ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1123016
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山〜景信山〜陣馬山

2017年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
21.8km
登り
1,071m
下り
1,006m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
1:42
合計
8:04
11:03
35
11:38
11:39
14
11:53
11:53
6
11:59
11:59
35
12:34
12:41
30
13:11
13:11
21
13:32
14:01
14
14:15
14:15
32
14:47
15:09
50
15:59
15:59
8
16:07
16:15
6
16:21
16:21
10
16:31
16:31
19
16:50
17:25
44
18:09
18:09
14
18:23
18:23
19
18:42
18:42
3
18:45
18:45
18
19:03
19:03
4
19:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In) 高尾駅
Out) 藤野駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
今回も高尾駅から出発です。
今回も高尾駅から出発です。
半月前は川沿いは桜の花が咲いていましたが、今はもう緑の若葉が眩しいです。
半月前は川沿いは桜の花が咲いていましたが、今はもう緑の若葉が眩しいです。
川沿いの道は、梅も桜も終わって緑一色です。
川沿いの道は、梅も桜も終わって緑一色です。
川べりの道沿いに一面の花が咲いていました。
川べりの道沿いに一面の花が咲いていました。
花に造詣は深くなかったので、帰ってから聞いてみたらシャガという花だそうです。
花に造詣は深くなかったので、帰ってから聞いてみたらシャガという花だそうです。
シャガ。覚えました。
2
シャガ。覚えました。
南浅川もこうしてみると景勝地の渓谷のようです。
南浅川もこうしてみると景勝地の渓谷のようです。
日影バス停。
日影沢入口。今日は446峰のルートに挑戦です。ということで左の日影沢方向に進みます。
日影沢入口。今日は446峰のルートに挑戦です。ということで左の日影沢方向に進みます。
ルートの入口がわかるか少々不安でしたが、駐車場から少し歩いた先の看板の脇に沢に降りる小径があり、その先に続いているのが見えたのですぐにわかりました。
ルートの入口がわかるか少々不安でしたが、駐車場から少し歩いた先の看板の脇に沢に降りる小径があり、その先に続いているのが見えたのですぐにわかりました。
徒渉します。
徒渉の後で振り返ると、日影沢林道が見えました。
徒渉の後で振り返ると、日影沢林道が見えました。
446峰に向かって急登を登ります。この辺りは、南側が照葉樹林、北側が針葉樹林とくっきり分かれているのがわかります。
446峰に向かって急登を登ります。この辺りは、南側が照葉樹林、北側が針葉樹林とくっきり分かれているのがわかります。
前回(半月前)はバテたので、今回は意識してゆっくりと登りました。脚が攣ることもなく、446峰に到着。
前回(半月前)はバテたので、今回は意識してゆっくりと登りました。脚が攣ることもなく、446峰に到着。
杉林の中を歩きます。5月の爽やかな空気の中でとても気持ちが良いです。
杉林の中を歩きます。5月の爽やかな空気の中でとても気持ちが良いです。
しばらくすると東京農工大学同窓会記念林なる看板に。同窓会で林を持っているとはすごいですね。
1
しばらくすると東京農工大学同窓会記念林なる看板に。同窓会で林を持っているとはすごいですね。
城山山頂のすぐ近くで日影沢林道に合流します。
城山山頂のすぐ近くで日影沢林道に合流します。
城山の天狗さん。
城山の天狗さん。
霞んでいますが、東京スカイツリーも見えました。(写真だとわからないと思いますが、中央少し左側にあります。)
霞んでいますが、東京スカイツリーも見えました。(写真だとわからないと思いますが、中央少し左側にあります。)
遠くに西武ドームも見えました。近くにいた人が、西武ドームの更に先に筑波山が見えると言っていました。
遠くに西武ドームも見えました。近くにいた人が、西武ドームの更に先に筑波山が見えると言っていました。
城山茶屋。桜が咲いていました。これも後から聞いたら、「関山」という桜とのことです。
1
城山茶屋。桜が咲いていました。これも後から聞いたら、「関山」という桜とのことです。
桜、紅葉の赤、緑、青空と色のコントラストが絶妙です。
2
桜、紅葉の赤、緑、青空と色のコントラストが絶妙です。
残念ながら城山からは富士山はほとんど見えませんでした。(写真には写っていませんが、目を凝らすと実はうっすら見えていました。)
残念ながら城山からは富士山はほとんど見えませんでした。(写真には写っていませんが、目を凝らすと実はうっすら見えていました。)
小仏峠の少し手前で相模湖が見えました。
小仏峠の少し手前で相模湖が見えました。
小仏峠の狸。
毎度毎度ですが、この景色を見るたびによく歩いて登って来たなと感慨に耽ります。
毎度毎度ですが、この景色を見るたびによく歩いて登って来たなと感慨に耽ります。
景信山到着。
景信山からも富士山はほとんど見えませんでした。
景信山からも富士山はほとんど見えませんでした。
下界の大パノラマ。
下界の大パノラマ。
今日は更に陣馬山を目指します。ここは堂所山への分岐。
今日は更に陣馬山を目指します。ここは堂所山への分岐。
底沢峠。まだ時間に余裕があるのでエスケープせずに陣馬山にGOします。
底沢峠。まだ時間に余裕があるのでエスケープせずに陣馬山にGOします。
明王峠。同じく計画通り陣馬山にGO。
明王峠。同じく計画通り陣馬山にGO。
奈良子峠。先に進みます。
奈良子峠。先に進みます。
陣馬山到着。誰もいません。
1
陣馬山到着。誰もいません。
今日は諦めていた富士山が陣馬山からは見えました。
1
今日は諦めていた富士山が陣馬山からは見えました。
富士山のアップ。
1
富士山のアップ。
陣馬山まで到達するのは久しぶりです。
陣馬山まで到達するのは久しぶりです。
遠くに奥多摩の(恐らく)大岳山が見えました。下に見える信玄茶屋は既に閉店していました。(時間からして当たり前ですが。)
遠くに奥多摩の(恐らく)大岳山が見えました。下に見える信玄茶屋は既に閉店していました。(時間からして当たり前ですが。)
今日は栃谷尾根を辿って藤野駅に向かいます。
今日は栃谷尾根を辿って藤野駅に向かいます。
茶畑のあるところまで降りて来ました。ここでも遠くに富士山が見えました。
茶畑のあるところまで降りて来ました。ここでも遠くに富士山が見えました。
栃谷尾根登山口まで下山。陣馬の湯への分岐があります。
栃谷尾根登山口まで下山。陣馬の湯への分岐があります。
民家の脇に降りてきました。逆方向(登り)だと入口がわからないかも。
民家の脇に降りてきました。逆方向(登り)だと入口がわからないかも。
陣馬山登山口に到着。途中で猿の群れに遭遇しました。
陣馬山登山口に到着。途中で猿の群れに遭遇しました。
藤野駅到着。すっかり日が暮れてしまいました。
藤野駅到着。すっかり日が暮れてしまいました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

5月の爽やかな気候の中で山歩きをしたいと思い立って出かけました。
今回は以前から歩いてみたいと思っていた日影沢から446峰を経由して城山に登るルートにしました。入口がわかるか少々不安でしたが、予習した結果、どうやら道沿いの看板の脇から沢に降りる道がある、ということでキョロキョロしながら歩いていたらすぐにわかりました。前回は最初の急登をオーバーペースで登ったらバテバテになり、挙句に脚の痙攣と散々だったので、今回は用心してゆっくりと登っていきました。時間はかかったものの今回は特に問題なく気持ちよく登れました。この日はGW中とはいえ平日のせいかほとんど人に会わず、清々しい林の中の道を独り占めでした。それだけでも来た甲斐がありました。
城山からの眺めは霞んではいましたが、新宿の高層ビルや東京スカイツリー、西武ドームや筑波山まで見渡せました。残念ながら反対方向の富士山は辛うじてうっすら存在がわかる程度しか見えませんでした。
城山では下界を眺めつつ昼食をとって、次の目的地の景信山に。景信山からの都心方向の展望は抜群でした。ここでも富士山はまともに見えず、残念でした。
季節的に日没時間が遅くなったことで、途中でのエスケープも考慮しつつ陣馬山を目指すことに。景信山から陣馬山への尾根道は、この季節は特に清々しく、これからは4月から6月の梅雨入り前まではもう少し山歩きの頻度を上げても良いかなと思いました。(代わりに暑い夏はペースダウンとか。)
夕方になってようやく陣馬山に到着。時間も時間だったので誰もおらず、写真も撮り放題でした。また、ふと遠くを見渡してみたら予想外にうっすらと富士山が見えました。(写真にも撮れました。)
素晴らしいパノラマに見とれていて、陣馬山でだいぶ長い時間を過ごしてしまいましたが、後ろ髪を引かれつつ、栃谷尾根ルートで下山。集落に出てから陣馬山登山口のバス停までが意外に距離があって大変でした。バスがあったら乗りたいところでしたが次のバスは30分以上後だったので、結局藤野駅まで歩くことにしました。さすがに藤野駅に着いた時はかなり疲れました。
ともあれ、今回の山歩きは季節もよく、天気も良く、またルートも良く、とても良い時間を過ごせました。梅雨入り前にこうした天気の日があればまた来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら