ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1085864
全員に公開
ハイキング
近畿

大和三山めぐり(耳成山・天香久山・畝傍山)

2017年03月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
17.5km
登り
296m
下り
288m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:17
合計
7:10
8:14
41
大和八木駅
8:55
9:01
56
9:57
10:19
45
藤原京跡
11:04
11:09
54
12:03
12:12
55
本薬師寺跡
13:07
13:32
89
15:01
15:11
13
久米寺
15:24
橿原神宮前駅
天候
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(ゆき)近鉄・大和八木駅からスタート
(帰り)近鉄・橿原神宮前駅でゴール
コース状況/
危険箇所等
整備されていますが畝傍山の直登ルートはかなり急です。その他は危険個所はなし。街中なので車の通行などに注意が必要です。
その他周辺情報 大和八木駅の周辺は、飲食店やコンビニが普通にありますが、橿原神宮前駅の周辺は閑散としています。駅の中にはコンビニやコーヒーショップなどがあります。逆コースの場合はエキナカで調達した方が良さそうです。
関西遠征の2日目です。今日は大和八木駅から大和三山巡りに出発です。
2017年03月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 8:15
関西遠征の2日目です。今日は大和八木駅から大和三山巡りに出発です。
駅前のコンビニにで昼食などを調達しておきます。
2017年03月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 8:15
駅前のコンビニにで昼食などを調達しておきます。
近鉄線の線路に沿って東に進みます。この辺りも古代の藤原京の坊条の中です。
2017年03月16日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 8:24
近鉄線の線路に沿って東に進みます。この辺りも古代の藤原京の坊条の中です。
耳成山の端が見えます。立体交差になっている道路を渡ります。
2017年03月16日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 8:31
耳成山の端が見えます。立体交差になっている道路を渡ります。
すぐに耳成山が見えてきました。
2017年03月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 8:33
すぐに耳成山が見えてきました。
耳成山の登山口に到着。左手の鳥居を潜っていくやや急な道と右手に伸びる緩やかな道があります。
2017年03月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 8:37
耳成山の登山口に到着。左手の鳥居を潜っていくやや急な道と右手に伸びる緩やかな道があります。
登りは鳥居からのコースを選択しました。
2017年03月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 8:40
登りは鳥居からのコースを選択しました。
灯篭の並ぶ道を登って行きます。
2017年03月16日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 8:45
灯篭の並ぶ道を登って行きます。
ほどなく八合目の耳成山口神社に到着。
2017年03月16日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 8:47
ほどなく八合目の耳成山口神社に到着。
奉納されている絵馬額が温かみのある絵で良い感じです。郷土愛が伝わってくるようです。
2017年03月16日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 8:49
奉納されている絵馬額が温かみのある絵で良い感じです。郷土愛が伝わってくるようです。
最後の登りです・・・。
2017年03月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 8:52
最後の登りです・・・。
三角点のある耳成山頂上に到着しました。
2017年03月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 9:00
三角点のある耳成山頂上に到着しました。
下山はなだらかなコースを選択します。健康ウォーキング(登山?)をなさっている方々とすれ違います。
2017年03月16日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 9:11
下山はなだらかなコースを選択します。健康ウォーキング(登山?)をなさっている方々とすれ違います。
下山しました。
2017年03月16日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 9:17
下山しました。
登山口の付近は公園として整備されていて綺麗な洗面所もあります。
2017年03月16日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 9:17
登山口の付近は公園として整備されていて綺麗な洗面所もあります。
近鉄線の踏切付近から耳成山を振り返ってみたところ。周囲は住宅団地になっていますが、後で資料館の立体模型を見ると古代も藤原京の坊条の中にあったようです。
2017年03月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 9:23
近鉄線の踏切付近から耳成山を振り返ってみたところ。周囲は住宅団地になっていますが、後で資料館の立体模型を見ると古代も藤原京の坊条の中にあったようです。
藤原宮を目指して南下します。
2017年03月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 9:26
藤原宮を目指して南下します。
JR桜井線の踏切を渡ります。
2017年03月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 9:34
JR桜井線の踏切を渡ります。
藤原宮跡に着きました。とても広いです。
2017年03月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 9:40
藤原宮跡に着きました。とても広いです。
橿原市藤原京資料室に立ち寄ります。JAの建物の2階にありました。
2017年03月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 9:45
橿原市藤原京資料室に立ち寄ります。JAの建物の2階にありました。
ここには古代の藤原京の立体地図が置かれています。先ほど登った耳成山が町の中の孤島のようになっています。
2017年03月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 9:49
ここには古代の藤原京の立体地図が置かれています。先ほど登った耳成山が町の中の孤島のようになっています。
有名な天香久山を詠った和歌の石碑。
2017年03月16日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 9:52
有名な天香久山を詠った和歌の石碑。
藤原宮跡地です。左手に天香久山が、右手に宮殿の柱が見えます。
2017年03月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:01
藤原宮跡地です。左手に天香久山が、右手に宮殿の柱が見えます。
宮殿跡で記念撮影をしました。柱が並んでいるのでセルフタイマーで簡単に写せます。
2017年03月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/16 10:05
宮殿跡で記念撮影をしました。柱が並んでいるのでセルフタイマーで簡単に写せます。
金剛山をバックに畝傍山が見えます。
2017年03月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 10:08
金剛山をバックに畝傍山が見えます。
耳成山が見えます。
2017年03月16日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 10:13
耳成山が見えます。
少し離れた駐車場付近から見ると右手奥に3日目に登る予定の二上山が見えます。
2017年03月16日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:22
少し離れた駐車場付近から見ると右手奥に3日目に登る予定の二上山が見えます。
天香久山に向かいますが、途中で国立奈良文化財研究所に立ち寄ります。
2017年03月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:31
天香久山に向かいますが、途中で国立奈良文化財研究所に立ち寄ります。
古代の貴族・官人・庶民の食事を比較展示したものが印象的でした。
2017年03月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 10:35
古代の貴族・官人・庶民の食事を比較展示したものが印象的でした。
天香久山の登山口のところには休憩スポットがあり、洗面所や飲料の自販機が設置されています。
2017年03月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:44
天香久山の登山口のところには休憩スポットがあり、洗面所や飲料の自販機が設置されています。
少し登ると登山口が見えてきます。
2017年03月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:51
少し登ると登山口が見えてきます。
登山口付近から振り返ってみたところ。奥に耳成山が見えています。古代もこんな感じの風景だったのでしょうか。
2017年03月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:53
登山口付近から振り返ってみたところ。奥に耳成山が見えています。古代もこんな感じの風景だったのでしょうか。
登山口の標柱。
2017年03月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:53
登山口の標柱。
登山道はこんな感じです。たぶん三山の中で一番簡単に登れるのではないでしょうか。
2017年03月16日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 10:58
登山道はこんな感じです。たぶん三山の中で一番簡単に登れるのではないでしょうか。
頂上に到着。国常立神社が鎮座しています。
2017年03月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 11:02
頂上に到着。国常立神社が鎮座しています。
展望案内板があります。
2017年03月16日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:04
展望案内板があります。
記念撮影。2座目ゲットです。
2017年03月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:05
記念撮影。2座目ゲットです。
二上山が見えます。
2017年03月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:06
二上山が見えます。
三座目の畝傍山が見えます。
2017年03月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:08
三座目の畝傍山が見えます。
天岩戸神社に向かって下山します。
2017年03月16日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:14
天岩戸神社に向かって下山します。
白梅・紅梅が綺麗です。
2017年03月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/16 11:17
白梅・紅梅が綺麗です。
天岩戸神社に到着しました。
2017年03月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 11:21
天岩戸神社に到着しました。
奉納されている額絵がこちらも素朴な感じが良いです。
2017年03月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:23
奉納されている額絵がこちらも素朴な感じが良いです。
ご神体の岩。古式ゆかしい神社です。
2017年03月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/16 11:23
ご神体の岩。古式ゆかしい神社です。
さてここから路がわからなくなってしまい、道端に建てられている案内図や持参した橿原市の都市地図をくびっぴきで参照しながら進みます。
2017年03月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:37
さてここから路がわからなくなってしまい、道端に建てられている案内図や持参した橿原市の都市地図をくびっぴきで参照しながら進みます。
テニスコートがあります。
2017年03月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:43
テニスコートがあります。
紀寺跡地。薬師寺と並ぶ東西の大寺だったとのことです。
2017年03月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:43
紀寺跡地。薬師寺と並ぶ東西の大寺だったとのことです。
長閑な田園地帯です。
2017年03月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:46
長閑な田園地帯です。
遠くに畝傍山が見えます。歩いている方向が正しいことが確認できました。
2017年03月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 11:54
遠くに畝傍山が見えます。歩いている方向が正しいことが確認できました。
本薬師寺跡地に到着。
2017年03月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:02
本薬師寺跡地に到着。
本薬師寺の金堂の礎石。
2017年03月16日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 12:06
本薬師寺の金堂の礎石。
本薬師寺の西塔跡の基壇。
2017年03月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:12
本薬師寺の西塔跡の基壇。
西塔跡から金堂跡を眺めたところ。西の京にある現在の薬師寺の壮大な伽藍からは想像もつかないぐらい長閑なところです。
2017年03月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:12
西塔跡から金堂跡を眺めたところ。西の京にある現在の薬師寺の壮大な伽藍からは想像もつかないぐらい長閑なところです。
畝傍御陵前駅に到着しました。地下道を潜って駅の西側に出ます。
2017年03月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:22
畝傍御陵前駅に到着しました。地下道を潜って駅の西側に出ます。
県立橿原考古学研究所の前を通ります。今日巡ってきた博物館の中ではこちらが一番らしいのですが、時間が押しているので残念ですがパスさせていただきました。
2017年03月16日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:29
県立橿原考古学研究所の前を通ります。今日巡ってきた博物館の中ではこちらが一番らしいのですが、時間が押しているので残念ですがパスさせていただきました。
橿原神宮に到着。境内の中に畝傍山の登山口があるようなのですが、広くてよくわかりません。
2017年03月16日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:38
橿原神宮に到着。境内の中に畝傍山の登山口があるようなのですが、広くてよくわかりません。
旧日本海軍関係者の慰霊碑。
2017年03月16日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 12:45
旧日本海軍関係者の慰霊碑。
慰霊碑の奥に登山口がありました。
2017年03月16日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:46
慰霊碑の奥に登山口がありました。
最初はなだらかですが・・・。
2017年03月16日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 12:52
最初はなだらかですが・・・。
すぐに岩交じりの急登になります。畝傍山は三山の中で最も標高が高く、距離は短いですが「登山」です。
2017年03月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:01
すぐに岩交じりの急登になります。畝傍山は三山の中で最も標高が高く、距離は短いですが「登山」です。
頂上エリアに出ました。登山口から20分程度でした。
2017年03月16日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:06
頂上エリアに出ました。登山口から20分程度でした。
畝火山口神社の跡地。
2017年03月16日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:07
畝火山口神社の跡地。
さすが三山で最も標高が高いだけあって眺めが良いです。大和葛城山〜二上山あたりが見えているようです。
2017年03月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 13:08
さすが三山で最も標高が高いだけあって眺めが良いです。大和葛城山〜二上山あたりが見えているようです。
金剛山のようです。この風景を眺めながら昼食休憩を摂りました。
2017年03月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:08
金剛山のようです。この風景を眺めながら昼食休憩を摂りました。
記念撮影。三山目をゲット。
2017年03月16日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:10
記念撮影。三山目をゲット。
三角点があります。
2017年03月16日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:30
三角点があります。
コースに明るくないこともあって、下山は直登ルートを選択。低山とは思えない急勾配にびっくりしました。
2017年03月16日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:38
コースに明るくないこともあって、下山は直登ルートを選択。低山とは思えない急勾配にびっくりしました。
下から見上げたところ。設置されているロープが助かります。
2017年03月16日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:40
下から見上げたところ。設置されているロープが助かります。
巻き道コースとの合流点。この右側に出てきました。
2017年03月16日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:46
巻き道コースとの合流点。この右側に出てきました。
畝火山口神社の脇に出てきました。逆コースだったら直登ルートは選ばなかったと思います。
2017年03月16日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:52
畝火山口神社の脇に出てきました。逆コースだったら直登ルートは選ばなかったと思います。
畝火山口神社の縁起。昭和になって頂上から遷座なさったそうです。
2017年03月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:53
畝火山口神社の縁起。昭和になって頂上から遷座なさったそうです。
ご本殿。無事に三山巡りができたことを感謝しました。
2017年03月16日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 13:54
ご本殿。無事に三山巡りができたことを感謝しました。
神社の前の梅が綺麗です。
2017年03月16日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 14:02
神社の前の梅が綺麗です。
神社から出て田圃の脇の道を進みます。二上山が見えます。
2017年03月16日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 14:07
神社から出て田圃の脇の道を進みます。二上山が見えます。
橿原神宮の西口を目指します。
2017年03月16日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 14:20
橿原神宮の西口を目指します。
橿原神宮の深田池。
2017年03月16日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 14:24
橿原神宮の深田池。
橿原神宮にお参りしていきます。平日のためか参詣者は片手で数えられる程でした。
2017年03月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 14:37
橿原神宮にお参りしていきます。平日のためか参詣者は片手で数えられる程でした。
近鉄戦の踏切を渡って久米寺に寄っていきます。
2017年03月16日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 14:57
近鉄戦の踏切を渡って久米寺に寄っていきます。
久米寺で金ぴかの仏様にびっくりしました。
2017年03月16日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 15:02
久米寺で金ぴかの仏様にびっくりしました。
重要文化財の多宝塔。
2017年03月16日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/16 15:10
重要文化財の多宝塔。
橿原神宮前駅に到着しました。
2017年03月16日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/16 15:23
橿原神宮前駅に到着しました。
【おまけ】翌日の二上山登山の準備にミネラルウォーターを購入。『南アルプス天然水』だとばかり思って購入して宿の部屋で見てみるとなにか違います。『奥大山天然水』でした。関西の方には常識なのかもしれませんが、びっくりしました。
2017年03月16日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/16 18:37
【おまけ】翌日の二上山登山の準備にミネラルウォーターを購入。『南アルプス天然水』だとばかり思って購入して宿の部屋で見てみるとなにか違います。『奥大山天然水』でした。関西の方には常識なのかもしれませんが、びっくりしました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(都市地図・橿原市) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

関西遠征の2日目。今日は大和三山(耳成山・天香久山・畝傍山)巡りをすることにしました。耳成山は住宅街の中にあり、健康ウォーキングといった感じの方々が大勢いらっしゃいました。天香久山から本薬師寺に至る路はこのコースの中でも判り難い部分だと思います。S社の都市地図『橿原市』(明日香村も含まれています)を持参されることをお勧めします。畝傍山は小ぶりながられっきとした登山のカテゴリに入ると思います。知らずに険しいコースを選択しましたが良い経験ができました。古代の藤原京のなかを歩いた訳ですが、長閑な田園地帯のなかをゆっくりと歩くことができ、とても癒されました。全く知見の無いコースでしたので、ヤマレコに投稿されている複数の皆さまの山行記録を参考とさせていただきました。どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら