ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1149474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

糖質オフトレ★日光男体山(二荒山神社〜山頂ピストン)動画付き

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
7.9km
登り
1,204m
下り
1,202m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:14
合計
7:25
7:47
7:48
61
8:49
8:50
67
9:57
10:02
3
10:05
10:39
3
10:42
11:08
89
12:37
12:39
48
13:27
13:32
43
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
※PC画面での閲覧を推奨します。

【メンバー】
おひとりさま。
※日光男体山は、基本的には二荒山神社からの山頂ピストン。
行きも帰りもペースが同じ人と一緒になる確率高し。
※私も、往路・復路それぞれ同じペースの方が後ろにいました。

【山行の目的】
1.憧れだった日光男体山の登頂
2.丁寧に歩く練習
3.新しいインソールのためし履き(SIDAS新調)

【体調・筋肉痛個所】
疲労度:★★☆☆☆ 
筋肉痛:背中、左足大腿四頭筋、右足ハムストリングス

▲朝4時半に起床しましたが、寝起き最悪。
・前日からの寝不足
・前日、30g前後の糖質を摂取してしまったこと
・たんぱく質の摂取量が足りていない
・朝ごはん食べてしまった
↑が原因か、低血圧ぽいです。頭回りません。
本当であれば、6時から登拝受付したかったのですが、これは行けない・・
と思って、二荒山神社の駐車場で30分ほど仮眠(−−)zzz
起きたら、体調が大分ましになっていたので、身支度整えて出発。

●運動強度自体は、筑波山2登の方がつらかったくらいなので体力的には問題なし。息の上がらないペースを保ったまま、小休止せずに3時間で山頂まで行けました。

●毎度ビックリするのですが、今回も下山後の温泉まで約10時間ほどはお手洗い行かずに済みました。糖質制限関係あるかなぁ?

【怪我等】
下り:4合目〜のぬかるみ急斜面で見事な尻もちを一度ついてしまいました。それまで順調だったのでショック😱

【食事内容】
当日朝:スープ×2(塩分補給、糖質2g)、鶏肉のトマト煮缶(糖質?10gくらいあったかなぁ)、ナッツ(糖質5.4g)
※糖質?g以下
行動中:水分1.25L(BCAA入り)、マカダミアナッツ小5粒
※糖質5g以下


【ケトン回路維持度】
★★★★★
朝はどうなることかと思いましたが、歩き始めればバッチリ✨
山行中行動食ほとんどとりませんでしたが、
バテ、筋肉の異常などは皆無です。

【ウェア】
上:パワーメッシュブラ、Tシャツ@ホグロフス、ソフトシェル(スーパーチョックストンジャケット)@MHW、
下:下着+ジェットバリアレギパン
小物:クラッググローブ(これ、いいですね!岩つかみやすい!)

【撮影機材】
・カビルンルン(EOS kiss x3)
→カビ大量繁殖中です。

・ソニーアクションカム HDR-AS50 デビュー
→ゴープロとソニーで迷いました。
操作性より画質のほうが優先度高く、
正直アクションカメラのことはよくわからなかったので、試しにソニーの安価なモデルを入手しました。
今回は、ザックのショルダーベルトに着けて撮影しています。
cajaroaさん、購入の際はアドバイスどうもありがとうございました。
動画の編集はよくわからないので、ハイライトムービー作成機能に頼りました。
天候 ガス&晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▲車中泊@中禅寺湖・歌が浜駐車場
※トイレありますが、夜は電気ついていません。雰囲気あって怖かったです。
登山客だけではないのもあり、あまり女性にはおススメできないかも(TT)

◆二荒山神社駐車場
登山者用の無料駐車場があります。場所がよくわからなかったので、中禅寺湖に面している道路脇の駐車場(無料)に駐車しました。6時の時点で残り2枠程度。
コース状況/
危険箇所等
【コース概要】
・二荒山神社〜男体山山頂ピストン
★男体山は二荒山神社の私有地です。
登山ではなく登拝なのは、男体山が二荒山神社のご神体そのものだからだそうな。
登拝期間は、5月5日〜10月25日。その他期間は入山禁止だそうです。
期間中は午前6時に開門。受付(入山料500円)をした後にスタートです。

