ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢東西縦走 Ver.1 【鍋割山-塔ノ岳-表尾根】

2017年04月29日(土) 〜 2017年04月30日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.1km
登り
1,805m
下り
1,766m

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:00
合計
5:07
10:20
51
寄自然休養村管理センター
11:11
11:11
33
登山道入口
11:44
11:44
0
林道出合
11:37
11:37
73
12:50
12:50
52
13:42
13:42
98
15:20
2日目
山行
9:27
休憩
1:09
合計
10:36
7:00
40
7:40
7:40
21
8:36
8:36
24
9:00
9:15
25
9:40
9:40
38
10:18
10:25
58
11:23
11:30
19
行者ヶ岳鎖場
11:49
11:49
26
12:15
12:45
46
13:31
13:31
6
13:37
13:37
69
14:46
14:46
46
15:32
15:32
28
林道出合
16:00
16:10
67
17:17
17:17
19
17:36
蓑毛バス停
天候 29日:晴れ〜薄曇り.夕方は雲が多くなる.
30日:快晴.
両日とも空は霞んでいた.
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【29日】
千代田線- 08:00ころ 代々木上原駅 08:06 -小田急線 急行小田原ゆき-09:25 新松田駅 09:40-富士急湘南バス 寄(やどろき)ゆき-10:10 寄自然休養村バス停
【30日】
蓑毛バス停 17:40-神奈川中央交通 秦野駅ゆき-18:00 ころ 秦野駅 18:42-小田急線 急行新宿ゆき-19:52 代々木上原駅 19:58 -千代田線-20:20 新御茶ノ水駅

コース状況/
危険箇所等
・全体的に道はよく整備されている.標識があるので道に迷うことはない.
・表尾根はガレ場が多い.ガレ場にはよくスミレが咲いていた.
・行者ヶ岳の鎖場は高度感があるが,慎重に登れば,それほど難しくはない.ただ,今回は登山客で混雑しており,10分ほど待った.
その他周辺情報 ・寄バス停には登山届用のポストがあった.
・寄自然休養村にはトイレ,自販機,水場がある.すぐ近くに酒屋があるはずだが,開いていなかった.
新松田駅からバスに乗車して,寄まで移動する.
2017年04月29日 09:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/29 9:36
新松田駅からバスに乗車して,寄まで移動する.
寄自然休養村に到着.バス停のポストに登山届けを提出し,水を補給して,登山を開始する.
2017年04月29日 10:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:23
寄自然休養村に到着.バス停のポストに登山届けを提出し,水を補給して,登山を開始する.
民家の横を鍋割山に向かって登っていく.看板があるので迷わない.
2017年04月29日 10:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:28
民家の横を鍋割山に向かって登っていく.看板があるので迷わない.
寄集落より,本日のゴールである鍋割山を望む.
2017年04月29日 10:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:30
寄集落より,本日のゴールである鍋割山を望む.
寄集落には,春らしく花がたくさん咲いていた.ムラサキハナナの花.
2017年04月29日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:29
寄集落には,春らしく花がたくさん咲いていた.ムラサキハナナの花.
ハルジオン(?)の花.
2017年04月29日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:32
ハルジオン(?)の花.
シャガの花.
2017年04月29日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:32
シャガの花.
アヤメの花.
2017年04月29日 10:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:34
アヤメの花.
ツツジの花.
2017年04月29日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:37
ツツジの花.
八重桜.
2017年04月29日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:37
八重桜.
変わった形の花.ホトケノザ?
2017年04月29日 10:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 10:39
変わった形の花.ホトケノザ?
アザミの花.
2017年04月29日 10:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 10:44
アザミの花.
咲き誇るツツジの花.
2017年04月29日 10:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/29 10:46
咲き誇るツツジの花.
茶畑越しに,寄集落を望む.春うららかな,のどかな集落.
2017年04月29日 10:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:58
茶畑越しに,寄集落を望む.春うららかな,のどかな集落.
ここから本格的な登山道に入る.
2017年04月29日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:11
ここから本格的な登山道に入る.
登山道に入るとヤマブキの花が咲いていた.
2017年04月29日 11:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 11:12
登山道に入るとヤマブキの花が咲いていた.
シカよけの柵を通過する.
2017年04月29日 11:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 11:13
シカよけの柵を通過する.
放射状に伸びるシダ
2017年04月29日 11:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 11:33
放射状に伸びるシダ
シダの葉の幾何学的なシルエットが好きだ.
2017年04月29日 11:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 11:33
シダの葉の幾何学的なシルエットが好きだ.
林道を跨いで再び登山道に入る.
2017年04月29日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 11:44
林道を跨いで再び登山道に入る.
植林された急な稜線を登る.
2017年04月29日 12:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 12:04
植林された急な稜線を登る.
青い小さな花.ヤマルリソウ?
2017年04月29日 12:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 12:17
青い小さな花.ヤマルリソウ?
稜線に登って視界が開けてきた.
2017年04月29日 12:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 12:37
稜線に登って視界が開けてきた.
草原状に開けた櫟山山頂.
2017年04月29日 12:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 12:37
草原状に開けた櫟山山頂.
栗ノ木洞を通過.
2017年04月29日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 13:04
栗ノ木洞を通過.
植林された杉林に覆われた栗ノ木洞の山頂.
2017年04月29日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 13:05
植林された杉林に覆われた栗ノ木洞の山頂.
栗ノ木洞から鍋割山山稜を望む.
2017年04月29日 13:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 13:06
栗ノ木洞から鍋割山山稜を望む.
こちらが鍋割山山頂?
2017年04月29日 13:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 13:36
こちらが鍋割山山頂?
後沢乗越の鞍部を通過.ここから登山客が多くなる.
2017年04月29日 13:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 13:42
後沢乗越の鞍部を通過.ここから登山客が多くなる.
新緑の中に咲くミツバツツジの花.
2017年04月29日 13:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 13:46
新緑の中に咲くミツバツツジの花.
ガレ場の多い急斜面を登る.
2017年04月29日 14:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 14:04
ガレ場の多い急斜面を登る.
タチツボスミレ.葉っぱの形が丸いのが特徴.
2017年04月29日 14:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 14:19
タチツボスミレ.葉っぱの形が丸いのが特徴.
鍋割山まであと0.8km.
2017年04月29日 14:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 14:44
鍋割山まであと0.8km.
アセビの茂みの中を登っていく.
2017年04月29日 15:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 15:14
アセビの茂みの中を登っていく.
道が平坦になってきた.
2017年04月29日 15:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/29 15:18
道が平坦になってきた.
本日の宿,鍋割山荘に到着.
2017年04月29日 15:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 15:27
本日の宿,鍋割山荘に到着.
私の宿泊部屋.階段下の個室だった.
2017年04月29日 15:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/29 15:40
私の宿泊部屋.階段下の個室だった.
鍋割山山頂を踏む.
2017年04月29日 15:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/29 15:53
鍋割山山頂を踏む.
山小屋での夕食.大皿から各自が取り寄せる形.食べきれないほどたくさんの量がでてきた.
2017年04月29日 17:33撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/29 17:33
山小屋での夕食.大皿から各自が取り寄せる形.食べきれないほどたくさんの量がでてきた.
夕食後,外に出ると西丹沢の山々に日が沈んでいくのが見えた.
2017年04月29日 18:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4
4/29 18:09
夕食後,外に出ると西丹沢の山々に日が沈んでいくのが見えた.
元気玉ァー!
(撮ってくださった方,ありがとうございました)
2017年04月29日 18:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
4/29 18:00
元気玉ァー!
(撮ってくださった方,ありがとうございました)
鍋割山荘より望む秦野市街の夜景.
2017年04月29日 19:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/29 19:44
鍋割山荘より望む秦野市街の夜景.
こちらは小田原市街の夜景.
2017年04月29日 19:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/29 19:44
こちらは小田原市街の夜景.
翌朝,東の塔ノ岳から太陽が昇ってきた.
2017年04月30日 05:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 5:22
翌朝,東の塔ノ岳から太陽が昇ってきた.
紅に輝く富士山.
2017年04月30日 05:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/30 5:19
紅に輝く富士山.
相模湾,江ノ島,三浦半島まで見える.
2017年04月30日 05:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 5:25
相模湾,江ノ島,三浦半島まで見える.
朝食.ご飯を大盛りでお代わりした.
2017年04月30日 05:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/30 5:52
朝食.ご飯を大盛りでお代わりした.
お世話になった鍋割山荘を後にする.
2017年04月30日 07:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 7:13
お世話になった鍋割山荘を後にする.
鍋割山稜より塔ノ岳と丹沢主脈を望む.
2017年04月30日 07:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 7:17
鍋割山稜より塔ノ岳と丹沢主脈を望む.
振り返って,鍋割山と富士山.
2017年04月30日 07:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 7:24
振り返って,鍋割山と富士山.
丹沢最高峰,蛭ヶ岳が見えた.
2017年04月30日 07:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:43
丹沢最高峰,蛭ヶ岳が見えた.
小丸分岐を通過.
2017年04月30日 08:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 8:01
小丸分岐を通過.
大丸を通過.
2017年04月30日 08:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:18
大丸を通過.
金冷しを通過.大倉尾根登山道に合流する.
2017年04月30日 08:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:36
金冷しを通過.大倉尾根登山道に合流する.
木段が続く.山頂は近い.
2017年04月30日 08:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 8:55
木段が続く.山頂は近い.
塔ノ岳山頂に到着.無事の到着を山の神様・仏様に感謝する.
2017年04月30日 09:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:00
塔ノ岳山頂に到着.無事の到着を山の神様・仏様に感謝する.
蛭ヶ岳と丹沢山を望む.
2017年04月30日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:18
蛭ヶ岳と丹沢山を望む.
蛭ヶ岳の肩越しには,大菩薩連嶺が望める.思い出深き山々.
2017年04月30日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:18
蛭ヶ岳の肩越しには,大菩薩連嶺が望める.思い出深き山々.
檜洞丸と大室山.
2017年04月30日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:18
檜洞丸と大室山.
霞んでいるが,檜洞丸の肩ごしには南アルプスが望めた.右から,白根三山,塩見岳,悪沢岳,赤石岳,聖岳,笊ヶ岳,光岳...南アルプスの前に見えるのは御正体山.
2017年04月30日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:18
霞んでいるが,檜洞丸の肩ごしには南アルプスが望めた.右から,白根三山,塩見岳,悪沢岳,赤石岳,聖岳,笊ヶ岳,光岳...南アルプスの前に見えるのは御正体山.
さらに左手には富士の高嶺.
2017年04月30日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:18
さらに左手には富士の高嶺.
南を向けば,箱根山の全容が望める.大湧谷からは噴煙が上がっている.
2017年04月30日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:18
南を向けば,箱根山の全容が望める.大湧谷からは噴煙が上がっている.
塔ノ岳山頂より鍋割山稜を望む.ここを歩いてきた.
2017年04月30日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:19
塔ノ岳山頂より鍋割山稜を望む.ここを歩いてきた.
丹沢の沢の河原は大きい...
2017年04月30日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:19
丹沢の沢の河原は大きい...
眺望を十分に楽しんだ後,塔ノ岳山頂を出発する.
2017年04月30日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/30 9:21
眺望を十分に楽しんだ後,塔ノ岳山頂を出発する.
これから向かう丹沢表尾根と大山を望む.今日はあの大山の麓まで歩く.
2017年04月30日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:23
これから向かう丹沢表尾根と大山を望む.今日はあの大山の麓まで歩く.
大山の肩越しにはランドマークタワーが見えた(写真中央).ということは,あそこが横浜市街.
2017年04月30日 09:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:24
大山の肩越しにはランドマークタワーが見えた(写真中央).ということは,あそこが横浜市街.
箱根山の肩越しに伊豆半島が見えた.一番高いピークは万三郎岳.
2017年04月30日 09:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:27
箱根山の肩越しに伊豆半島が見えた.一番高いピークは万三郎岳.
振り返って塔ノ岳を望む.
2017年04月30日 09:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:50
振り返って塔ノ岳を望む.
白い鉱物(長石?)の斑晶が入った火山岩.
2017年04月30日 09:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:53
白い鉱物(長石?)の斑晶が入った火山岩.
大きく抉れた沢.何気に表尾根には沢に大きく抉られたヤセ尾根が多かった.
2017年04月30日 09:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 9:59
大きく抉れた沢.何気に表尾根には沢に大きく抉られたヤセ尾根が多かった.
表尾根には人が多い.
2017年04月30日 10:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 10:41
表尾根には人が多い.
淡い色をしたハルリンドウ.
2017年04月30日 10:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 10:43
淡い色をしたハルリンドウ.
表尾根にはガレ場が多い.
2017年04月30日 10:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 10:48
表尾根にはガレ場が多い.
堂々とした大山の山容.
2017年04月30日 10:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 10:52
堂々とした大山の山容.
アセビの花
2017年04月30日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 11:04
アセビの花
小さな可愛らしい花が鈴なりに咲いている.
2017年04月30日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 11:04
小さな可愛らしい花が鈴なりに咲いている.
鈴なりのアセビの花.
2017年04月30日 11:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 11:07
鈴なりのアセビの花.
何やら行列ができている...
2017年04月30日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 11:11
何やら行列ができている...
表尾根名物:鎖場の行列.
2017年04月30日 11:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 11:23
表尾根名物:鎖場の行列.
行者ヶ岳までずっと人が並んでいた.
2017年04月30日 11:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 11:37
行者ヶ岳までずっと人が並んでいた.
行者ヶ岳山頂に到着.
2017年04月30日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 11:49
行者ヶ岳山頂に到着.
振り返って塔ノ岳を望む.あそこからここまで歩いてきた...
2017年04月30日 12:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 12:07
振り返って塔ノ岳を望む.あそこからここまで歩いてきた...
烏尾山山頂に到着.
2017年04月30日 12:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:53
烏尾山山頂に到着.
烏尾山山頂にはヤマザクラが咲いていた.
2017年04月30日 12:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:16
烏尾山山頂にはヤマザクラが咲いていた.
これから登る三ノ塔を望む.急斜面で,まるで立ちはだかる壁のよう.
2017年04月30日 12:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 12:56
これから登る三ノ塔を望む.急斜面で,まるで立ちはだかる壁のよう.
急なガレ場を登る.
2017年04月30日 13:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 13:14
急なガレ場を登る.
アセビの間を木段で登っていく.
2017年04月30日 13:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 13:22
アセビの間を木段で登っていく.
登りきったところにお地蔵様がいた.山中の無事を祈念する.
2017年04月30日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 13:31
登りきったところにお地蔵様がいた.山中の無事を祈念する.
振り返って,鍋割山稜,塔ノ岳,表尾根を望む.あそこからここまで歩いてきたのだ...!
2017年04月30日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 13:31
振り返って,鍋割山稜,塔ノ岳,表尾根を望む.あそこからここまで歩いてきたのだ...!
三ノ塔山頂に到着.
2017年04月30日 13:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:37
三ノ塔山頂に到着.
ヤビツ峠まで3.7kmもある...
2017年04月30日 13:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 13:48
ヤビツ峠まで3.7kmもある...
二ノ塔を通過.
2017年04月30日 14:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 14:16
二ノ塔を通過.
電線の少し向こう側にある鞍部がヤビツ峠.今日のゴールが見えてきた.
2017年04月30日 14:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 14:22
電線の少し向こう側にある鞍部がヤビツ峠.今日のゴールが見えてきた.
岩の隙間に健気に咲くタチツボスミレ.
2017年04月30日 15:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 15:18
岩の隙間に健気に咲くタチツボスミレ.
タチツボスミレの拡大.
2017年04月30日 14:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:44
タチツボスミレの拡大.
林道出合に到着.
2017年04月30日 15:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 15:32
林道出合に到着.
林道を歩いて30分ほどでヤビツ峠に到着.
2017年04月30日 16:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 16:04
林道を歩いて30分ほどでヤビツ峠に到着.
バスに乗りたい誘惑を振り切り,蓑毛まで自力で歩くことを決意する.
2017年04月30日 16:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 16:12
バスに乗りたい誘惑を振り切り,蓑毛まで自力で歩くことを決意する.
蓑毛まで3.4km.頑張れ,自分の脚!
2017年04月30日 16:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 16:14
蓑毛まで3.4km.頑張れ,自分の脚!
蓑毛までは作業林道のような道が続く.以外と歩きやすい.
2017年04月30日 16:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 16:18
蓑毛までは作業林道のような道が続く.以外と歩きやすい.
日が傾きつつある中,植林された杉林の中を下る.
2017年04月30日 16:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 16:29
日が傾きつつある中,植林された杉林の中を下る.
小さな橋で沢を渡る.
2017年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 17:17
小さな橋で沢を渡る.
林道が舗装された区間に入る.集落は近い.
2017年04月30日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/30 17:30
林道が舗装された区間に入る.集落は近い.
大山裏参道との分岐点を通過.3年前に大山から降りてきた場所だ.
2017年04月30日 17:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:36
大山裏参道との分岐点を通過.3年前に大山から降りてきた場所だ.
無事に蓑毛バス停に到着.
2017年04月30日 17:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/30 17:40
無事に蓑毛バス停に到着.
秦野駅のトンカツ屋さんで夕食にする.消費した炭水化物とタンパク質を補給する.
2017年04月30日 18:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
4/30 18:09
秦野駅のトンカツ屋さんで夕食にする.消費した炭水化物とタンパク質を補給する.

感想

1泊2日で丹沢の鍋割山と表尾根を縦走してきた.

去年の1月に大倉尾根から塔ノ岳に登り,丹沢山,蛭ヶ岳を通って姫次まで縦走した.その時は丹沢山地を南北方向に縦走したので,今度は東西方向に縦走してみたかった.そこで,寄(やどろき)から鍋割山に登り,塔ノ岳経由で表尾根を縦走し,蓑毛バス停まで歩いた.

新松田駅からバスで寄集落に向かう.春らしく,寄の集落にはたくさんの花が咲いていた.丘陵の斜面にある茶畑の間を縫って,登山道のある尾根に取り付く.登山口からは春の陽気に色づいた寄の集落を望むことができた.とっても幸福な光景だった.

寄から後沢乗越までは人が少なく,静かな山道だった.人は少ないものの,道はしっかりしており,標識も整備され,迷うことはなかった.栗ノ木洞から後沢乗越まで100mくらい下る.そこから1272mの鍋割山まで標高差500mを一気に登る.そのため,急登の連続だった.ガレ場も多い.私が登っている間,鍋割山から降りてくる人がとても多かった気がする.みんなは鍋焼きうどんを堪能したのだろうか.

15時過ぎに鍋割山荘に到着した.私の部屋は階段下の個室スペースだった.夕食は大皿から各自取り分ける形式で.食べきれないほどたくさんの料理が出てきた.山小屋のスタッフや他のお客さんを交えて,いろんな話をした.

翌日は快晴で,鍋割山荘からもはっきりと富士山を望むことができた.7時ころ,鍋割山荘を出発し,鍋割山稜を経由して塔ノ岳に向かった.塔ノ岳に着いたのは9時ころ.そこからは箱根山,富士山,御坂山地,南アルプス,道志山塊,大菩薩連嶺,丹沢主脈,丹沢表尾根の山々を望むことができた.南に目を転じれば,秦野盆地と相模平野,湘南と三浦半島,伊豆半島が望めた.

表尾根に入ると,人がぐっと増えた.人が多すぎるため,鎖場ではちょっとした渋滞が起きていた.私は大多数の人と反対側に向かったため,それほど待たずに済んだ.

烏尾山で昼食にした.そこから眺める三ノ塔はとても大きかった.行く手に立ちふさがる大きな壁のように見えた.実際,三ノ塔に取り付く斜面はかなりの急斜面だった.三ノ塔山頂は非常に展望がよく,今回登ってきた鍋割山,塔ノ岳から表尾根の山々を見渡すことができた.

ヤビツ峠には16時ころに到着した.大分足が疲れていたので,バスに乗ろうかどうか迷ったが,気力を振り絞って,蓑毛まで自力で下ることにした.蓑毛までは植林された杉林の中を,小さな林道のような整備された道を通った.蓑毛バス停には17時30分頃に到着した.

帰宅後,登山地図に今回の行程をマジックで記入した.1年前の丹沢南北縦走に加えて,今回の東西縦走のルートが加わった.今度は檜洞丸から丹沢山地を東西に縦走してみたい.「もう一度東西縦走する」という決意を込めて,今回の東西縦走はVer.1とする.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら