記録ID: 992483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
棒ノ嶺
2016年10月27日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 801m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。登山ポストは白谷沢登山口にありますが用紙がありませんでした。またQRコードを紹介していましたが、auは電波が入らず届け出は出せません。事前に提出がいいと感じました。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯(800円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
ヘッドランプ
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今月はたくさん山に出掛けているので、今日は高速なしで向かえる山!ということで前からチェックしていた棒ノ嶺に。
朝もゆっくりでいいやーと思いながら、早く目覚めてしまいスタートも早くなりました‼
バス停横の駐車場も一番乗りです。
駐車場から白谷沢登山口までは車道を登ります。
車道とはいえいきなりの登りで有間ダムへ。
まだ太陽が低いのか、山の陰となってひっそりしずかな雰囲気でした。
登山口を入るとさらにひっそり。
左手に沢のせせらぎが心地よく、空気もひんやりしていて気持ちのいい登りです‼
そしていよいよ、ゴルジュ帯が見えてきました‼
一気にテンションが上がります‼
どうやって渡るのがいいか?どこから岩場を登ればいいか?を考えるのも楽しい♪♪
アスレチック感覚で登れるので、全然疲れることがありませんでした。
林道へぶつかり、楽しい沢登りは終了。
そこからは崩落して登りづらい道をゆき、山腹を巻いて岩茸石へ。
そこからゴンジリ峠〜山頂まではしっかり登ります。
しかも階段が微妙な高さで歩きづらい‼
階段を使わないよう踏まれている道を選んで登りました。
山頂には秋の青空が広がり、秩父の山々や関東平野が見渡せました。
早めのお昼をいただき、景色を楽しんでから下山開始。
滝の平尾根は木々に囲まれた静かなルートで、人とすれ違うこともありませんでした。
帰りはさわらびの湯にてのんびりお風呂と休憩。
近場にこんないい山があったなんて!と、大発見の山でした♪♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
はじめまして。kazu5000と申します。
秋晴れの下、素晴らしいハイキングでしたね。棒ノ峰(折)山、誇るべき飯能の山ですね!
さて、先日「にゅう」の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
はじめまして、こんばんは!
わざわざコメントをくださいましてありがとうございます‼
ガスガスのにゅうだったようですが、すごく楽しそうでしたね!
苔むすにゅうの森にはガスも似合います‼
ブコーさん対コケ丸、やはり埼玉県民としてはブコーさんに軍配をあげちゃいます‼(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する