【危険箇所】
・一合目〜三合目
土の急斜面です。ぬかるんでいる場合、滑ります。

・四合目〜八合目
いやというほどガレ場が続きます。転倒・転落・落石注意です。

▲途中、私に追いついたお兄さんに道を譲った直後、上から握りこぶし大の石が私に向かって(るように思えた汗)落ちてきました。規模は小さいですが、このまま加速して下に行ったら洒落にならん(汗)
私の足元横に着地し、止まりました。ホッ。

▲復路、ガレ場を下っていたところ、見覚えのある方が立ち止まってました。往路で同じ時間に登っていた方です。見ると、口元に血が(+_+)
大丈夫ですかと声をかけたら、上で知り合った方と一緒に降りてきた最中にガレ場で前向きに落ちて(驚)膝(内側)を強打してしまったそう。。自分のペースではなかったから。。と。
消炎剤、鎮痛剤は?と聞いたところ、大丈夫。(登山口まで)あと2時間くらいだからと仰っていました。
その後、何回かその方に追いつきました。私が追いつくくらいだから、相当ペースダウンしているはず。
スタスタ歩いていた方でしたが、4合目から先抜かれることはありませんでした。
その時は動けても、炎症はあっという間に広がって後々散々な目にあいますよね。。
ロキソニンテープ渡してあげればよかったな・・と、そこが心残りです。
そして、転落時一緒に下っていた方は、先に降りられたんでしょうか?
その他周辺情報 ★湯元・奥日光小西ホテル
http://www.okunikko.co.jp/
シャンプー・ボディソープなどのアメニティが資生堂でした♪
さらに、ビジターセンターへ行くと400円割引券がもらえます。
通常大人1000円のところ、600円で入れてとってもお得。

