日向山



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 571m
- 下り
- 571m
コースタイム
天候 | 雨のちはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
錦滝〜雁が原まで急登でロープ・くさり・梯子あります。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯:820円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
ヘッドランプ
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
紅葉狩りに行ってきました‼
雨のち晴れの天気予報で朝はぐずぐずとして曇る空、とりあえず自分を信じて(晴れ女)出発です‼
登山口からは錦滝まで未舗装の林道歩き。
天気も手伝い秘境のような雰囲気の中、歩いていく途中では獣の声も響き、道を塞ぐガマガエル君にも遭遇しました。
そしてだんだん水の音が大きくなってくると、錦滝に到着です!
東屋の奥から滝の下まで下りることもできました。
少し黄色く色づき始めた木々の間を落ちる滝はなかなか見応えのあるものでした。
澄んだ水は日ごろの嫌なことを洗うかのように流れていきます。
そしてここからかなり本気の登りがスタート!
ロープあり、鎖ありの急登が始まります。また鉄階段も登場します。
登るにつれ赤く色づく木にも励まされ、一歩一歩のぼりました。
そしてだんだんと天気も良くなってきたような。。。で、富士山が姿をみせてくれました。
ここまでの登りの疲れも吹き飛ぶ青空出現に、思わずさらにのぼってしまいそうになりましたがそこは鞍掛山との分岐点。
標識を見つけて慌ててもどり日向山方面へ。
少し下ると見えてきました、白砂の山!
見たことがない景色が目の前に現れ、一気にテンションも上がります。
白砂に足を取られるので登るのも大変なはずなのに、こどものようにはしゃいでしまう自分がいました(笑)
そこでのぼりきると日向山頂上、標識があります。
少し雪化粧の堂々たる甲斐駒とその前には紅葉の山々。
青空に白砂、紅葉の山々とみたことのない景色が広がります。
朝の天気ではどうかと思いましたが、山頂での晴天、もういうことなしです!
お昼ごはんを食べてから、少し白砂の世界をお散歩。風がちょっと強かったですが
熊のように見える岩や大明神様などを発見し、すごく楽しい時間を過ごしました。
帰りは登山道を下りるコース。
三角点を経由してひたすら下りますが、歩きにくいところがなくすごく快適な下山ルートでした。
下りきり駐車場にもどると、駐車場にはたくさんの車が路肩駐車中。
天気が回復してから登り始めた人も多かったのかな?
前から気になっていた白砂の山は、期待を裏切らない素敵なお山で本当におすすめです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する