ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083642
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【大崩落注意!】二瀬ダムから和名倉山へ(ピストン)

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
20.5km
登り
1,931m
下り
1,935m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:31
合計
8:06
7:09
23
8:56
8:57
38
9:35
9:36
5
9:41
9:48
94
11:22
11:22
13
11:49
11:53
19
12:22
12:22
62
13:24
13:26
4
13:30
13:34
25
13:59
13:59
50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:秩父湖休憩所駐車場(無料)
トイレ:あり
コース状況/
危険箇所等
大規模崩落箇所および踏跡不明瞭箇所あり。
その他周辺情報 道の駅大滝温泉・遊湯館(日帰り入浴700円)
http://www.ootakionsen.co.jp/
この日の秩父湖休憩所の駐車場は終日閑散としていたが、三峯神社渋滞の折にはそこそこ賑わうのかも知れない。
2017年03月11日 07:08撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 7:08
この日の秩父湖休憩所の駐車場は終日閑散としていたが、三峯神社渋滞の折にはそこそこ賑わうのかも知れない。
駐車場から横断歩道で国道140号を渡ると、平成25年7月に閉鎖された駒ヶ滝隧道の坑門と正対する。トンネル内の幅員が狭く交互通行のため、長い信号待ちに引っかかってイライラした過去が懐かしい。
2017年03月11日 07:09撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 7:09
駐車場から横断歩道で国道140号を渡ると、平成25年7月に閉鎖された駒ヶ滝隧道の坑門と正対する。トンネル内の幅員が狭く交互通行のため、長い信号待ちに引っかかってイライラした過去が懐かしい。
実は登山口方面へ向かうだけなら国道を渡る必要はないのだが、この「二瀬隧道」を潜ってみたかったのである。
2017年03月11日 07:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 7:11
実は登山口方面へ向かうだけなら国道を渡る必要はないのだが、この「二瀬隧道」を潜ってみたかったのである。
昭和52年竣工のこのトンネルは、当初から歩行者用の通路だったようだ。
2017年03月11日 07:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 7:11
昭和52年竣工のこのトンネルは、当初から歩行者用の通路だったようだ。
トンネルを抜けて再び国道を渡り、二瀬(ふたせ)ダムの堤体上の道路を使って秩父湖をひと跨ぎ。
2017年03月11日 07:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 7:14
トンネルを抜けて再び国道を渡り、二瀬(ふたせ)ダムの堤体上の道路を使って秩父湖をひと跨ぎ。
堤体上の道路から和名倉山方面。天気は上々。
2017年03月11日 07:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 7:15
堤体上の道路から和名倉山方面。天気は上々。
しばらく歩くと、道路右側に幅広の空き地のようなスペースが現れた。かつてはここにトイレが設置されていたようだが、今は何もない。
2017年03月11日 07:23撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:23
しばらく歩くと、道路右側に幅広の空き地のようなスペースが現れた。かつてはここにトイレが設置されていたようだが、今は何もない。
この建物(埼玉大学秩父山寮)の脇から湖畔の歩道に降りることができる。
2017年03月11日 07:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:25
この建物(埼玉大学秩父山寮)の脇から湖畔の歩道に降りることができる。
木製の道標に書かれた文字は「吊り橋を経て秩父湖バス停栃本川又方面」と読める。
2017年03月11日 07:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:26
木製の道標に書かれた文字は「吊り橋を経て秩父湖バス停栃本川又方面」と読める。
歩道を進むと、程なく崩落箇所があった。
2017年03月11日 07:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
3/11 7:29
歩道を進むと、程なく崩落箇所があった。
上を見上げると…崩落の原因がなんとなく分かる。
2017年03月11日 07:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:29
上を見上げると…崩落の原因がなんとなく分かる。
「一度に5人以上渡らないでください」とのこと。踏み板が木製なので、耐荷重に不安があるのかも知れない。
2017年03月11日 07:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 7:30
「一度に5人以上渡らないでください」とのこと。踏み板が木製なので、耐荷重に不安があるのかも知れない。
吊り橋の長さは100m程度か。しっかりした造りで、あまり揺れを感じない。