※湯元温泉の日帰り入浴は、宿泊客優先のため早く受付終了するところが多いです。
ハイシーズンは特に注意。
ビジターセンターへ行くと、受付時間や施設の詳細が一目でわかるファイルがあり、センターの方が親切に教えてくれます。
歌が浜駐車場より。正面に男体山が見えるのですが、ガスッガスです涙
2017年05月28日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/28 5:56
歌が浜駐車場より。正面に男体山が見えるのですが、ガスッガスです涙
二荒山神社です。右手へすすみます。
2017年05月28日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 6:42
二荒山神社です。右手へすすみます。
登山受付所。6時〜受付開始
2017年05月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 6:43
登山受付所。6時〜受付開始
住所氏名などの個人情報を記帳して500円支払い、男体山山頂までの登り方の説明を受けました。
2017年05月28日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/28 6:45
住所氏名などの個人情報を記帳して500円支払い、男体山山頂までの登り方の説明を受けました。
受付所の目の前にあるこの道から、登山開始。
ドキドキ・・
2017年05月28日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 6:50
受付所の目の前にあるこの道から、登山開始。
ドキドキ・・
最初階段を登ると・・
2017年05月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 6:51
最初階段を登ると・・
一合目
2017年05月28日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 6:57
一合目
熊笹の中の急斜面をひたすら登りました。
2017年05月28日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 7:05
熊笹の中の急斜面をひたすら登りました。
2017年05月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 7:18
雨の後だったので、非常にぬかるんでいました。
2017年05月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 7:18
雨の後だったので、非常にぬかるんでいました。
1合目から30分程度で、舗装路へ出ます。
2017年05月28日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 7:24
1合目から30分程度で、舗装路へ出ます。
3合目〜4合目までは、舗装路を歩きます。
2017年05月28日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 7:25
3合目〜4合目までは、舗装路を歩きます。
ガスガス・・・妙な鳴き声の鳥もいて、神秘的な空間でした。
2017年05月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 7:35
ガスガス・・・妙な鳴き声の鳥もいて、神秘的な空間でした。
4合目。ここから、ガレ場がたくさん出てきます。
2017年05月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 7:47
4合目。ここから、ガレ場がたくさん出てきます。
6合目
2017年05月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 8:19
6合目
休憩は要らないので、黙々と亀ペースで登ります。
2017年05月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 8:19
休憩は要らないので、黙々と亀ペースで登ります。
手を使わないと登れないところも出てきます。滑らないように・落石させないように、一歩一歩丁寧に歩きました。
2017年05月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/28 8:33
手を使わないと登れないところも出てきます。滑らないように・落石させないように、一歩一歩丁寧に歩きました。
下りで一緒になったグループの方がうつっています。登りはお先に〜
2017年05月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 8:33
下りで一緒になったグループの方がうつっています。登りはお先に〜
7合目付近に落ちそうな浮石(人の頭くらい)ありました。お気をつけて。
2017年05月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 9:10
7合目付近に落ちそうな浮石(人の頭くらい)ありました。お気をつけて。
8合目です。
2017年05月28日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 9:15
8合目です。
ガスガスだった天気も、ちょこちょこ晴れ間が♪中禅寺湖がちらっと見えます。
2017年05月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/28 9:19
ガスガスだった天気も、ちょこちょこ晴れ間が♪中禅寺湖がちらっと見えます。
まだまだガレ場は続きます。登りは〜楽しいなあ♪
2017年05月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/28 9:19
まだまだガレ場は続きます。登りは〜楽しいなあ♪
頂上付近までくると比較的傾斜はゆるくなりますが、高度があるのでちょっとしんどい。
2017年05月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 9:42
頂上付近までくると比較的傾斜はゆるくなりますが、高度があるのでちょっとしんどい。
青空見えてきました♪
6合目くらいからずーっとペースが同じだった方と、終盤お話しながら山頂へ。
2017年05月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 9:52
青空見えてきました♪
6合目くらいからずーっとペースが同じだった方と、終盤お話しながら山頂へ。
この鳥居をくぐると・・
2017年05月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 9:57
この鳥居をくぐると・・
やっと着きました♪
2017年05月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/28 9:57
やっと着きました♪
男体山山頂@2486m
2017年05月28日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/28 10:10
男体山山頂@2486m
3.6mのご神剣です。
2017年05月28日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/28 10:11
3.6mのご神剣です。
2017年05月29日 21:01撮影 by  SOV31, Sony
11
5/29 21:01
白根山が見えています。右手には至仏山
2017年05月28日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/28 10:18
白根山が見えています。右手には至仏山
三角点タッチ。ご神剣の裏にあります。
2017年05月28日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/28 10:36
三角点タッチ。ご神剣の裏にあります。
白根方面。よくここまで天気回復したもんだ。
2017年05月28日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/28 10:45
白根方面。よくここまで天気回復したもんだ。
二荒山大神
2017年05月28日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/28 10:49
二荒山大神
山頂まではTシャツ一枚(暑いのよ・・)でした。山頂でソフトシェルを着用。
2017年05月28日 10:50撮影 by  SOV31, Sony
6
5/28 10:50
山頂まではTシャツ一枚(暑いのよ・・)でした。山頂でソフトシェルを着用。
中禅寺湖です。青い。
往路一緒だった方とはお別れ、1人で景色堪能します。
2017年05月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/28 11:05
中禅寺湖です。青い。
往路一緒だった方とはお別れ、1人で景色堪能します。
ガッツリもってきました(笑)けど、お腹すいていない。マカダミアナッツ5個を気力回復のために食べておしまい。
2017年05月28日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/28 11:04
ガッツリもってきました(笑)けど、お腹すいていない。マカダミアナッツ5個を気力回復のために食べておしまい。
真ん中に、前日にいった小田代原と、戦場ヶ原が少し見えます。
2017年05月28日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/28 11:06
真ん中に、前日にいった小田代原と、戦場ヶ原が少し見えます。
絶景眺めながらのお昼、いいですね〜*
2017年05月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 11:08
絶景眺めながらのお昼、いいですね〜*
そろそろ下山開始です。
2017年05月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 11:08
そろそろ下山開始です。
眼下に絶景を見ながらの下山♪
2017年05月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 11:10
眼下に絶景を見ながらの下山♪
名残惜しい〜また来ます。そして、次は白根山にもお邪魔したい。
2017年05月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/28 11:11
名残惜しい〜また来ます。そして、次は白根山にもお邪魔したい。
前日の天気のせいか、思ったより人出はなかった気がします。
2017年05月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 11:11
前日の天気のせいか、思ったより人出はなかった気がします。
2017年05月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 11:40
もうやめて〜!と何度言ったことか(−−;
ガレ場は、本当に、嫌です。足の置き方がわからない。
2017年05月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 12:00
もうやめて〜!と何度言ったことか(−−;
ガレ場は、本当に、嫌です。足の置き方がわからない。
なんとか転倒することなく、4合目まで無事にもどってきました。
2017年05月28日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 13:29
なんとか転倒することなく、4合目まで無事にもどってきました。
最後のご褒美です。
2017年05月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/28 13:49
最後のご褒美です。
ここからは、急斜面の下りです。某登山教室の内容が更新されていると師匠が教えてくれて、下山時の歩き方をここで試してみた。特に足が痛いとかは、なかった。
2017年05月28日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 13:53
ここからは、急斜面の下りです。某登山教室の内容が更新されていると師匠が教えてくれて、下山時の歩き方をここで試してみた。特に足が痛いとかは、なかった。
戻ってきました♪
下り、ペースが同じだった男性グループの方とハイタッチ!
2017年05月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 14:12
戻ってきました♪
下り、ペースが同じだった男性グループの方とハイタッチ!
靴を洗います。
2017年05月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 14:17
靴を洗います。
2017年05月28日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/28 14:21
駐車場に戻ってきました。とても良い天気です。
2017年05月28日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/28 14:27
駐車場に戻ってきました。とても良い天気です。
あまりにも清々しい陽気なので、奥日光ドライブ♪
2017年05月28日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/28 14:36
あまりにも清々しい陽気なので、奥日光ドライブ♪
白根山。カビルンルンで撮影しているため、カビ胞子が目立ちますね・・早く一眼レフ新調しなきゃ(涙
2017年05月28日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/28 15:16
白根山。カビルンルンで撮影しているため、カビ胞子が目立ちますね・・早く一眼レフ新調しなきゃ(涙
中禅寺湖。波の音にとても癒されます・・・。
2017年05月28日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/28 15:16
中禅寺湖。波の音にとても癒されます・・・。
最後に、車中泊をした、歌が浜駐車場より。男体山です。無事に登拝出来ました。どうもありがとうございました*
2017年05月28日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/28 15:16
最後に、車中泊をした、歌が浜駐車場より。男体山です。無事に登拝出来ました。どうもありがとうございました*

