記録ID: 993670
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城自然園・晩秋の部開幕
2016年10月29日(土) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:50
14:05
110分
赤城自然園出入り口
15:55
赤城自然園出入り口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(前橋ばら園)秋のバラフェスタが11/6(日)まで開催中、入園は無料で、9時から5時までの開園です。(通用口は常時開いているようです)なおハイシーズンは駐車場が混み合います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(赤城自然園)園内はぐるっと歩いて2時間程度です。 (前橋ばら園)園内には、郷土の詩人・萩原朔太郎の生家を移築した萩原朔太郎記念館や、蚕糸記念館などの歴史的建造物もあるので、時間を取って見学するといいでしょう。 |
写真
感想
久しぶりに天気のいい土曜日でしたが、庭の手入れやスタッドレスタイヤの予約などなどで午前中は過ぎていきました。そして午後からは例によって近場のお手軽散歩、今日は晩秋の開園が始まった赤城自然園に向かいます。
今年は秋の長雨や台風などで、紅葉は一斉にピークを迎えるということをしていないようで、落葉しちゃった木、これから色付く木とまちまちでしたが、真っ赤になったカエデや黄金色のブナの木などを愛でることが出来ました。
静かな園内を散策しながら、咲き残った晩秋の花を楽しみました。手入れの行き届いた園内はすっかり冬を迎える準備が出来ていて、冬の訪れを予感しながらも静かに咲き続ける秋の花たちには何故か心打たれました。
帰りには、秋のバラフェスタ開催中の前橋ばら園に立ち寄りました。今のようにあちこちに公園がなかった子どもの頃には定番だった敷島公園ですが、改修され都市庭園のように新たに整備された夕暮れ時の園内で、秋バラを楽しみました。
秋のバラは春から初夏に掛けて咲くバラとは違って、花数は少ないながらも清楚な立ち居振る舞いに好感が持てます。気の早い北風に揺れる秋のバラたちにノスタルジックな想いを強くしながら、夕日は西の松林に沈んでいきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
yamaonseさん、おはようございます。
赤城自然園は強い味方ですね。
まだまだ綺麗に咲いている多くの花々に紅葉、入園者が多かったというのも納得出来る様な気がします。
ご自宅に柚子の木がお有りなのですね。立派な実が生って羨しいです。我が家の柚子の木は10数年経っても未だ花が一回咲いただけです。
今日は午前中お忙しくていつもの豪華ランチは無しでしたか。
いつも楽しみにしているので少し残念でした。
前橋バラ園もお楽しみでしたね。お近くにバラ園まであって良いですね。
レコを楽しませて頂きました。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。困ったときの赤城自然園、最近山遠くなってしまっているので、リハビリハイクです
柚子ですが、我が家の苗は植えてから最初の実が成るまで、なんと30年以上掛かりました。実が成るにようになるきっかけは、柚子の根元に球根植えようとして、邪魔な根っこをごっそり鋸で切り捨てたこと。
それ以降、数個だけの年と数百個の年を繰り返し、今は大きな実がおそらく2百個くらいコンスタントに成るようになりました。コツは、根や根元に近い場所をいじめることと、肥やしは大量に与えること。ネットでも同じようなことが書いてありました。
https://welq.jp/15633
ランチはいつものステーキ屋なので省略です(笑)前橋ばら園の近くにはおしゃれなパスタ屋とか蕎麦屋とかあるので、街歩きも兼ねて周囲を散策すると、ひとつレコができあがりそうな気がします。地元も大切にしなきゃダメですね(^^)
yamaonse さん、こんばんは(^ ^)ご自宅の柚子、ご立派ですね!うちにも柚子の木がありましたが全く実のならない棘だらけの木でした、20年ほど花も咲かないので怒った親父が切ってしまったのを覚えています(^_^;)群馬はもう紅葉が始まっているんですね。こちらの木々はまだまだです。時期を見て今年は紅葉の奥多摩むかし道を歩こうと思っています。
yakidangoさん、おはようございます!柚子、一度成りだすとその後は簡単ですが、成るまでが長いです。柚子の馬鹿めは18年、といいますが、ホントにそれ以上掛かりますね。
群馬の紅葉は、麓から眺める赤城山などでもまだ中腹までですが、下界は下界で木によって紅葉が始まっているし、今年は木々が一斉に赤くなるのは無理かもしれませんね。
そして、むかし道は晩秋に歩くのにぴったりですね。寒くなるこの季節は低山や里山、里歩きのバリエーションが増える季節でもあるので、いろいろ楽しみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する