2017年03月11日 07:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
3/11 7:30
吊り橋の長さは100m程度か。しっかりした造りで、あまり揺れを感じない。
渡り終えたら左手に折れる。古びた木製の道標に書かれた文字は「山道行き止まり」のようだ。崩落情報には何も表示がないが…
2017年03月11日 07:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 7:32
渡り終えたら左手に折れる。古びた木製の道標に書かれた文字は「山道行き止まり」のようだ。崩落情報には何も表示がないが…
朽ちかけた手摺の付いた狭い歩道からスタート。
2017年03月11日 07:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:32
朽ちかけた手摺の付いた狭い歩道からスタート。
しかし、歩道はすぐに崩壊しており、初っ端から不安な様相を呈していた。
2017年03月11日 07:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:33
しかし、歩道はすぐに崩壊しており、初っ端から不安な様相を呈していた。
歩き出して数分で杉の植林地に突入。以後、この道標と目印のテープを頼りにルートを探しながら進むことになる。
2017年03月11日 07:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 7:36
歩き出して数分で杉の植林地に突入。以後、この道標と目印のテープを頼りにルートを探しながら進むことになる。
道端に鮮やかな青色の羽根が落ちていた。鳥の種類は不明。
2017年03月11日 07:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:52
道端に鮮やかな青色の羽根が落ちていた。鳥の種類は不明。
道は植林地を九十九折で登っていく。代わり映えのしない景色が続く。
2017年03月11日 07:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 7:53
道は植林地を九十九折で登っていく。代わり映えのしない景色が続く。
やがて稜線に上がると、木々の隙間から秩父湖北側の山々が見渡せるようになった。
2017年03月11日 08:00撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 8:00
やがて稜線に上がると、木々の隙間から秩父湖北側の山々が見渡せるようになった。
この辺りは林業の仕事道と登山道の判別が難しいので、素直に尾根を辿っていく。
2017年03月11日 08:20撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 8:20
この辺りは林業の仕事道と登山道の判別が難しいので、素直に尾根を辿っていく。
植林帯を過ぎると、広葉樹の落ち葉が堆積してやや不明瞭な道となる。道を外さないよう方角に注意して進む。
2017年03月11日 08:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 8:30
植林帯を過ぎると、広葉樹の落ち葉が堆積してやや不明瞭な道となる。道を外さないよう方角に注意して進む。
落ち葉の急登を詰めていくと、やがてぽっかりと開けた平場に到着。この場所にはかつて電波反射板が設置されていたらしい。
2017年03月11日 08:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 8:54
落ち葉の急登を詰めていくと、やがてぽっかりと開けた平場に到着。この場所にはかつて電波反射板が設置されていたらしい。
反射板跡地からの眺め。
2017年03月11日 08:57撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 8:57
反射板跡地からの眺め。
ここからは森林軌道跡の路盤を辿る。道幅は広く歩きやすい。
2017年03月11日 09:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 9:01
ここからは森林軌道跡の路盤を辿る。道幅は広く歩きやすい。
道端には廃棄されたレールなどの遺物が。
2017年03月11日 09:09撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:09
道端には廃棄されたレールなどの遺物が。
ちょっとした崩落箇所などを越えて進んでいくと…
2017年03月11日 09:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 9:11
ちょっとした崩落箇所などを越えて進んでいくと…
急に残雪に覆われた道となった。道上に積もったパウダー状の雪の下はガチガチに凍っていたため、チェーンスパイクを装着。
2017年03月11日 09:12撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:12
急に残雪に覆われた道となった。道上に積もったパウダー状の雪の下はガチガチに凍っていたため、チェーンスパイクを装着。
雪上歩行を開始して間もなく、大崩落箇所に遭遇。地滑りの規模は数十メートルはあろうか…
2017年03月11日 09:18撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
3/11 9:18
雪上歩行を開始して間もなく、大崩落箇所に遭遇。地滑りの規模は数十メートルはあろうか…
崩落は小規模ながら現在も続いているようで、雪面には落石が刻んだと思われる無数の痕跡が残されていた。
2017年03月11日 09:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
3/11 9:19
