記録ID: 99951
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大倉尾根〜丹沢山(タイムアップで、今回も蛭ヶ岳未踏)
2011年02月19日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
1:55大倉駐車場-4:20塔ノ岳5:40-6:50丹沢山-7:00蛭ヶ岳に向かうが早々に撤退-7:27丹沢山-8:24塔ノ岳【尊仏荘でやけビール】8:45-10:40大倉駐車場
天候 | 夜のうち月夜 夜明け前よりガス、雪 (トホホ・・・) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 以下、2月19日時点の雪、コースの状況です。 大倉尾根 先の雨?雪解け水でぬかるみ。塔ノ岳手前から残雪、凍結に注意。 ただし、おとといの雨で雪は殆ど消えかけ。 塔ノ岳〜丹沢山 だいぶ溶けたと聞くが比較的たっぷり(はまると膝ぐらいまで埋まるところも・・)。凍結に注意。 丹沢山〜蛭ヶ岳 出だしから雪たっぷり(はまるとモモぐらいまで埋まる・・)。 トレースらしき跡はあるが、腐れ雪のラッセル状態。帰宅時間を考え即撤退を決めたので、その先の状況はわかりません。 尊仏荘のおやじさん曰く、丹沢山からの出だしは毎年よく吹きだまる箇所でその先は雪は深くないとのことだそうです。 下山後、どろどろになった靴の洗い場(ブラシ付き)が、大倉ビジターセンター横の公衆トイレ前にあります。車を汚さないで助かりました。 |
写真
3回目の丹沢ですが、いままで、いつも同じような天気のめぐりあわせです。
天気図の推移、気圧の位置をみて、今日はかなりの確率で、丹沢からの眺望を期待できると踏んで、暗いうちから登ってきたのに・・・
まだまだ修行が足りないようです・・・
天気図の推移、気圧の位置をみて、今日はかなりの確率で、丹沢からの眺望を期待できると踏んで、暗いうちから登ってきたのに・・・
まだまだ修行が足りないようです・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
初めまして!
歩き出しの時間を見させて頂きましたが、結構、お好きですね!
わたしは一人での歩き出だしの時間のキーワードは丑三つ時って言うんですか・・・
なかなかなんですよー。
今回の山行では丹沢から先は、ラッセルですか!
それは大変でしたね。
そうそう、山頂でこんななら。。。
もっと秦野の夜景をゆっくり見ておきたかったとも思います。
綺麗でしたものね。
ではでは次こそは目標クリアできると良いですね!
beingさん、こんばんは。
塔ノ岳、丹沢山間ですれ違ってますね!
丹沢山からの出だしの下り、確かにここが一番雪が深かったです。beingさんの踏み跡にだいぶ助けてもらいました。
なんとか蛭ヶ岳まで行きましたが、あいにくのガス、次は天気の良い日に行きたいです。
若い時から4,50回かな?ずいぶんかよいましたが、すっきり晴れることの無い丹沢です。海が近いせいですね。高気圧におおわれる時より、冬型の気圧配置で季節風がばんばん吹いている時が狙い目です。寒いですけどね。
蛭から先に行くようなら、しっかりしたアイゼンも携行するように。
kaitさん、そうでしたか!
>すっきり晴れることの無い丹沢です。海が近いせいですね。高気圧
>におおわれる時より、冬型の気圧配置で季節風がばんばん吹いてい
>る時が狙い目です。寒いですけどね。
ありがとうございます。
次の機会には、大いに参考にさせていただきます。
>蛭から先に行くようなら、しっかりしたアイゼンも携行するように。
了解しました。今回は6本で済ませませましたが、
kaitoさんのアドバイス、しっかりINPUTしておきます。
私も1月30日に蛭ヶ岳ピストンしましたが、その時は積雪は足首程度でした。
塔ノ岳からすぐの下りはいつも不思議と積雪量が多いですが、これほどまでとは
丹沢山から蛭ヶ岳までは、塔ノ岳までとは別世界と思ってましたが、今回これほどの積雪量の違いがあるとは驚きました
天気がいいと、富士山はもちろん、相模湾から先の大島まで見えて最高です。
ぜひ、今度行く時は、天気のいい日にあたるといいですね。
鍋割山荘のご主人は「丹沢でガスは当たり前。
曇りでも良しとしなければ…」と言ってましたが…
はじめまして、beingです。
satoyamaさんの甲武信のレコも拝見させていただきましたが、おつかれさまでした。
特に雪山は、天候は勿論、雪・氷の状態が日々変わるというか・・
同じ山でも難易度(?)が全く違ってくるのが、また面白いですね。
でも、困ったことに、
ますます、病み付きになりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する