ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

蛾ケ岳、南アルプスの展望、3月1日以来の山

2011年04月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:41
距離
16.1km
登り
1,347m
下り
1,340m

コースタイム

市川碑林公園9:06-10:08のろし台10:10-10:44四尾連峠10:45-
11:32西肩峠11:33-11:42蛾ケ岳山頂12:02-12:47四尾連峠12:48-
13:46碑林公園
総合時間:4時間40分、歩行時間:4時間15分
天候 晴れ、暖かい
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から富士川を渡って反対側の山、、。
往復25キロメートル。
近くて良いです。
コース状況/
危険箇所等
1300mに満たない低山ですから、もうこの季節、何らの障害ありません。
このルートでは距離が長くなりますが、
四尾連湖から登ればかなり時間、距離短縮されます。

(市川碑林公園〜四尾連峠)
普通です。
基本的に危ないところはありませんが、ほとんど山腹を歩くため、
慎重に行きたいところもあります。
行きはのろし台を見ましたが、帰路はのろし台を迂回しました。
のろし台からは、甲府方面が良く見えます。

一箇所、崩落の為、わずかに谷のほうへ迂回路があります。
だらだらと登っていきます。

(四尾連峠〜西肩峠〜山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、
ゆったり登っていきます。

四尾連湖からの登山道を合わせてからは、しばらく行きますと
やせ尾根が4箇所ほどあり、雪が付いているとちょっと緊張しますが、
もう、雪もなく、、。

丸太の橋もありますが、もう雪も凍結もなく、普通に慎重に進みます。。
西肩峠からようやく急登らしい急登となり、山頂に到着。
往復25km。今日も近くの山へ、軽自動車で。背後に桜も見えますね。
往復25km。今日も近くの山へ、軽自動車で。背後に桜も見えますね。
市川碑林公園より、、、出発です。
市川碑林公園より、、、出発です。
のろし台から鳳凰山、北岳方面です。いい天気です。
のろし台から鳳凰山、北岳方面です。いい天気です。
登山道は、このように南アルプスの山が時折、顔を出してくれます。真っ白な悪沢岳と赤石岳。
登山道は、このように南アルプスの山が時折、顔を出してくれます。真っ白な悪沢岳と赤石岳。
こちらは南アルプス南嶺方面です。
こちらは南アルプス南嶺方面です。
文学碑のある四尾連峠到着です。野田一の文学碑があります。ここからちょっと下れば、四尾連湖にも到達します。
文学碑のある四尾連峠到着です。野田一の文学碑があります。ここからちょっと下れば、四尾連湖にも到達します。
四尾連峠にある案内板。
四尾連峠にある案内板。
しばらく大畠山方面へ、そしてこの地点で、右へ。
しばらく大畠山方面へ、そしてこの地点で、右へ。
四尾連湖が写真の真ん中辺りに、そして、南アルプスの白い山も見えますね。
四尾連湖が写真の真ん中辺りに、そして、南アルプスの白い山も見えますね。
ちょっと緊張する丸太橋。もう丸太に雪はありません。
ちょっと緊張する丸太橋。もう丸太に雪はありません。
だんだん、高度を上げると南アルプスもつながって、良く見えてきます。
だんだん、高度を上げると南アルプスもつながって、良く見えてきます。
ここから最後のわずかな登りとなる西肩峠です。
ここから最後のわずかな登りとなる西肩峠です。
山頂、、。富士山も良く見えています。
1
山頂、、。富士山も良く見えています。
山頂から、南アルプス。
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、、。
1
山頂から、南アルプス。
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、、。
山頂から、鳳凰山と北岳をちょっとアップ。
山頂から、鳳凰山と北岳をちょっとアップ。
山頂から、南アルプスの南嶺と塩見岳と、あと多分、蝙蝠岳。
3
山頂から、南アルプスの南嶺と塩見岳と、あと多分、蝙蝠岳。
山頂から、悪沢岳と赤石岳。
山頂から、悪沢岳と赤石岳。
山頂から、春霞の甲府盆地と八ケ岳。
山頂から、春霞の甲府盆地と八ケ岳。
山頂から、再び、富士山。
山頂から、再び、富士山。
山頂の標識。この標識、下の部分でくるくる回ります。昨日のC-chanが見たときは、方向が逆でした。
山頂の標識。この標識、下の部分でくるくる回ります。昨日のC-chanが見たときは、方向が逆でした。
山頂、、。二人が先着で、すぐに下りて行きました。四尾連湖から登ってきたようです。
山頂、、。二人が先着で、すぐに下りて行きました。四尾連湖から登ってきたようです。
山頂には、三角点もあります。甲府盆地が一望です。
山頂には、三角点もあります。甲府盆地が一望です。
下山します。まだ冬枯れですね。
下山します。まだ冬枯れですね。
お花ですか、、。
お花ですか、、。
お花ですね、、。
お花ですね、、。
鳳凰山方面です。そういえば、自宅もこちら方面にありますね。
鳳凰山方面です。そういえば、自宅もこちら方面にありますね。
お花ですね。この山は、しかし、お花の種類は少ないのかな、、。
お花ですね。この山は、しかし、お花の種類は少ないのかな、、。
手書きの解説も、いつの間にか、付け加えられています、、。
手書きの解説も、いつの間にか、付け加えられています、、。