崩落は小規模ながら現在も続いているようで、雪面には落石が刻んだと思われる無数の痕跡が残されていた。
山側に重心をかけながら慎重に通過。なお、最終盤のこの倒木には手摺用のロープが設置&ステップが刻まれており、応急処置が施されていた。
2017年03月11日 09:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:21
山側に重心をかけながら慎重に通過。なお、最終盤のこの倒木には手摺用のロープが設置&ステップが刻まれており、応急処置が施されていた。
崩落箇所を通過すると、軌道跡の路盤に復帰する。右手の斜面にも道が付けられているようだが、地図に記載がないので引き続き軌道跡を辿る。
2017年03月11日 09:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:27
崩落箇所を通過すると、軌道跡の路盤に復帰する。右手の斜面にも道が付けられているようだが、地図に記載がないので引き続き軌道跡を辿る。
すっかり葉が落ちた樹木の合間から、目指す和名倉山方面が見える。まだ先は長い。
2017年03月11日 09:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:34
すっかり葉が落ちた樹木の合間から、目指す和名倉山方面が見える。まだ先は長い。
軌道跡の終点にはかつて造林小屋があったらしい。跡地にはレールや車輪、ワイヤーなどが無造作に散乱している。
2017年03月11日 09:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 9:42
軌道跡の終点にはかつて造林小屋があったらしい。跡地にはレールや車輪、ワイヤーなどが無造作に散乱している。
動力車の残骸。ほかにも数多くの遺物が放置されていた。
2017年03月11日 09:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:46
動力車の残骸。ほかにも数多くの遺物が放置されていた。
ここは少し道がわかりにくいが、右手側斜め方向を意識して進んでいくと、この道標を見つけることができる。
2017年03月11日 09:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:48
ここは少し道がわかりにくいが、右手側斜め方向を意識して進んでいくと、この道標を見つけることができる。
その後は道標に従って直進し、このドラム缶の手前で右折。
2017年03月11日 09:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:49
その後は道標に従って直進し、このドラム缶の手前で右折。
眼前には、見上げるばかりの急斜面。この先しばらくはガレ場の急登が続く。
2017年03月11日 09:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:50
眼前には、見上げるばかりの急斜面。この先しばらくはガレ場の急登が続く。
積雪も増し、体力の消耗が激しい。休み休みゆっくり登る。
2017年03月11日 10:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:21
積雪も増し、体力の消耗が激しい。休み休みゆっくり登る。
ひとしきり急登をこなすと徐々に勾配が緩まり、道はやがて稜線に乗り上げた。
2017年03月11日 10:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:43
ひとしきり急登をこなすと徐々に勾配が緩まり、道はやがて稜線に乗り上げた。
稜線上はほぼ平坦で、時折展望も得られる。
2017年03月11日 10:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:50
稜線上はほぼ平坦で、時折展望も得られる。
稜線が岩稜帯に突き当たると、道は岩場の南面をトラバースしていく。不明瞭な箇所があるので注意が必要。
2017年03月11日 11:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:11
稜線が岩稜帯に突き当たると、道は岩場の南面をトラバースしていく。不明瞭な箇所があるので注意が必要。
薄暗いトラバース道を抜けると目の前が突然明るくなり、山肌が露出した広場に出る。地図に「北ノタル」という記載がある地点で、北西方面にヒルメシ尾根が派生している。
2017年03月11日 11:20撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:20
薄暗いトラバース道を抜けると目の前が突然明るくなり、山肌が露出した広場に出る。地図に「北ノタル」という記載がある地点で、北西方面にヒルメシ尾根が派生している。
北ノタルからは疎林の中の平坦地が続く。
2017年03月11日 11:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:33
北ノタルからは疎林の中の平坦地が続く。
程なく、二瀬分岐に到着。ここまで来れば山頂は目と鼻の先である。
2017年03月11日 11:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:36
程なく、二瀬分岐に到着。ここまで来れば山頂は目と鼻の先である。
分岐からは明るく明瞭な道となる。ちなみに、こんなところにもワイヤーの残骸が残っていたりする。
2017年03月11日 11:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 11:42
分岐からは明るく明瞭な道となる。ちなみに、こんなところにもワイヤーの残骸が残っていたりする。
千代蔵休ン場と呼ばれる広場に到着。この付近の見晴らしがいいのは、かつてこの付近を燃やした山火事の影響だとか。
2017年03月11日 11:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:48
千代蔵休ン場と呼ばれる広場に到着。この付近の見晴らしがいいのは、かつてこの付近を燃やした山火事の影響だとか。
間もなく、和名倉山山頂に到着。標高2,036メートルピークで、二等三角点(点名:白石)が埋設されている。点名は別名の「白石山」に因むと思われる。
2017年03月11日 11:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
3/11 11:50
間もなく、和名倉山山頂に到着。標高2,036メートルピークで、二等三角点(点名:白石)が埋設されている。点名は別名の「白石山」に因むと思われる。
樹林に囲まれた山頂からの展望はゼロ。
2017年03月11日 11:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:51
樹林に囲まれた山頂からの展望はゼロ。
三角点標石が顔を出していたので記念撮影。山頂は日陰で寒いので、千代蔵休ン場まで戻ってランチタイムとした。
2017年03月11日 11:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 11:51
三角点標石が顔を出していたので記念撮影。山頂は日陰で寒いので、千代蔵休ン場まで戻ってランチタイムとした。
正午過ぎに下山を開始。往路の難所は復路の難所でもある。北ノタルからのトラバース道を越え…
2017年03月11日 12:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 12:24
正午過ぎに下山を開始。往路の難所は復路の難所でもある。北ノタルからのトラバース道を越え…
稜線を歩き…
2017年03月11日 12:45撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 12:45
稜線を歩き…
落ち葉や雪が付いたガレ場を急降下し…
2017年03月11日 13:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 13:14
落ち葉や雪が付いたガレ場を急降下し…
ようやく造林小屋跡まで戻ってきた。往路では気づかなかったが、奥の平場にオレンジ色のシートのような物が見えた。何だろう?(未確認)
2017年03月11日 13:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 13:24
ようやく造林小屋跡まで戻ってきた。往路では気づかなかったが、奥の平場にオレンジ色のシートのような物が見えた。何だろう?(未確認)
ハンドル付きの車両(?)の残骸。
2017年03月11日 13:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3/11 13:26
ハンドル付きの車両(?)の残骸。
再び大崩落箇所を通過。完全復旧はちょっと難しいかも知れない。
2017年03月11日 13:47撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 13:47
再び大崩落箇所を通過。完全復旧はちょっと難しいかも知れない。
反射板跡地。
2017年03月11日 14:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:01
反射板跡地。
吊り橋まで戻ってきた。このアングルで見ると、なかなかに立派な橋だ。
2017年03月11日 14:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 14:55
吊り橋まで戻ってきた。このアングルで見ると、なかなかに立派な橋だ。
ダム上から谷を見下ろす。ちなみに、谷底の細い流れは荒川である。
2017年03月11日 15:12撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:12
ダム上から谷を見下ろす。ちなみに、谷底の細い流れは荒川である。
最後に今朝潜った二瀬隧道を秩父大橋から撮影。橋が完成した現在、この通路は発電所管理用の役割がメインになっているのかも知れない。
2017年03月11日 15:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
3/11 15:14
最後に今朝潜った二瀬隧道を秩父大橋から撮影。橋が完成した現在、この通路は発電所管理用の役割がメインになっているのかも知れない。

装備

個人装備
チェーンスパイク(モンベル)

感想

ある程度道標が整備されたとはいえ依然不明瞭な箇所が多いため、常に現在地を把握できる装備(地図やコンパス、GPS機器など)が必要な山域だと感じた。大崩落箇所は応急処置が施されているものの、通過には細心の注意を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2191人

コメント

はじめまして
ロドリゴと申します。いきなりすみません。青い羽根はカケス(ブルージェイ)のものと思われます。幸せを運ぶと言われております。
私も何度か拾ったことがあります。が、まだ幸せは掴んでおりませんσ^_^;
2017/3/13 22:58
ロドリゴさんへ
初めまして、コメントありがとうございます。
幸せを運ぶ青い鳥ですか!ロマンチックですね。
そうとは知らず写真を撮ってすぐ捨ててしまいました(^^;
もうちょっと状態が良ければ持って帰ったかも知れませんが…残念!
2017/3/14 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
和名倉山(二瀬尾根ルートピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら