男鹿岳(塩那道路廃道にて300名山ゲット)


- GPS
- 09:16
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
天候 | ガス→曇り→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[塩那道路] 廃道で未舗装路、倒木や大きな転石あり。登山道として考えれば、急こう配がなく、道路規格の勾配のため非常に歩きやすい。一部、斜面が崩れているところもあるので注意。 [取り付きから男鹿岳] 男鹿岳登山口には赤テープがある。いきなり急こう配。本日は濡れていたので、滑って危うく滑落するところであった。 藪、笹をかき分けて歩くので非常につらい。しかも雨でぬれていたため滑る。靴もびちょびちょになるので、カッパとスパッツは必須。 ピンクテープがたくさんあるため、迷うことが無かったが、迷ったら大変なことになるので注意。 |
その他周辺情報 | 幸之湯温泉によりました。 入浴700円 http://www.satinoyu-onsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
35Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
PROTREX時計
笛
一眼レフカメラ
2ℓストリーマー
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
ロゴスクッカー
ガス
雨具
カップラーメン
おにぎり
スマホ(地図ロイド&山旅ロガー)
ミニ三脚
ライター
ハンドライト
|
---|
感想
本日は、300名山だけど山と高原の地図に登山ルートが表示されていない男鹿岳にチャレンジしました。
ルートは廃道である旧塩那道路を使用して男鹿山を目指します。
深山緑地までは車で行けるので、そこまで車でいき駐車場に停めて廃道ルートに挑みました。
廃道といっても途中、がけ崩れや倒木などあるものの普通の登山道よりは歩きやすく総距離27km位ありましたが急勾配が無いのであまり疲れませんでした。
男鹿岳口までは、ガスや曇りで展望はありませんでしたが、男鹿岳登山口で食事をしていると突然ガスが晴れ、展望が開けラッキーでした。
男鹿岳登山口から男鹿岳までは、背丈近くの藪をかきわけて進む悪路で非常に苦労しました。
前日の雨と霧氷の溶けた水で、靴はびしゃびしゃで雨具があったから良かったものの無かったら、もっとひどい目にあってました。
特に塩那道路からの最初の急坂は、雨で滑るは勾配キツイはで結構、しんどい登りになりました。
稜線からは那須連山や日光・南会津の山々を望むことができ、また途中から青空になってきたので、納得のいく景色を見ることができました。
特に、霧氷は最高に美しかったです。
塩那道路の復路は、秋の澄んだ青空と紅葉を楽しみながら帰りました。
まだ、余裕があったので深山緑地にもより無事下山することができました。
山と高原の地図にもルートがない山なので、行くことはできないかな〜と思っていましたが、過去のレコでこのルートを発見し、300名山をゲットすることができました。
途中、山頂でお会いした3名とすれ違った夫婦2名の計5名の方しか会わず、マイナーなルートですが、中々興味深いルートです。
朝の霧から霧氷、青空、展望、紅葉と季節も冬と秋を堪能でき、満足いく登山になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する