天狗岳


- GPS
- 25:00
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 821m
- 下り
- 816m
コースタイム
2/12 7:30黒百合ヒュッテ-8:50東天狗岳山頂8:55-9:45黒百合ヒュッテ11:00-12:15渋御殿湯
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、もみの湯(500円)を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茅野市街を抜け、湯みち街道に入ったところでチェーン装着。夏タイヤ(M+S)&チェーン&4WDの組み合わせで登っていきます。渋御殿湯までは圧雪してありましたので特に問題なく登れました。 渋御殿湯登山口には登山カードが備え付けられていますが、筆記具がありませんでした。 黒百合ヒュッテまではしっかりとトレースが付いており、分岐には指導標もあり、迷うことはまずないでしょう。 東天狗岳までは先行者がありトレースも付けられており、間違えやすそうな所にはロープが張ってあります。前日の降雪で一箇所だけロープが殆ど隠れており、正しいルートは90度曲がる所だったのですが、しっかりまっすぐにトレースが付いていたため、誤って50mぐらいトレースを進んでしまい慌てて戻りました。 東天狗岳山頂直下は岩と雪の混じったところが数箇所ありますが、注意して歩けば特に危険を感じる部分はありません。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
高速を進行中に雪が本降りになり、チェーンを付けるほどの道路状態ではなかったのですが小淵沢ICから先はチェーン規制となってしまったため、一旦高速を降り一般道で茅野に向かいます。高速道の除雪作業による速度規制とあわせて、約2時間近く時間ロスし登山を開始しました。
このため、本日の天狗岳山頂はあきらめ、テントを張る予定の黒百合ヒュッテまでの2時間強の行程です。
黒百合ヒュッテまではしっかりと踏み固められており、また余り急な斜面もないので、終始ノーアイゼンで到着できました。
早く着いたので、ヒュッテのおでんで腹ごしらえをした後、テント設営をします。
15:30頃から熱燗を呑み始め、20:00に就寝。
0:00頃、雪がテントに当たる音で一度目が覚めましたが、テント内は約0℃ぐらいあり、とても暖かい夜を過ごしました。
朝起きてみると、テントの周りには20cm以上雪が積もっていました。
ゆっくりと朝食を取り、テントはそのままにして天狗岳を目指します。
最初は快適に樹林帯を進みますが、中山峠を過ぎ森林限界を超えるとさすがに風が吹き付けます。でもそれほど強くはありません。気温はマイナス13℃ぐらいでした。
途中、20名ぐらいの団体に追いついてしまい、山頂まで約1時間ぐらい後を付いて行くことに。
山頂付近はガスが濃く、視界はあまりよくありません。
このため西天狗は諦め、さっさと下山することにしました。
途中シリセードなどで遊びながら黒百合ヒュッテに戻ります。
テントでは暖かいお茶をいれ軽く腹ごしらえしてから、テント撤収、下山を開始しました。
渋温泉に到着すると、車は雪に埋もれています。
同時刻に下山してきた方のご好意でブラシをお貸し頂き、とりあえずドアとフロントガラスの雪を除去し、何とか走れるようできました。
帰りの湯みち街道ではヘアピンカーブの地点を抜けたあたりで雪は殆どなくなり、チェーンをはずし、諏訪南ICの途中にあるもみの湯を目指しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する