HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p1612921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走甲斐駒・北岳

広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田
体力度
判定データなし
日程 | 2021年08月11日 ~ 2021年08月13日 [予備日: 1日] |
---|---|
メンバー | sanpulong |
集合場所・時間 | 大阪 :レ19:00ンタカー〜奈良田 8:00 奈良田8:10〜 広河原IC10:00
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
■1日目
広河原インフォメーションセンター 10:08 - 10:10 広河原 10:12 - 10:12 広河原山荘 10:14 - 11:00 白根御池分岐 - 12:00 白根御池小屋 - 12:00 草すべり分岐 12:50 - 13:50 小太郎尾根分岐 13:56 - 15:15 北岳肩ノ小屋
■2日目
北岳肩ノ小屋 08:15 - 08:30 両俣分岐 - 09:00 北岳 09:05 - 09:20 吊尾根分岐 - 09:30 トラバースルート分岐 09:35 - 10:02 北岳山荘 - 10:30 中白根山 10:35 - 11:37 間ノ岳 11:45 - 12:50 農鳥小屋
■3日目
農鳥小屋 05:07 - 05:47 西農鳥岳 05:55 - 06:17 農鳥岳 06:22 - 07:00 大門沢分岐 - 09:05 大門沢小屋 09:10 - 10:57 奈良田ゲート 11:00 - 11:47 奈良田バス停 - 11:47 ゴール地点
甲府駅〜広河原のバスで7時発のバスは台風の影響で河川が増水して運転中止の為、注意が必要。その後は9時発しかない為、甲府〜身延(JR)身延〜奈良田→広河原(バス)へ切り替えました。
一日目の直登含むきつい登りの連続は、・こまめな給水、ペースを一定にすることで高山病が防げたと思います。
二日目はとにかく雨でしたが、小粒の雨が下方向から
吹き上げてくるためルートを見失いやすかったので、落ち着いてルートがおかしいなと言うときは、GPSで位置確認しながら進みました。
この時目的地に着いた時点で雨がやまず、明日の長い行程(8時間)を考えて小屋どまりにしました。
三日目は西農鳥岳〜農鳥岳の突風が激しすぎました。鎖場も多く体力を使いました。
広河原インフォメーションセンター 10:08 - 10:10 広河原 10:12 - 10:12 広河原山荘 10:14 - 11:00 白根御池分岐 - 12:00 白根御池小屋 - 12:00 草すべり分岐 12:50 - 13:50 小太郎尾根分岐 13:56 - 15:15 北岳肩ノ小屋
■2日目
北岳肩ノ小屋 08:15 - 08:30 両俣分岐 - 09:00 北岳 09:05 - 09:20 吊尾根分岐 - 09:30 トラバースルート分岐 09:35 - 10:02 北岳山荘 - 10:30 中白根山 10:35 - 11:37 間ノ岳 11:45 - 12:50 農鳥小屋
■3日目
農鳥小屋 05:07 - 05:47 西農鳥岳 05:55 - 06:17 農鳥岳 06:22 - 07:00 大門沢分岐 - 09:05 大門沢小屋 09:10 - 10:57 奈良田ゲート 11:00 - 11:47 奈良田バス停 - 11:47 ゴール地点
甲府駅〜広河原のバスで7時発のバスは台風の影響で河川が増水して運転中止の為、注意が必要。その後は9時発しかない為、甲府〜身延(JR)身延〜奈良田→広河原(バス)へ切り替えました。
一日目の直登含むきつい登りの連続は、・こまめな給水、ペースを一定にすることで高山病が防げたと思います。
二日目はとにかく雨でしたが、小粒の雨が下方向から
吹き上げてくるためルートを見失いやすかったので、落ち着いてルートがおかしいなと言うときは、GPSで位置確認しながら進みました。
この時目的地に着いた時点で雨がやまず、明日の長い行程(8時間)を考えて小屋どまりにしました。
三日目は西農鳥岳〜農鳥岳の突風が激しすぎました。鎖場も多く体力を使いました。
緊急時の対応 | 悪天候時は停滞。 |
---|---|
注意箇所・注意点 | 一日目: 広河原〜白根御池小屋: 分岐から小屋までは樹林帯野中約1時間きつい登り(標高差約500m)。 白根御池〜右俣との分岐: 草スベリとはよく言うもので膝まで位の草の中を一気に500mの斜面を登る。この2カ所は要注意。 二日目: 北岳山頂〜北岳山荘: 鎖場が多数。三点指示を行いながら慎重に進む。 三日目: 西農鳥岳〜農鳥岳:鎖場が多く、岩場も多いため、三点指示は必須。 |
その他 | 下山後、奈良田第一発電所〜バス停までアスファルトを30分ほど歩くと、バス停手前 の高台に「奈良田の里」と言う温泉有り。この時点で520円で入浴可能。食事処も有り。 |
装備
個人装備 | ヘッドランプ(1) 予備電池 コンパス(1) 笛 筆記具(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) 飲料(3l) ティッシュ 三角巾 バンドエイド(1) タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) スパッツ(1) 手袋(1) ビニール袋(3) 替え衣類(1) 入浴道具 シュラフ(1) ザックカバー クマよけ鈴(1) 食器(1) 水筒(1) 時計 日焼け止め 非常食(1) |
---|---|
共同装備 | テント(1) テントマット(1) コンロ(1) ガスカートリッジ(1) コンロ台 コッヘル(鍋)(1) ローソク(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) ポリタンク (1) |
備考 | 地図:(会社に行く途中よく読んでいて、鞄の中に入れたままに→iPhoneの地図で代用するも非常に残念でした) ラジオ:天候の状態をiPhoneの通信ができない場所で知ることができなかった。 2泊目は山小屋の主人に教えてもらった。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する