感想

最後に山に登ったのも今日と同じ蛾ケ岳でした。
3月1日でした。
その後は、仕事、そして、3月11日の大地震、、
その時は、名古屋をのぞみで出発して、わずか、6分。
忘れもしない、14:46の大地震に新幹線の中で遭遇でした。

新幹線の中でワンセグで情報入手するも、
次第にその尋常でない状況がわかり、それからというもの、
とても気持ちが山に向くような状況でもなく、仕事もあり、、。

3月15日の夜には、静岡県富士宮を震源とする大きな地震。
さすがに隣の県が震源で、大きく揺れ、かなり心も動揺しました。

震災から2週間で、仕事で、秋田、山形を駆け抜け、
4月第一週は、新潟から山形、
山形から宮城、岩手、青森と3日間かけて、販売店を訪問。
その際、4月7日には、23:32、盛岡で余震に遭いました。
朝、出発まで停電、実際はさらに長く続いていたようです。

仕事なので、復興に励む方々と一緒に数日過ごすわけでもありませんでしたが、
言葉に詰まってしまった時もありました。
訪問した中では、宮城県仙台と石巻の販売店が大変な状況でした。

明日、明後日も東京。
余震には、気をつけないといけません。

山のほうは、そんなわけで、40数日ぶりです。
昨日C-chanも久し振りで山に登り、私もようやくその気に。
ヤマレコもしばらく遠ざかっていました。

今日は、春爛漫。
そんな陽気でした。
少し早めにスタートしようと思いましたが、結局起きれず、
かなりゆっくりとなりました。

蛾ケ岳は南アルプスの展望が良いとの評判どおり、
いつも行く鳳凰山から、北岳、間ノ岳、農鳥岳、
塩見岳、悪沢岳、赤石岳など真っ白な巨体を見せてくれました。
もちろん、山頂からは、富士山も。
ルート途上では、山腹をぐるぐる回る感じで、南アルプスの他にも
御坂山塊の方面も見渡せます。

最後に山に登った3月1日以降、
その代わりと思っていたのか、
少し走りすぎで、足を痛めており、心配でした。
そんなこともあり、少し短めで、そして、
C-chanが昨日登っていることもあり、蛾ケ岳にしました。
自宅からの距離もいい感じで近いのです。

やはり足は痛くなりましたが、何とか、、。
少し気分転換には、なったと思います。

3月1日には、まだまだ、雪がありましたが、もう4月中旬。
蛾ケ岳のような低山は、雪が登山道にあることはないですね。

今回山支度は、冬でもなく、雪のない低山ですから、だいぶ楽でしたが、
服装にちょっと迷い、そして、あまりに間が空いたので、持参するもの
にも迷ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

こんなときの裏山は
Y-chanさん、こんばんは。

こんなふうに間があいたとき、裏山があるのは良いですね

それにしても感想を拝見すると、何か今回の震災と色々
な場面で錯綜していたようで。。。ご無事でなにより
でした。

南アルプスの展望、最高ですね。今年は蝙蝠尾根など
歩いてみたいと思っているのですが、どうなるか。。。
2011/4/13 19:59
こんばんは。
Y-chanさん

お久しぶりです。
南アルプスの写真はやはり最高ですね

今日、東京から帰ってきたのですが、
鳳凰と甲斐駒を見ると山梨に帰ってきたなと思い
どこかしらホッとする自分がきます

Y-chanさんのブログを参考にしながら、
皇居や周辺をランニングしてみましたが、
これが結構おもしろい。朝5時くらいだったので
人が少なかったこともあり、快適に走れました
2011/4/13 21:10
久し振り、、でした
youtaroさん

