ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99543
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

(個人8)大倉-三の塔-丹沢山-蛭ヶ岳-大倉尾根(敗退)

2011年02月12日(土) 〜 2011年02月13日(日)
 - 拍手
tagonosuke その他2人
GPS
16:29
距離
23.1km
登り
2,471m
下り
1,291m
天候 2月12日雪、2月13日晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
では出発です。
2011年02月12日 08:17撮影 by  DSC-T9, SONY
2/12 8:17
では出発です。
三ノ塔。寒そう〜
2011年02月12日 11:34撮影 by  DSC-T9, SONY
2/12 11:34
三ノ塔。寒そう〜
行者ヶ岳
2011年02月12日 12:18撮影 by  DSC-T9, SONY
2/12 12:18
行者ヶ岳
2011年02月12日 12:45撮影 by  DSC-T9, SONY
2/12 12:45
行者岳。岩場が2つあります。
2011年02月12日 13:40撮影 by  DSC-T9, SONY
2/12 13:40
行者岳。岩場が2つあります。
塔の岳から丹沢山に行く間にちょっと晴れて景色が見えました。
2011年02月12日 16:16撮影 by  DSC-T9, SONY
2/12 16:16
塔の岳から丹沢山に行く間にちょっと晴れて景色が見えました。
雲海と山嶺
2011年02月12日 16:27撮影 by  DSC-T9, SONY
2/12 16:27
雲海と山嶺
みやま山荘の夜明けです。
2011年02月13日 07:08撮影 by  DSC-T9, SONY
2/13 7:08
みやま山荘の夜明けです。
二日目はピーカンで全てがくっきり見えます。
2011年02月13日 07:13撮影 by  DSC-T9, SONY
2/13 7:13
二日目はピーカンで全てがくっきり見えます。
富士山もよく見える。枝が富士山にチョップしています。
2011年02月13日 08:34撮影 by  DSC-T9, SONY
2/13 8:34
富士山もよく見える。枝が富士山にチョップしています。
蛭ヶ岳山荘
2011年02月13日 10:00撮影 by  DSC-T9, SONY
2/13 10:00
蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳から先にはトレースがなく雪も深かったので引き返すことにしました。
2011年02月13日 10:00撮影 by  DSC-T9, SONY
2/13 10:00
蛭ヶ岳から先にはトレースがなく雪も深かったので引き返すことにしました。
蛭ヶ岳からの帰り道だったかな・・・
2011年02月13日 10:37撮影 by  DSC-T9, SONY
2/13 10:37
蛭ヶ岳からの帰り道だったかな・・・
大倉尾根で見た雪だるまくん。目にはひまわりの種。可愛かったです
2011年02月13日 15:57撮影 by  DSC-T9, SONY
2/13 15:57
大倉尾根で見た雪だるまくん。目にはひまわりの種。可愛かったです

感想

2月12日13日と、みやま山荘どまりで丹沢縦走計画を立てました。

当初は今回通ったルートとは全く逆のほうからの計画を立てていましたが、天気予報は大雪。エスケープルートがない西丹沢自然教室から上がるよりは、大倉から上がるほうが安全でトレースも付いているであろうことを考慮し、大倉から三の塔に上がり丹沢山で一泊。次の日は蛭ヶ岳から檜洞丸をとおり西丹沢自然教室まで抜けるのという計画のコースとしました。

朝、高速を走っている車窓から見る景色はみるみる雪化粧をまとっていき、大倉から林道を通って牛首に上がるころには完全に雪国の様相になっていました。牛首から登山道に入ったとたん吹き溜まりでは膝までの雪になっていましたが、幸いなことに2人の先行者がトレースを付けていてくださったので道を見失うことなく登れました。しかし三の塔に上がることには場所によっては股まで埋まる吹き溜まりがあちこちにあり、その中に自ら突っ込んでいっては埋もれ余計な体力を消耗し、重bん過ぎるほど雪を堪能してきました。

三の塔の避難小屋でちょっと早めの大休憩。バーナーを出してコッヘルを使って春雨スープに具をいろいろいれた昼ごはんを作りました。会山行では昼ごはんは行動食に近いもので済ますことが多いので、こうやってバーナーを使ってじっくり作れるのは個人山行ならではの醍醐味です。
三の塔から行者ヶ岳、行者岳の岩場を下り、塔の岳へなが〜い登りを上がっていきます。
予定より大分遅れて塔の岳に到着。軽い休憩に押さえ本日の気持ち的な山場である塔の岳-丹沢山の稜線に歩を進めます。偽ピークがいくつもあり、いつになったらみやま山荘につくのか。距離表示があるのですがそれが逆にまだこれだけしか歩いていないのかと追い打ちをかけるように恨めしく思えました。最後の100mの道標がでたときも疑って掛かっていて、太陽電池が見えてもそれが山荘のものだとは思わずオゾン測定器のものだと自分に言い聞かせていたので、本当に100mで山頂についたときはかなり嬉しかったです。この日の山行時間は9時間でした。

山荘は夕食が焼肉!!布団も暖かく、乾燥室もあり、本も充実。御飯も味噌汁も暖かくおかわり自由!!もう街中の民宿と遜色の無い、ビジネスホテルなんか目じゃないほど最高の山荘でした。
焼酎を少し持って上がっていてお湯割りにでもしようかと思っていましたが、なが〜い歩きに疲れてしまい、ストレッチ後次回の山行の打ち合わせをちょっとやってすぐに布団にもぐりこんでしまいました。疲れていたので朝までぐっすり眠れ翌日はかなりすっきりしていました。

翌朝、みやま山荘に別れを告げ蛭ヶ岳に向かいます。蛭ヶ岳もすぐそこに見えるのになかなかつかない。何回も下りと上りを繰り返してやっとこさつくことができました。
本来はここからさらに進んで檜洞丸を超えて西丹沢自然教室へ降りる予定でしたが、トレースが全くないことと雪が思ったよりも多いので、ここで撤退を決め大倉尾根から降りることにリーダーが決断を下しました。

大倉尾根は何人もの人が通っているので踏みしめられて凍結しているとこがあったかと思うと泥でぐちゃぐちゃの所もあり、氷で滑るは泥で滑るはで大変でした。
それでも膝が痛くなることもなくこれまでよりも楽に降りることができて体ができてきているなぁと実感。

最後は観音茶屋でプリンを頂き大倉尾根へ下山しました。
降りて片付けを終えた頃には真っ暗だったにもかかわらずまだまだ下りてくる人がいるのにはびっくりしました。ヘッドランプを付けてあの泥道を歩いて来るのは結構危険じゃないかなぁと思ったり。

今回の山行は雪が多かったので非常に時間がかかったのが印象的で、ラッセルなしの雪山山行では1.5倍から2倍を見なければいけないなということがわかりました。

また公称19時間のGPSの電池が17時間ほどで切れたのは残念。雪が降る中ザックに無造作に入れていたのでさすがに電池が持たなかったか。それとも夜中もSHAKEモードにしていたのが悪かったか。いずれにせよ17時間はもつという検証ができたのである程度の目安ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら