ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6796
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳 南稜

2013年06月08日(土) 〜 2013年06月09日(日)
 - 拍手

コースタイム

3:00ベースプラザ−3:50一ノ倉沢出合−5:00中央稜取付−5:15〜30南稜テラス
−7:40〜50終了点−9:33南稜テラス下(懸垂終了)−11:00一ノ倉沢出合
天候 6/8 朝方雨 のち 曇り時々晴れ
6/9 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年は通年車両規制のため一ノ倉沢出合へは徒歩でアプローチ
ファイル
非公開 6796.xls
計画書
(更新時刻:2013/06/03 13:56)
初日はお天気イマイチのため一ノ倉の偵察のみ
by  E3200, NIKON
初日はお天気イマイチのため一ノ倉の偵察のみ
テールリッジ取り付きを確認
by  E3200, NIKON
テールリッジ取り付きを確認
その後は色々散策
まずは土合駅
by  E3200, NIKON
その後は色々散策
まずは土合駅
モグラ駅の由来の階段、初めて見た
by  E3200, NIKON
1
モグラ駅の由来の階段、初めて見た
水上駅ではSL見物
by  E3200, NIKON
1
水上駅ではSL見物
日曜は早出
3時前に集合
by  E3200, NIKON
日曜は早出
3時前に集合
夜明けとともにテールリッジを登る
by  E3200, NIKON
夜明けとともにテールリッジを登る
南稜テラスへトラバース
by  E3200, NIKON
南稜テラスへトラバース
見下ろすとこんな感じ
by  E3200, NIKON
見下ろすとこんな感じ
核心の最終ピッチ
by  E3200, NIKON
核心の最終ピッチ
懸垂2P目
滝沢スラブ
中央稜P
2013年06月09日 23:18撮影 by  E3200, NIKON
1
6/9 23:18
中央稜P
降りてきてもまだテラスで出発待ちの人がたくさんいました
by  E3200, NIKON
降りてきてもまだテラスで出発待ちの人がたくさんいました
烏帽子スラブトラバース中
by  E3200, NIKON
烏帽子スラブトラバース中
ここからしげ写真
2013年06月09日 04:10撮影 by  PX , RICOH
6/9 4:10
ここからしげ写真
2013年06月09日 04:10撮影 by  PX , RICOH
6/9 4:10
テールリッジ末端
2013年06月09日 04:27撮影 by  PX , RICOH
6/9 4:27
テールリッジ末端
2013年06月09日 04:27撮影 by  PX , RICOH
6/9 4:27
2013年06月09日 04:38撮影 by  PX , RICOH
6/9 4:38
2013年06月09日 21:12撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:12
2013年06月09日 04:55撮影 by  PX , RICOH
6/9 4:55
2013年06月09日 04:55撮影 by  PX , RICOH
6/9 4:55
2013年06月09日 21:12撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:12
2013年06月09日 21:13撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:13
中央稜末端にとりつく
2013年06月09日 21:13撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:13
中央稜末端にとりつく
2013年06月09日 21:13撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:13
2013年06月09日 05:15撮影 by  PX , RICOH
6/9 5:15
2013年06月09日 05:15撮影 by  PX , RICOH
6/9 5:15
南稜の1P支点
2013年06月09日 21:14撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:14
南稜の1P支点
南陵全景
2013年06月09日 21:14撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:14
南陵全景
中央稜方面
2013年06月09日 21:15撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:15
中央稜方面
どこかにコヤピーパーティーが・・・
2013年06月09日 21:15撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:15
どこかにコヤピーパーティーが・・・
2013年06月09日 06:08撮影 by  PX , RICOH
6/9 6:08
2013年06月09日 06:10撮影 by  PX , RICOH
6/9 6:10
最終ピッチ
2013年06月09日 07:40撮影 by  PX , RICOH
6/9 7:40
最終ピッチ
2013年06月09日 07:47撮影 by  PX , RICOH
6/9 7:47
2013年06月09日 07:49撮影 by  PX , RICOH
6/9 7:49
終了点から左上した懸垂支点
2013年06月09日 07:59撮影 by  PX , RICOH
6/9 7:59
終了点から左上した懸垂支点
2013年06月09日 21:19撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:19
2013年06月09日 21:20撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:20
2013年06月09日 21:21撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:21
2013年06月09日 21:21撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:21
懸垂終了
2013年06月09日 21:21撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:21
懸垂終了
南稜テラスまでのトラバースルート
2013年06月09日 09:36撮影 by  PX , RICOH
6/9 9:36
南稜テラスまでのトラバースルート
2013年06月09日 21:22撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:22
2013年06月09日 10:46撮影 by  PX , RICOH
6/9 10:46
2013年06月09日 21:01撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:01
雪渓は崩壊開始
2013年06月09日 21:23撮影 by  PX , RICOH
6/9 21:23
雪渓は崩壊開始
2013年06月09日 12:13撮影 by  PX , RICOH
6/9 12:13
2013年06月09日 12:17撮影 by  PX , RICOH
6/9 12:17
終わったー
2013年06月09日 12:19撮影 by  PX , RICOH
6/9 12:19
終わったー
撮影機器:

感想

2年越しやっと、登れました。
mjunさんと何度もトライの計画を上げ・・・、春、秋、春と雨で中止。
3年目の正直。長かった。

初日は、午前中雨。
9時半ごろに雨も止んだので、テールリッジ基部まで偵察。
南稜に入るパーティーが3〜4パーティ。
行けるかもと思うと悔しいけれど、停滞決定。
というわけで、おしゃれカフェでケーキセット、蒸気機関車鑑賞、
大量のカツカレーを食べ、就寝。

翌日は目の覚めるような快晴。
南稜が激込みするのは目に見えていたので、
星の瞬く2時に起床3時に出発。
3パーティが先行するも、雪渓で1P、テールリッジで1P抜かせていただいて、
もう1Pは凹状に行かれるとのことで、南稜に一番手で取付くことができた。

1P 浜:フェースからチムニー
   チムニーの取付きが腕の力で引き上げる感じでちょっと難しい。
2P しげ:快適なフェース
3P コンテで草付を抜ける
4P 浜:フェースからハングの左を抜ける。ハング横の懸垂支点で切る。
5P しげ:左か右かそれが問題だ。
   自分は左の凹角を進むが、若干こけもあり、浮石も多く、
   少し気持ち悪い。支点も乱打したハーケンにかかったぼろぼろのロープ
   でとる。馬の背リッジの途中で切ったのでロープの流れはスムーズ。
6P 浜:支点からすぐ右上してリッジ上にあがる。
7P しげ:核心の5級。乾いていたこともあり快適なフェース。
   アンダー、サイドプル含めて手も足も豊富。

懸垂は、5P
終了点から2Pは懸垂専用。
1P目は25mくらい?
2P目は50mいっぱい伸ばして、登りの5P目の支点に2m足らないくらい。
    安定しているので手近な支点にセルフを取り、次の懸垂支点まで移動。
3P目は、登り5P開始の支点から草付へ。草付はクライムダウン。
4P目 草付開始の支点から、1Pのチムニー下まで。
5P目 チムニー下の支点から、南稜テラスをすっ飛ばして、
    50mいっぱいトラバース道の降りれるとこまで降りる。


登攀2時間10分
下り1時間半
南稜はトータル20〜30人くらい取付いていて、
下りは時間がかかってしまうも、快適なクライミングでした。

さいご、出合でのんびり徳さん、コヤピー班を待ちながら、
谷川登攀をかみしめることができました。
ハマーありがとう。
次は、剱だね。
    

   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら