば要所要所で何度も出会っていたのですね。
息子にとっては難所続きでしたが、景色が良かったからか、終始快調なペースでした。
終盤の草すべりから見上げた浅間の本峰が本当に美しく、恥ずかしながら久しぶりに山で涙が出そうでした(笑)
sekihiroさん、こんにちわ。
息子ちゃん、すごいですねぇ〜!
2日続けての登山、しかも2日目はJバンド〜草すべりを登るなんて、立派です。
足取りもしっかりしていてもう一人前の山男ですね!
何よりも、山を楽しんでいるその笑顔がいいです
sakusakuさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
二日間続けての遠征スタイルにもだいぶ慣れてきたのでしょうか、計画段階から楽しい山行となりました。息子も出発前は少し渋っていたのですが、いざ絶景を目にするとやはり「楽しい!」と連発してくれたので、とりあえず父親の面目が保てたかもしれません(笑)
sekihiroさん こんにちは
ピンポイントで秋空!!
最高でしたね!!!
スケジュール調整して大正解!!
黒斑山は冬の頃に行ったきりでしたが・・・秋の黄葉の頃の浅間山はいいですね〜〜
目からウロコですw
いいものを拝見させてもらいました。
ありがとうです (^O^)/
TODAYさん
今回、浅間は僕らにとってとても新鮮な山域でした。
今回は「見たい!」と思っていた山風景が明確だったので、天候判断からの計画変更も割とスムースにいきました。
浅間周辺はスノーハイキングも盛んということで、次は冬かな〜なんて早くも次の計画にうつらなきゃあです(笑)
sekihiroさん、こんにちは~♪
湯の丸、烏帽子、浅間と最高の2日間ですね~
実は23日はそちらの方面も検討していたのですが
私は赤城山にしてしまいました〜
浅間山とってもステキですね
私も是非お邪魔して来たいと思います!
相変わらず息子君はお山が好きなんだなぁと
いつも思わせてくれて、こちらまで嬉しくなってしまいます
最近、中々都合が会わず、子供たちと登れていないので
レコ見て、久しぶりに歩きたくなりました♪
ステキレコありがとうございまーす
John-hideさん
毎度ありがとうございます。
今回は本当に天気に恵まれました!
今夏はずっと悪天候だったので嬉しいですね。
実は今回、出掛けるまで息子は山にいくことを渋っていたのですが、行ってしまえば楽しそうにしていたので、結果的に良かったです。
小学生になれば、なかなか着いてこなくなるのかなぁと思う今日この頃です(笑)
お久しぶりです。
冬に行ってみたいなぁと思っていた所、
タイムリーなレコでありがたいです^ ^
kichimuraさん
ちょうど今夜、ニュースの天気予報で、
「例年より4日遅く浅間山が初冠雪しました」
と言っていました。
私たちが訪れてからまだ1週間ほどですが、山はもう冬支度が進んでいるのですね〜
また一緒に山に行きましょう!
ぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する