ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山 〜土小屋 東稜ルート〜

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
7.8km
登り
555m
下り
552m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:25
合計
6:30
7:00
67
スタート地点
8:07
8:07
86
9:33
9:45
5
9:50
10:00
5
墓場尾根
10:05
10:11
22
南尖峰
10:33
10:34
15
10:49
11:41
11
11:52
11:53
12
12:05
12:08
28
12:36
12:36
54
13:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<往路>
国道194号〜県道40号〜土小屋
→ ダム湖沿いは特に細くクネッてます。相当奥まったところに民家があるのにはビックリ。

<復路>
土小屋〜瓶ヶ森林道〜国道194号
→ 寒風山トンネル手前が特にクネッてますが、往路よりマシ。

*どちらのルートも、クネクネとカーブする道が1時間以上。道幅が狭いため、対向車とのすれ違い時は注意が必要。瓶ヶ森林道の方が少し道幅が広く、景色も良い。
コース状況/
危険箇所等
・東稜ルートは、急登・藪漕ぎ・ロッククライミングのため、熟練者の同行が必須。
 ルート自体はしっかりしていますが、道標なるものはほぼありません。
 南尖峰手前の岩登りが核心部です。注意してください。

・好い天気が続いたので、問題ありませんでしたが、
 雨降り後や、天候の悪い時は笹薮漕ぎでベタベタに濡れます。

・王道ルートの鎖場は多くの人が登るためか、岩が磨かれてツルツルの箇所あり。
 濡れると大変滑ります。

・この時期どこもですが、虫が多い。ハッカスプレー有効かな?
その他周辺情報 林道おりた寒風山トンネル南側、さらに少し南に行くと、道の駅「木の香」あり
温泉、食事できます。いよ西条インター手前にもお風呂あり。

<木の香>
https://konokaonsen.wordpress.com/
瓶が森方面 日の出です
2
瓶が森方面 日の出です
国民宿舎方面の空きスペースに張らせていただきました。
1
国民宿舎方面の空きスペースに張らせていただきました。
まずは安全祈願。神社横に回るとお山が見えます。
2
まずは安全祈願。神社横に回るとお山が見えます。
登山口です。標高1492m この数字、どこかで聞いたような?
2017年05月21日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 7:02
登山口です。標高1492m この数字、どこかで聞いたような?
山頂と見紛う立派な看板!
2017年05月21日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/21 7:10
山頂と見紛う立派な看板!
しばらくハイキングのようなコースです。
2017年05月21日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 7:20
しばらくハイキングのようなコースです。
1のベンチ
2017年05月21日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 7:33
1のベンチ
2017年05月21日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 7:34
この右側の稜線を登っていきます。
2017年05月21日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 7:58
この右側の稜線を登っていきます。
石鎚バックに最初の1枚。
2
石鎚バックに最初の1枚。
3のベンチ。
あれ? 2は?
2017年05月21日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 8:06
3のベンチ。
あれ? 2は?
3のベンチから東稜ルート入り口です。
大人の遊び場…的な。(^^
2017年05月21日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 8:16
3のベンチから東稜ルート入り口です。
大人の遊び場…的な。(^^
少し行くと笹の藪漕ぎ開始です。
笹の中を平泳ぎです。
2017年05月21日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/21 8:24
少し行くと笹の藪漕ぎ開始です。
笹の中を平泳ぎです。
2017年05月21日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 8:33
笹滝です。中央を登ります。急登です。
1
笹滝です。中央を登ります。急登です。
見えにくいですが、RWルートの成就社が見えてます。
2017年05月21日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 8:51
見えにくいですが、RWルートの成就社が見えてます。
ザクザク笹滝登ります。
1
ザクザク笹滝登ります。
2017年05月21日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 8:59
Iフォンで肩カメラチェックです。
2017年05月21日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 9:05
Iフォンで肩カメラチェックです。
南稜です。登る方がいるそうですが、ムリ〜!
2017年05月21日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 9:05
南稜です。登る方がいるそうですが、ムリ〜!
カニの横這い行きま〜す。
2017年05月21日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 9:14
カニの横這い行きま〜す。
岩じゃないので、落ちてもそんなに痛くないかも。
ウソです…たぶん痛い…。
2017年05月21日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 9:19
岩じゃないので、落ちてもそんなに痛くないかも。
ウソです…たぶん痛い…。
ここはお助けロープで。
2017年05月21日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/21 9:30
ここはお助けロープで。
東稜上部到着。天狗と手前が南尖峰。
2017年05月21日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 10:14
東稜上部到着。天狗と手前が南尖峰。
弥山の反対側から見る天狗峰です。
2017年05月21日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 10:16
弥山の反対側から見る天狗峰です。
夜明け峠から二の鎖小屋が見えます。
2017年05月21日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 10:18
夜明け峠から二の鎖小屋が見えます。
結構な高度感!
墓場尾根手前の大砲岩。
1
墓場尾根手前の大砲岩。
バックは墓場尾根です。
1
バックは墓場尾根です。
アップです。
稜線を天狗へ向かいます。
2017年05月21日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 10:21
稜線を天狗へ向かいます。
ラッキーなことに、山頂は貸切状態!
3
ラッキーなことに、山頂は貸切状態!
錆びないステンレスのプレート。
2017年05月21日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 10:28
錆びないステンレスのプレート。
崖ギリギリで写真撮影。
2017年05月21日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 10:32
崖ギリギリで写真撮影。
って、足元をよく見たらコレ!オーバーハング岩!
全体重かける勇気はありません。
2017年05月21日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/21 10:32
って、足元をよく見たらコレ!オーバーハング岩!
全体重かける勇気はありません。
天狗から弥山へのルート。ウヒョ〜!高い〜!
下に迂回路があるので、高所恐怖症の方はそちらをオススメします。
2017年05月21日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 10:34
天狗から弥山へのルート。ウヒョ〜!高い〜!
下に迂回路があるので、高所恐怖症の方はそちらをオススメします。
弥山山頂、これ以上神社を近くで撮ってはいけません。
2017年05月21日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 10:45
弥山山頂、これ以上神社を近くで撮ってはいけません。
記念に。
2017年05月21日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 10:45
記念に。
せっかくなので、3の鎖を体験します。
思ってたより怖かった…(涙)
1
せっかくなので、3の鎖を体験します。
思ってたより怖かった…(涙)
鎖を上がった所から見た天狗は尖ってます。
2017年05月21日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/21 11:26
鎖を上がった所から見た天狗は尖ってます。
ハイ、記念にポーズ♪
3
ハイ、記念にポーズ♪
お下りさんは右側です。
2017年05月21日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 11:48
お下りさんは右側です。
下りが崖側なのに、なぜか手すり無し。
2017年05月21日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 11:49
下りが崖側なのに、なぜか手すり無し。
2の鎖 入り口。
また今度来たときに登るからね〜。
2017年05月21日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 12:01
2の鎖 入り口。
また今度来たときに登るからね〜。
2の鎖の手前の休憩所。
まだ木の香りがして、とてもキレイです。
2017年05月21日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 12:03
2の鎖の手前の休憩所。
まだ木の香りがして、とてもキレイです。
中もめっちゃキレイ!
2017年05月21日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 12:04
中もめっちゃキレイ!
さて、土小屋へ戻りましょう。
見上げる天狗も迫力あります。
2017年05月21日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 12:07
さて、土小屋へ戻りましょう。
見上げる天狗も迫力あります。
ここから先、落石ある度に木道の補修をされてるようです。
2017年05月21日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 12:11
ここから先、落石ある度に木道の補修をされてるようです。
名前の入ったプレート。
遭難者?双門にはイッパイありますが。
2017年05月21日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 12:17
名前の入ったプレート。
遭難者?双門にはイッパイありますが。
3のベンチに帰ってきました。
2017年05月21日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 12:28
3のベンチに帰ってきました。
登山口到着!
2017年05月21日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 13:27
登山口到着!
土小屋駐車場。トイレ、東屋、レストハウスあります。
ウォーキングイベントがあったので、多くの方が東屋で休まれてました。
2017年05月21日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 13:30
土小屋駐車場。トイレ、東屋、レストハウスあります。
ウォーキングイベントがあったので、多くの方が東屋で休まれてました。
スカイラインから。
この角度の石鎚、見たかった〜。
4
スカイラインから。
この角度の石鎚、見たかった〜。
道の駅「木の香」温泉でサッパリしました。
お疲れさまでした〜
2017年05月21日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 15:41
道の駅「木の香」温泉でサッパリしました。
お疲れさまでした〜
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット 手袋 帽子 タオル2枚以上 スポーツドリンク お風呂セット
共同装備
ロープ

感想

ず〜っと前から行きたかった石鎚山。
メンバー募集してると聞いて飛びつきました!(笑)

そして、一般ルートではなく、破線ルートにチャレンジです。
「破線つっても地図に載ってるし、私でも大丈夫じゃね?」的に考えていましたが、自力で登れない箇所が数か所あり…(涙)

お助けスリング&お助けロープ、asagoさん&マッキーさんには大変お世話になりました!ありがとうございました!

でも、スリル満点、高度感満点で、ホント面白いルートでした。
前夜祭で飲み過ぎてグロッキー状態で登山スタートでしたが、破線ルートに入ったとたんに元気復活したくらいです(笑)

いやぁ、ホント面白かった〜!
次回はオール自力で登れるよう、精進します!

 4回目の石鎚山。RWルートからばかりだったので、土小屋からは行ってみたかったルートです。展望が全然違うから。。槍のように鋭角に見える石鎚に、ちょっと感動。それと、行ってみたかった「東稜」。。今回のメンバーなら大丈夫!?
 案の定 今までと違った石鎚を体験できました。私の我ままに付き合ってくれて お二人、ありがとね〜(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2310人

コメント

石鎚〜〜!
ちょうど別の予定があったので、石鎚のお誘いがアップされたときは、
「なんで? なんでなの〜〜〜!」 とつぶやいてしまいました・・・

これで、石鎚へ一緒に言ってくれるメンバーがどんどん少なくなっちゃってる(涙)

しかし、藪漕ぎすごいね!おぼれそう!

やっぱり前夜は飲みすぎたのねwww
2017/5/25 16:52
Re: 石鎚〜〜!
ハイ、前夜祭で飲みすぎました!
次からは2本までにしようと固く心に誓った次第です(笑)

お試し〜3の鎖まで、通して登ってみたいので、また石鎚山に行きたいです♪

一緒に行きましょう!
2017/5/25 20:28
こんにちは!
瓶ヶ森ウオーキング大会で交通規制の中、お疲れ様でした!
当日私達は反対方向の岩黒・筒上・手箱山を歩いていました、高曇りでしたが、笹薮が濡れてなかったので良かったですね。
35枚目の岩はハマっているだけですが乗っても堕ちません(個人の感想ですが!(笑))ぜひ次は乗ってみてください!
2017/5/25 18:10
Re: よくご存知で(^^
nekojigenさん  コメントありがとうございます。
そうなんですよ。瓶ヶ森林道で帰るつもりが。。14時半まで開通待ちしてました。14時過ぎると誰も歩いてる人いなかったんですが、お役所仕事ですね。しっかり時間いっぱい止められました。西条市のイベントだったようですね
2017/5/25 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 石鎚山 [日帰り]
土小屋 弥生
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら