由布岳と鶴見岳!初めての九州登山♪( ´▽`)


- GPS
- 08:10
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,204m
コースタイム
天候 | 26日 曇り時々雨 27日 晴れ(*^◯^*) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
27日は鶴見岳一気登山道の林道を上がった先に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶴見岳西口登山道 特に危険な箇所もなく、案内テープもちゃんとあります。 由布岳塚原ルート テープはありますが踏み跡は薄いので見落とさないように丁寧に歩く必要があります。延々と九十九折りの道を上がっていくイメージ。思ってた以上に長く感じました。 由布岳東口登山道 テープや黄色ペンキでの道標がしっかりとあります。山頂直下に鎖場がありますが、三点支持をしっかりとすれば問題ないです。 鶴見岳一気登山道 ひたすらの登りですがテープもしっかりあるので問題ない登山道です 道中にある看板は色々気になるところがあります笑 |
写真
感想
初の九州旅!初の九州登山(*^◯^*)
そんな訳で今回は由布岳と鶴見岳に登ってきました♫
天気がイマイチなので鶴見岳のみ翌日に再アタックしてます。なので等高線ルートは参考にならないと思います。
さらに由布岳の塚原ルートは登山道としては存在するのですが、地図入力の際は道がわからなかったのでテキトーです(゜o゜;;
参考にしないでください。
そんな訳で由布岳鶴見岳レコです!
まずは鶴見岳から登ります。西口登山道からだとピストンになりますね。最初は林道をスススーっと歩けます。しばらく歩くと砂防ダムにぶち当たって、ここから枯れ沢沿いに登っていきます。
うーん、整備が行き届いた関東の山と違って雰囲気あります♪( ´▽`)
岩に付着した苔がまた味わい深しですよ!
そんなことを考えながらテープを頼りに上がっていくと、割とあっさり馬ノ背に到着。ここから山頂までもうひと頑張りですが、険しい所もない感じですね。
晴れていたら…と考えながら山頂に到着!
真っ白ですε-(´∀`; )別館の湯けむりのせいかな?(錯乱
初めての山で心の目を使って景色を見るのはいささか寂しいものです。なのであっさりと下山。次の目標は由布岳ですよ(^ー^)ノ
ま、こちらも雲の中でしょうが笑
スタート地点に戻ったら少し北上して、ゲートを越えて塚原ルートで登ります。
地図では点線ルートです。印象はあまり歩かれてない野山って感じでしたε-(´∀`; )
テープは細かくあるので、とにかく見落とさないように周りを確認しながら登ります。旧火口付近はますますわかりにくく、さらにガスっていたので少し不安でした(゜o゜;;
ゆっくりなペースでお鉢巡りコースまで登って西峰に到着!視界もないのですぐさま東峰を目指します笑
東峰も1分で通過して東口登山道方面へ
ここは塚原ルートに比べるとVIP待遇と言わんばかりのわかりやすい道でした笑
とりあえずこれで二山登ったので別府まで戻って温泉入ってのんびり過ごして…
次の日めっちゃ晴れてる〜!!
これは登らないといけないねということで鶴見岳だけ登りました。二山行くと由布院観光できなくなるので笑
いわゆる別府港から登る、一気登山道の中腹からスタート。火男火売神社から登ります。
ひたすらな登りε-(´∀`; )
登りきると鶴見岳は素晴らしい展望の山でした♪( ´▽`)
別府市街や由布岳、九重連山と絶景がグルリ広がっています。登り返して本当に良かった\(//∇//)\
これにて九州旅その1、由布岳鶴見岳レコ終了です
現在九州は前線がでーんと居座り、九重連山に登れずにホテルでレコを書いてます笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する