北丹沢から西丹沢 (西野々〜西丹沢自然教室)


- GPS
- 09:39
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,511m
- 下り
- 2,258m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三ヶ木から月夜野行きで西野々バス停 西丹沢自然教室から富士急バスで新松田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神ノ川から犬越路は土砂崩れの影響で落石注意です。落石させる側になる可能性もあります。私はルートをロストしてしまい、日没近くに尾根を目指して無理矢理登っていました。 |
その他周辺情報 | トイレは西野々のバス停近くと、神ノ川ヒュッテ近くにあります。西丹沢に降りちゃえば、キャンプ場もありますので、緊急時はなんとかなるでしょう。 避難小屋は黍殻山近くと、犬越路にあります。 |
写真
ここって元々普通の登山道だったと思うんですよね。標識が見えてますけど、落石で埋まったんだと思います。多分、本当はここを左に(登っている方から見て右)行けば良かったんだと思うんですけど、私は、ここを曲らずに登ってしまいました。標識が落石で曲ったと思ったからです。本来の道は上だろうと…
ところが、地図で確認すると、迂回というより、全く違う方向に行くようだった。また更に、土砂崩れの場所にぶつかり戻ってきました。ここから、どうすれば良いのだろう…
丹沢主脈を縦走した時の方がもう少し多かったようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365057.html
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.25kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
備考 | やっぱり、GPSは精神的に助かりますね。 |
感想
今日は北丹沢から西丹沢を散歩してきました。
何時もの通り、外ごはんも目的の一つです。後半、ルートをロストするチョンボがあって、少し焦りました…
【オイルサーディンのピラフ炒飯】
オイルサーディンの炊き込みご飯で炒飯を作ってしまえば良いんじゃなかろうかと思ってから、色々と実験中なのですが、ピラフなのかパエリアなのか炒飯なのか判らなくなってきました(笑)
●食材
・ 米 0.5合
・ オイルサーディンの缶詰
・ 醤油
・ 鶏卵 1個
●作り方
1. オイルサーディンのオイルだけ、フライパンに入れて加熱します
2. 米を加えて炒めます
3. 適量の水を加えて醤油を回しいれます
4. 炊飯
5. 炊けたらイワシを加えて蒸らします
6. 蒸らし終わったら、そのままオイルサーディンのオイルで炒めます
7. 卵を割り入れて潰して混ぜ混ぜして完成
今回はオイルサーディンのオイルだけで米を炒めてみました。で、後からイワシを加えてみました。
メリットは炊ける迄、イワシをつまみにする事が出来ます(笑)
【ヤマレコMAP】
犬越路に向う途中の土砂崩れの場所付近でルートをロストした時にヤマレコMAPの足跡を確認したのですが、足跡の通りは進めない…
日没もそう遠くないので、ヴァリエーションルートで尾根(丹沢主稜)を目指す事にしました。勿論、足跡はありません。でも、自分が現在、何処に居るのかが判るので、精神的にかなり助けられました。
地図とコンパスで現在位置を確認しようとすれば、目標となる物を最低で二つ(できれば三つ以上)見付けなくてはなりません。目標物を見付ける為には尾根に出た方が良いと思います。自分が尾根上に居る事はわかりますから。そうすると、やっぱり、尾根に出てから現在位置を特定する事になります。
ヤマレコMAPだと、常に現在位置を確認できるので、この点は本当に助かりました。勿論、ヤマレコMAP以外のGPSソフトでもその点は同じですが、足跡があると、やっぱり、安心しますね。
今回は、普段は嫌な感じがする、朽ちた空き缶を発見した時に嬉しく思いました。それは、かつて人が通った事があるって事ですからね。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する