HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
【未提出】 この計画書は第三者へ提出されていません。
計画ID: p26223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走丹沢

丹沢最難関? 三つの谷と三つの稜線
体力度
判定データなし




行動予定
早戸川 本間橋4:15〜早戸大滝〜大滝新道〜棚沢ノ頭〜弁当沢ノ頭〜熊木沢出合い〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜ユーシン尾根〜12:00金山谷ノ頭〜源蔵尾根〜神ノ川〜地蔵尾根〜15:00地蔵平〜蛭ヶ岳〜市原新道〜18:20本間橋
日の出5:06、日没18:20分
日の出5:06、日没18:20分
山行目的 | 丹沢を極める |
---|---|
緊急時の対応 | エスケープ1: 熊木沢出合いに10時までに着けなければ、蛭ヶ岳に南尾根で直行して市原新道で下る。 エスケープ2: 金山谷ノ頭に14時までに着けなければ、そのまま蛭ヶ岳に直行して市原新道で下る。 エスケープ3: 地蔵平に15時までに着けなければ、姫次から榛ノ木丸経由で本間橋に戻る。 |
注意箇所・注意点 | 登りきって下りきるを3度繰り返す為、累積標高差が大きく、距離も長い。さらに殆どが地図に載っていないバリルートと、載っていても破線のルートなので、気を抜かない状態を長時間保てるかがキー。 丹沢の特徴である沢登りと稜線歩きの両方が楽しめるが、そのぶん沢歩きと健脚、ルーファイが要求される。 ルート図はかなり直線で引いているので、実際の距離や累積標高差はずっと多いはず。3つの谷と3つの稜線を日帰りで踏破するこのルートは、一見では道迷いのロスタイムが大きく、かなりの猛者でも難しいと思われる丹沢の超上級コース。 一番楽なエスケープ1でも丹沢上級コース、エスケープ3から超上級コース。 初めて歩く大滝新道とユーシン沢での道迷いのロスタイムがキー。特にユーシン沢が要注意。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
今雨降ってるし、明日の天気予報は曇り所により雨だし、このルートで濡れていると危険。24時間耐久の前に怪我をしたくないので。。。
Futaroさん
4/13予定しておきます
それにしても、丹沢初心者がこんなコースを歩いても
いいのだろうか。。。
まあ何とかなるでしょう。道迷いをする可能性は、丹沢の経験度に依存しますが、迷わないで歩いている部分では、関係有りませんので。。。
まあどれだけ迷うかは、誘った自分の責任ですね
何とか頑張りますので。。。集合場所、もっと分かりやすい所が良いかもしれませんが、自分も初めての時に迷わなかったので、本間橋までは何とかなるかと。youtaroさんは、先に行って現地で寝る派なので現地集合の方が良いでしょう。
Futaroさん、youtaroさん、こんばんは。
とても魅力的なコースですね
すぐにも参加表明したいところなのですが、
生憎まだ怪我が完治していなくて、肩固定バンドをはずせない身では
とても無理なコース、行けても足手まといになるだけかと
思いますので、今回は諦めます
(まあ、この日は別の予定も入ってしまっていますし
また、このような機会があったら声をかけていただけば光栄です
でも怪我がまだ完治していない状態では危険ですからね。多分、貫徹は最初では無理だと思うので、来年やる際には是非
僕の計画は、だいたい貫徹確率が10%〜40%位の範囲が多いので、いつも次回にリベンジが続きます
でもまあエスケープ3までは行きたいものです。
4月はこれと24時間耐久トレッキングの丹沢尽くしですが、5月、6月にはshigetoshiさんのホームグランドの奥多摩にお邪魔します
shigetoshiさん、こんばんは。
Futaroさんらしいコースですよね
そして、とても魅力的です。
Futaroさんの注意点にも書かれていますが、早戸大滝
周辺とユーシンロッジからユーシン尾根に乗るまでの
間が一番たいへんなのかなあ?と思っています。
歩くからには貫徹したいものです。
もう少し日が長くなったら、昨年誘っていただいた
大菩薩の長峰を絡めるコース、私でも歩けるかなあと
思います
Futaroさん、youtaroさん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
もし今回惜しくも貫徹ならなかった場合は、次回参加させてください。
24時間耐久の方も、今回参加は見合わせますが、次回はぜひまた参加したいです
大菩薩の長峰を絡めるコース、今年こそはと思っていますので、そのときはよろしくお願いします
丹沢最難関コース、体力、技術、経験すべてを要する本当に難しそうなコースです。くれぐれも気をつけて、無理をせずに行ってきてください。そして、レコを楽しみにしています。
shigetoshiさん、こんばんは。
後は天気ですね。youtaroさんに晴れた丹沢を見せてあげたいのですが。。。このルートなら晴れたら素晴らしい景色が見えますから
時間が無いので曇り位なら行きたいですが、やっぱり晴れた方が良いですからね。
エスケープルートが、蛭ヶ岳南稜って、、、、。
youtaroさん、Futaroさんをよろしくお願い!
イヤイヤ しぶいっすねぇ
お二人のスーパーコラボ
それだけでシビレます。
貫徹をお祈りしております
お気をつけて
jpさん、beelineさん、励ましのお言葉、ありがとうございます。
計画するだけなら、どんなルートでも立てられます。やっぱり実行出来ないと無意味なので、頑張ります
最初のエスケープルートが蛭ヶ岳南稜なのは、この計画ではこの位のエスケープルートで無いと、貫徹出来なかった時に洒落になりませんので。。。まあ過去に蛭ヶ岳南稜は歩いているので、その点でも安心感は有ります。
せめて第三エスケープまでは行きたいと思いますので、こうご期待下さい
ricalojpさん、beelineさん
ありがとうございます。
コメントをいただくと、何か緊張してきます
丹沢はまだ3回しか歩いたことがない初心者なので
Futaroさんにしっかりついて行きたいと思います。
場合によってはブレーキ役も
Futaroさん、まずは天気ですよね。
晴れになってさえくれれば、第1エスケープになって
も満足感タップリのような。。。
ですからやっぱり天気ですね。今週末も土日とも天気は悪そうです。このところずっと週末は悪いので心配です。。。
でも最低でも第2エスケープルートまでは行きたいですね
Futaroさん
そうですね。第2エスケープまで行ければ、かなりの
部分で目的達成のルートのように思います。
第2エスケープの判断となる、金山谷ノ頭に14時ですが
源蔵尾根を14時から下るのはリスキーのような気が
しますが、いかがでしょう。そんなことはないですか?
そして、貫徹するには金山谷ノ頭に12時前後に到着
する必要がありそうですね
源蔵尾根、地蔵尾根、榛ノ木丸は1度だけ通った事が有り、何とかなる感じだったので。この14時までは、下りで暗くなるのは覚悟の設定なのは確かです。なんといっても3度目の登り返しは辛いですからね。。。地蔵尾根はロープが多い急登だし。。。
市原新道も1度だけ通っていますが、結構迷ったので不安です。それで地蔵平に15時という、こちらはゆとりを持った時間にしています。榛ノ木丸ルートは沢に下りないのですが、こちらは沢に下るので暗くなってから歩きたくは無いので。
確かに貫徹するには、金山谷ノ頭に12時前後に到着しないと駄目でしょうね
似たようなルートを考えていたところでした。蛭ヶ岳を経由するとかなり厳しくなるのでエスケープ3のようなルートを考えていました。
時間も厳しいので、伝道〜雷平の橋が流されてないといいですね。早戸大滝周辺は案外分かりやすくて拍子抜けすると思いますw
健闘を祈ります。
Evergreenさんも考えていましたか。このルートは去年に行く予定だったのですが、足の腱の裂傷で1年遅れのトライです
雷平〜早戸大滝〜大滝新道とユーシン尾根の2区間が未踏なので、その内の1つが楽なのは良い情報です
ただ市原新道の下りは1度通っていますが、残雪期だつたので今回と少し景色が違っていそうで不安です。前回は迷いましたが、今回も迷いそうです
時間に余裕が無い最後に通りたく無いルートですね。。。エスケープルート3の方が、その意味でも気楽なので最初のトライとしては良いと思います。
単純に距離や標高差ではもっと難しいルートもあると思いますが、殆どがバリルートのこのコースは難易度高いですね。
頑張ってください!
そうなんです。このルートはルーファイ、沢登、それなりの距離、スピード等、色々な無雪期の登山に要求される事を網羅しているのが特徴です。
最大の自慢は単に難しいだけでは無く、綺麗で変化の富んだ景色が見れるという事です
明日、どこまで歩けるかですが。。。明けてから沢に入り、暗くなる前に沢から出れる様にエスケープルートを選択しますので。。。
足はぼろぼろに筋肉痛ですが、とっても変化に富んで面白くてかつ綺麗でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する