計画ID: p29181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
北アルプス 黒部五郎岳(新穂高温泉〜折立縦走)
2012年08月14日(火)
~
2012年08月18日(土)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
8/14 新大阪駅
- GPS
- 80:00
- 距離
- 42.9km
- 上り
- 3,486m
- 下り
- 3,226m
行動予定
1日目(8月15日)
スタート 新穂高温泉 6:30
( 80分 )
7:50 わさび平小屋 8:00
( 250分 )
12:10 鏡平山荘
※昼食 50分 13:00
( 70分 )
14:10 弓折乗越 14:20
( 90分 )
15:50 双六小屋 キャンプ場でテント泊
2日目(8月16日)
スタート 双六小屋 キャンプ場 6:30
( 50分 )
7:20 樅沢岳 8:00
( 40分 )
8:40 双六小屋 キャンプ場
※撤収 60分 9:40
( 20分 )
10:00 巻道ルート分岐
( 60分 )
11:00 双六岳 山頂 11:10
( 80分 )
12:30 三俣蓮華岳 山頂
※昼食 30分 13:00
( 120分 )
15:00 黒部五郎小舎 キャンプ場でテント泊
※テント設営後、五郎のカール散策
3日目(8月17日)
スタート 黒部五郎小舎 キャンプ場 5:30
※撤収 60分 6:30
( 180分 )
9:30 黒部五郎岳 山頂
※大休憩と軽食 30分 10:00
( 100分 )
11:40 中俣乗越 11:50
( 50分 )
12:40 赤木岳 12:50
( 50分 )
13:40 北ノ俣岳 14:00
( 90分 )
15:30 太郎平小屋
( 20分 )
15:50 薬師峠 キャンプ場でテント泊
4日目(8月18日)
スタート 薬師峠 キャンプ場 3:00
( 140分 )
5:20 薬師岳 山頂 ※御来光 6:20
( 120分 )
8:20 薬師峠 キャンプ場
※朝食・撤収 120分 10:20
( 200分 )
13:40 折立 ゴール
※折立から富山行きの直通バス(予約制)は15:10発
帰りのサンダーバードで反省会・・
スタート 新穂高温泉 6:30
( 80分 )
7:50 わさび平小屋 8:00
( 250分 )
12:10 鏡平山荘
※昼食 50分 13:00
( 70分 )
14:10 弓折乗越 14:20
( 90分 )
15:50 双六小屋 キャンプ場でテント泊
2日目(8月16日)
スタート 双六小屋 キャンプ場 6:30
( 50分 )
7:20 樅沢岳 8:00
( 40分 )
8:40 双六小屋 キャンプ場
※撤収 60分 9:40
( 20分 )
10:00 巻道ルート分岐
( 60分 )
11:00 双六岳 山頂 11:10
( 80分 )
12:30 三俣蓮華岳 山頂
※昼食 30分 13:00
( 120分 )
15:00 黒部五郎小舎 キャンプ場でテント泊
※テント設営後、五郎のカール散策
3日目(8月17日)
スタート 黒部五郎小舎 キャンプ場 5:30
※撤収 60分 6:30
( 180分 )
9:30 黒部五郎岳 山頂
※大休憩と軽食 30分 10:00
( 100分 )
11:40 中俣乗越 11:50
( 50分 )
12:40 赤木岳 12:50
( 50分 )
13:40 北ノ俣岳 14:00
( 90分 )
15:30 太郎平小屋
( 20分 )
15:50 薬師峠 キャンプ場でテント泊
4日目(8月18日)
スタート 薬師峠 キャンプ場 3:00
( 140分 )
5:20 薬師岳 山頂 ※御来光 6:20
( 120分 )
8:20 薬師峠 キャンプ場
※朝食・撤収 120分 10:20
( 200分 )
13:40 折立 ゴール
※折立から富山行きの直通バス(予約制)は15:10発
帰りのサンダーバードで反省会・・
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 2
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 5
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 2
ビニール袋 5
替え衣類 1
シュラフ 1
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
食器 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
カメラ
|
山行目的 | 盆休みを利用して北アルプス(黒部五郎岳をメインに)テン泊縦走 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 緊急時のエスケープ:コース上に各山小屋が約2時間以内に有るのでそこで対応。 |
注意箇所・注意点 |
テント装備での縦走なのでザック重量は15kg以下に。 水・食料は各山小屋にて調達。(非常食と行動食・飲料のみとする) |
食事 | 各山小屋にて |
計画書の提出先/場所 |
新穂高温泉 「新穂高 登山指導センター」 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
amakawayaさん
明日は移動日で8/15から3泊4日のロングコース頑張って下さい。
天候がちょっと気になりますが快晴だと暑さで体力消耗するので
から双六小屋ですがテン泊装備だとこちらの方が良いと思います。
鏡平小屋でかき氷が売ってます。美味しいですよ
帰られてからのレコ楽しみにしています。
yokochanさん おはようございます
コメントを戴き、ありがとうございます
いよいよです。
今晩、新大阪駅発の夜行バスに乗ります。
天気が心配ですが、なんとか良くなって欲しいです
ルートも小池新道にて双六小屋を目指します
鏡平小屋でかき氷、楽しみにしときます
盆休みに北アルプスを歩ける喜びを満喫したいと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する