久し振りの山に久し振りのコメント、、、。

なんか、うれしいです。

本来山が好きなのですが、好きなことを
する気になれなかった、、。

やはり尋常ではないですね。

3月15日の富士宮の地震と、4月7日の
最大の余震、、前者は自宅、後者は盛岡、、。

何とか無事でしたが、、。

最近、人間どんな風になるのか、わからない、、。

無常を感じます。

今日も距離は歩いていますが、
次は、もう少し、高い山を、
少し長い時間歩きたい、、と思っています。

今年は、出来るだけ近場に行きます。
いや、、今年も、、、。

Y-chan
2011/4/13 21:49
私も山を見ると、、
patagonianさん

私も東京方面から帰るとき、笹子トンネルを
抜けて、白峰三山、甲斐駒ケ岳、鳳凰山などが
故郷に帰ってきたことを自覚させてくれます。

木金曜日に行くときは、帰りが
夜なので、みえませんが、、。

東京って、人が少ない時に走ると
いろいろな発見があって楽しいですよね。

明日も皇居周回します。
足を痛めているので、1周か、いや、やはり
2周か、、。

その翌日も六本木などを走りますよ、、。
いいものですよね。

田舎の走りもいいけど、東京のランもいいです。

それにしても今日は、南アルプス良く見え、
良い山の選択しました。


Y-chan
2011/4/13 22:02
Y-chanさん、こんばんは。
お久しぶりです。

出張で忙しかった様ですね。
ランと山行では使う筋肉が少々違うので久しぶりの山行は疲れたのではないでしょうか。

今週で天候が安定しているのは今日明日ぐらいなのでタイミングもバッチリですね。
今年の南アでは塩見、蝙蝠もターゲットの一つなので写真を見てちっとだけテンションが上がりました
笹山の向こうに白くて尖っているのが塩見と蝙蝠ですね。
登りたくなる形をしています
2011/4/13 22:52
MATSUさん、こんばんは、、
お久しぶりでした。

いろいろあり、、
とても山どころではなく、
自分の心理、仕事、、
そうそう自治会の仕事もありました。

ランとは違いますからね、
明日は筋肉痛かもしれません。

今日は、塩見、それと、蝙蝠良く見えていました。

塩見は1度行ったきり、今年は、行きたいですが、、
今年は、近場と決めているので、来年かな、、

来週も山に行けるかな、、??

Y-chan
2011/4/13 23:01
今日は東京ですね
Y-chanさん

久々の山行お疲れ様でした。

C-chanさんに引き続きお近くの蛾ケ岳でしたね。
久々の山、気持ちよさそうです。

一か月も経つと山の季節もかなり進みますね。
花も咲き始め、春めいてきましたね
山頂からの霞具合も。

私も4月になったら行こうと思ってましたが
なかなか行けずです
2011/4/14 16:20
いやー、久しぶりでした。
kankotoさん

なんとも久しぶりの山でした。

この40日程の間、
自然のむごさを感じていました。

あまりにむごい、、、

それはともかく、ようやく山に目が向いたのは、
良いことでした。

筋肉痛はでておりません。

良かった。

東京で、皇居2周、合計15km走りました。
足も何とか痛くならず、、、。

次回はどこの山に行くか、、いや,行けるか、、

kankotoさんもそろそろですか、、。

Y-chan
2011/4/14 21:07
やはり山は良いですね
Y-chan、

40日ぶりでしたか、、、
長いブランクでしたね。

心配していましたがC-chanも
ようやく復活されたご様子、
良かったです。

私は4月に人事異動、デスクは5メートル
動いただけですが、震災影響対策などの
直接セクション、、、。
深夜残業・土曜出勤の日々が続いています。

又今度、芋さんや工場長さん達と
山の話しでもしながら
飲みましょう!

manabu
2011/4/17 12:11
40日も空けるというのは、、
manabuさん

やはり、異動とか、そんなことがありましたか、、。

震災関係ですと、大変でしょうね、
情報収集、対策立案、実行とか、、

私も被災地の販売店を仕事で、同行。
石巻の販売店さんは、大変。
津波が1mの高さで、商品を全て水没させて、、。

言葉を失いそうですが、仕事で、
メッセージを伝えましたが、、。

本来なら、山への気合も乗る頃、、。
でも今年は、駄目ですね。

気持ちが前に行きません。
良く自粛と、、といいますが、
私の場合は、気持ちが前に行かない感じです。

C-chanもようやく、、。

でも、私も多忙な日が続きます。
最近は、不定期に東京に行くことも多いです。

今週も火曜日、水曜日、木曜日、、。

うまく時間取れるといいですね。

余震は、お互いに気をつけましょうね。

Y-chan
2011/4/17 17:38
ご無沙汰でしたね。
Y-chan さま

相変わらずの亀レスでございます。

お元気そうでなにより。
東京でのランも継続されて。

これから良い季節です、積極的に攻めてくださいね。
是非遠くの山も。

団体活動がありなかなか山へ行くチャンスがありませんが、連休には2-3回行きたいところです(日帰りしか行けない感じですが、、、)。

連休明けに、また神田で飲みましょう。
2011/4/24 22:55
こんにちは、、
芋77さん

ご無沙汰でした。

昨日も山に行きましたよ。
ゆったり、、。

東京でのランは継続中。
足を痛めているので、1日目の夕方は皇居2周で
合計15km、
2日目の朝は、10km程度、、。

山もぼちぼちです。

GWは日帰り一回、家族で一回の山か、、?

芋さんも多忙そうで、

とにかく、無理せず、健康に長く、、

連休明け、いいですね、、。

Y-chan
2011/4/26 10:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら