ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > bugyoxさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2023年 08月 16日 00:48道標編

山梨市三富周辺の登山道にあるキツネが描かれた道標について

山梨県東山梨郡三富村は、2005年に山梨市と合併し山梨市三富となったが、この地名は、奥秩父山域を目指す登山者にとっては馴染み地名であろう。 そんな三富各所の登山道で上の写真のような道標(みちしるべ)をよく目にする。 (1枚目)雁峠から新地平の間 (2枚目)乾徳山・鳳岩 (3枚目)西沢渓谷の上部、
  49   4 
2023年 08月 10日 00:22研究編レビュー(ライト&ヘッドランプ)

ヘッデン考(ナショナルBF-186C)

登山に必要な装備といえば、一に登山靴、二に雨具(ゴアテックスよろし)である事はほぼ間違いない。では、三にくる重要な山道具といえば、おそらくヘッドランプだろう。 ヘッドランプとは頭に装着する電灯の事で、テン場で幕営したり夜明け前に歩いたりする時の必需品である。 私が山岳部だった2004年(平成
  45   10 
2022年 12月 01日 23:56研究編

果たして鳥海山から白山は見えるのか?

山頂からの眺望は山の最大の醍醐味であるが、中でも気象条件をクリアし遠望が見渡せた時にテンションが高くなるのは、屹度私だけではないだろう。 北アルプスの後立山連峰あたりから富士山を眺めたり、稀に石鎚山から瀬戸内を越えて伯耆大山を見たこともあるが、案外遠くの山まで見えるものだ。 扨て、今日の
  21 
2022年 11月 27日 09:43町歩き編

勝沼より

中央本線を西へ。 初鹿野の長い隧道を抜けると左手に甲府盆地が見渡せる絶景ポイントがある。 勝沼ぶどう郷駅である。 日本三大車窓(根室本線狩勝峠・信越線姨捨・肥薩線矢岳)も全て見たことがあるが、それに勝るとも劣らない絶景である。 勝沼の標高は490米。南アルプス、奥秩父の眺望が素晴らしい。 いつま
  19 
2022年 11月 07日 09:45準備編レビュー(シューズ)

重登山靴の修理

2004年4月、私は秋田県立某高等学校山岳部に入部した。 それまで本格的な登山経験は皆無であったが、自転車(ママチャリ)で県内の林道等を走っていたので、なんとなく山や自然に興味を持っていた。 と、軽い気持ちで入部する事になったのだが、活動や大会に参加する為に必須なものとして重登山靴の購入が必須と顧
  32   2