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

そろそろ一人で行ってもいいかなと思えたので、憧れの日光男体山へ行って来ました✨
膝死ぬかも・・と思うと中々登りたいとは思えなかった山です。

往路では、先日の岩登り講習で学んだことがとても活きました。
ガレ場・急斜面をスムーズに通過できました。あの講習受けてなかったら、
無駄な体力使うような歩き方で疲労度が全然違ったと思います。

逆に、ガレ場の下りは足の置き方・置き場所が全然わかりません!コツつかめません!!どうしてー!!モタモタです。。。涙

さて、今回は新調したインソールのデビュー戦でもあったのですが、

肝心のインソールを入れ忘れたままで歩きとおしてしまいました(°◆°!!

帰宅後、クツを洗っていて中敷き入って無いコトに気が付き、唖然(笑)

歩行中、
「ふむ、新しいインソールはなかなかクッション効いてていいな」
「なんか今日は少し靴が大きいな?足痩せたのか?このままいったらまたクツ買い替えか?汗」
とか思っていました(笑)

実際のところ、足裏は痛くなりませんでした。
実は、中敷きってなくてもいいの?汗

また、今回の山行では、致命的な事案ではなかったものの怪我をした人や落石に遭遇し、身の引き締まる思いをしました。
このような場所に行く場合は、より一層安全登山に努めたいと思います*

動画は、四合目〜山頂〜下山開始直後のハイライトになっています☺
音声注意です🍀




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

おつかれさまでした
2500m登山すごいですね。
岩ゴロゴロが怖そう。膝怪我した人が心配です。
ヘルメットあったほうがいいかもですね。
ちなみに昔の登山靴はインソールなどなかったですよ。
今でも小さめ靴のときは、わざとインソール無しで履きますが特に問題なしです。
わたしも日光系行きたいですが、こちらは東京の西部なのでいまいちアクセスが悪くて行けません。
車中泊・ストック無し・コースタイム0.8・・・・とはすごい。
お若い方は本当にうらやましい〜。
2017/5/31 11:23
Re: おつかれさまでした
igaさん、こんばんは🎶
おそくなりましたー、コメントありがとうございます😊

膝怪我の人、我々には他人事ではないですよね😲
その方気丈に振る舞っていらっしゃったので、大した怪我ではなかったのかと安心していたのですが、明らかにペース落ちていました。とても心配です😥

昔の登山靴はインソールなかったんですか😲インソールの効果、怪しいなぁ〜😁
実は、男体山の前日は戦場ヶ原という湿原の散策をしていました。新調したインソールは、そちらで履いていた靴の中。
13kmほど歩いて、足の指にマメが出来てしまいました。ひぇ〜😅
マメを抱えながらの男体山であったわけですが、それでも特に足痛くならず。
靴が合っていればいけちゃうもんですね☺

日光は登りがいのある山ばかりで、景色も◎🎶是非一度は来てみてほしいところです。
相変わらず下りはモタモタでした😁
2017/6/2 0:39
アクションカムデビューおめでとうございます!
ワタシもショルダーハーネスにつけるのをよく使っています。

岩場とか、ヘルメットのものも使うのですが、
頭のなかにMガイドの
『足元をちゃんと確認しなさーい!!』
というエールがこだまして、

映像がブンブン振られまくって見ていて酔うので、登山しているときはショルダーがいい感じがしています。

動画だと、写真より様子がわかって面白かったりしますよね。

ちなみにワタシもインソールを入れ忘れたことあります。
結構歩けちゃうんですよね。

あと、インソールを二枚て入れたこともあります。
これは爪が黒くなりましたけど。。。ハハ・・・
2017/5/31 12:38
Re: アクションカムデビューおめでとうございます!
cajaroaさん、こんばんは🎶
コメントありがとうございます!
お返事お待たせしました、ごめんなさい😱

アクションカム、面白いですね!色んな人に、それなあに?ゴープロ?って聞かれましたよー。(やはりGoProのほうが知名度高いのか😅)
あとで見返すと、写真より臨場感あって楽しいですね。操作性も思ったよりは苦労しなかったですし、入手して良かったです☺

そしてこの子、共同資産なので壊さないようにしなければいけません。。固定はシッカリとするようにしますね😋

cajaroaさん、妙義山ではヘルメットに装着されていましたよね?✨
画よりも足元の安全確認優先素晴らしいです✨笑。Mガイドの声が響きますね😁

インソール2枚とな!!それは、どうしてそうなったか!すごいですね😱しかも爪がやられてしまったとは〜😱😱
今となっては笑い話、、??✨
2017/6/2 21:44
カビィ!
mochaさん おじゃまします&ご無沙汰しております。

雪山や外岩のデビゥなど、日々精進されてますね!
レコも以前とは逞しさや安定感がとても感じられますよshine

Kiss x3ついにお役御免ですか!?
(ってもう一台持ってませんでした?気のせい・・・?)
カビは一度付いてしまうと厄介ですからね・・・と言いつつ私も安い密閉プラケースにシリカゲル投げ込んでるだけですが。。。

エア(笑)インソールの効果もバッチリだったようで
この時期での澄んだ青空は貴重でしたね。とても気持ちよさそう

お疲れさまでした。
2017/5/31 13:35
Re: カビィ!
shoytomoさん✨ご無沙汰しとります、コメントありがとうございます🎶

いつの間にか、雪やら岩やら、手を出してましたね。以前からの私を知る方は恐らく、どうしたの?!って驚くと思います(笑)
逞しさ、安定感でてきましたか?!嬉しい😃⤴これからも怪我せず安全登山がんばります🍀

さてさて、今年は電子機器頼には運がないです(;_;)
カビルンルンは、大分前から症状進行中です。shoytomoさんお気づきのように、もう一台同じものがあります(^-^)が、事情により使えず(-_-)なので、カビルンルンに活躍してもらっています(笑)
まあ、2号機はレンズの破損ですな。カビのはえたレンズつけるわけにもいかないので、、新しいもの買うしかないかな〜と思ってます。。レンズだけ買うのも勇気がいります。

エア(笑)インソール、よかったですよ😁😁気持ちの持ちよう?(笑)

カビルンルンでさえなければ、、もっと良い写真とれたのにーと思うと悔しいですが、この時期にしては珍しく良いお天気に恵まれて幸せな二日間でした🎵
shoytomoさんもぜひ、お子さんと奥日光おいでませ🍀😄
2017/6/2 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら