ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山(雨飾高原キャンプ場ピストン)

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:23
距離
8.4km
登り
988m
下り
995m

コースタイム

7:03 START雨飾高原キャンプ場
7:12 1/11標識
7:19 2/11標識
7:34 3/11標識
7:53 4/11標識
7:57 ブナ平
8:45 荒管沢出合
8:59 7/11標識
9:24 8/11標識
9:58 笹平
10:08 10/11標識
10:29 雨飾山山頂 10:54
12:45 ブナ平
13:25 END雨飾高原キャンプ場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM2:30出発〜関越道〜上信越道(長野IC)〜国道406号〜国道148号〜AM6:45到着
帰路:PM2:00出発〜国道148号〜国道406号〜長野道(長野IC)〜中央道〜PM9:00到着
雨飾高原キャンプ場に併設された登山者用駐車場に停めました。
駐車場は広めで30台くらいは停めれるかと。到着時は15台ほど停まってました。
ちょっと下ったところに第二駐車場もあるようです。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。
 稜線に出るまで泥濘多めで滑りやすいです。
 下山時には特に注意が必要です。(2度ほど滑りました…)
 雪渓横断にアイゼンは不要、ストック利用の方が多かったです。
●登山ポスト
 トイレと併設された休憩所にあります。
●トイレ
 駐車場に併設されています。水洗で綺麗です。
●コンビニ
 周辺にはありません。長野ICを降りたすぐにセブンイレブンがありますが、
 その後下道を長距離走りますので見掛けたら寄りましょう。
●登山バッジ
 キャンプ場管理棟で売っています。600円。
雨飾高原キャンプ場に併設された駐車場です。到着時は晴れ間も見えましたがその後は曇りに…
2011年06月12日 06:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 6:48
雨飾高原キャンプ場に併設された駐車場です。到着時は晴れ間も見えましたがその後は曇りに…
トイレ、休憩所、自販機、靴洗い場など設備は万全です。
2011年06月12日 07:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:02
トイレ、休憩所、自販機、靴洗い場など設備は万全です。
山頂まで210分とのことでしたが、きっちりコースタイム通りでした…
2011年06月12日 07:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:03
山頂まで210分とのことでしたが、きっちりコースタイム通りでした…
しばらくは木道の上を歩きます。優雅なハイキング気分。
2011年06月12日 07:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/12 7:08
しばらくは木道の上を歩きます。優雅なハイキング気分。
一面ミズバショウのところもあります。
2011年06月12日 07:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/12 7:10
一面ミズバショウのところもあります。
標識が設置されていますが、5,6,9,11を見落としました。。
2011年06月12日 07:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:12
標識が設置されていますが、5,6,9,11を見落としました。。
ところどころ雪が残っている程度、とこの時は思っていました。
2011年06月12日 07:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:12
ところどころ雪が残っている程度、とこの時は思っていました。
2/11到着。ここから木道とお別れし登山道が始まります。
2011年06月12日 07:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:19
2/11到着。ここから木道とお別れし登山道が始まります。
なかなかの勾配で滑りやすい道と相まってペースが上がりません。
2011年06月12日 07:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:21
なかなかの勾配で滑りやすい道と相まってペースが上がりません。
ロープが設置されている箇所もあります。
2011年06月12日 07:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:22
ロープが設置されている箇所もあります。
3/11到着。湿気と上がってきた気温で若干やられ始めます。
2011年06月12日 07:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:34
3/11到着。湿気と上がってきた気温で若干やられ始めます。
この辺りは基本木の根階段です。これが下りだと滑るんですよね…
2011年06月12日 07:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:39
この辺りは基本木の根階段です。これが下りだと滑るんですよね…
4/11到着。この辺りから雪が増えてきました…
2011年06月12日 07:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:53
4/11到着。この辺りから雪が増えてきました…
勾配がゆるいので問題ありませんが、ちょっと先行き不安・・・
2011年06月12日 07:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:55
勾配がゆるいので問題ありませんが、ちょっと先行き不安・・・
ブナ平到着。
2011年06月12日 07:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 7:57
ブナ平到着。
お向かいさんの金山?天狗原山?でしょうか??
2011年06月12日 08:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/12 8:02
お向かいさんの金山?天狗原山?でしょうか??
かなりの泥濘、若干小川になっている箇所もありました。
2011年06月12日 08:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 8:11
かなりの泥濘、若干小川になっている箇所もありました。
この辺りもゆるめです。雪の上は涼しくて元気が回復してきます。
2011年06月12日 08:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/12 8:15
この辺りもゆるめです。雪の上は涼しくて元気が回復してきます。
あれが荒管沢でしょうか。
2011年06月12日 08:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/12 8:30
あれが荒管沢でしょうか。
ん??先行パーティーが渡ってますねぇ…我々も渡るんでしょうねぇ…
2011年06月12日 08:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 8:30
ん??先行パーティーが渡ってますねぇ…我々も渡るんでしょうねぇ…
枝がささりpentarouのタイツに穴が…
虫と雪にもやれら散々な一日だったようです。。
2011年06月12日 08:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/12 8:40
枝がささりpentarouのタイツに穴が…
虫と雪にもやれら散々な一日だったようです。。
と言うことで意図しなかった初雪渓体験です。
南国人pentarouはやはり雪が苦手のようで…
2011年06月12日 08:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 8:43
と言うことで意図しなかった初雪渓体験です。
南国人pentarouはやはり雪が苦手のようで…
見上げると岩山たちが。布団菱と言うらしいですね。
2011年06月12日 08:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 8:46
見上げると岩山たちが。布団菱と言うらしいですね。
下を見るとそこそこの傾斜。下山時にここを下って行ったパーティーを見掛けました。
2011年06月12日 08:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/12 8:46
下を見るとそこそこの傾斜。下山時にここを下って行ったパーティーを見掛けました。
pentarou無事横断。
2011年06月12日 08:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/12 8:48
pentarou無事横断。
お約束の落石はそこかしこにありました…
2011年06月12日 08:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 8:49
お約束の落石はそこかしこにありました…
雪渓を抜け、しばらく樹林帯を歩くと稜線に出ました。
2011年06月12日 09:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 9:14
雪渓を抜け、しばらく樹林帯を歩くと稜線に出ました。
真横に布団菱たちが。迫力満点です。
2011年06月12日 09:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/12 9:17
真横に布団菱たちが。迫力満点です。
チラッと見えるのが焼山?火打山?でしょうか?
2011年06月12日 09:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 9:19
チラッと見えるのが焼山?火打山?でしょうか?
山頂らしきものがやっと見え始めました。
2011年06月12日 09:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 9:28
山頂らしきものがやっと見え始めました。
この辺りから岩場登りになります。梯子も見えます。
2011年06月12日 09:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 9:35
この辺りから岩場登りになります。梯子も見えます。
pentarou虫にやられペース落ち気味です。
2011年06月12日 09:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 9:43
pentarou虫にやられペース落ち気味です。
振り返ると周辺の山々が。迫力あります。
2011年06月12日 09:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
6/12 9:48
振り返ると周辺の山々が。迫力あります。
笹平到着。
2011年06月12日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 9:58
笹平到着。
ここから笹の間を歩いていきます。
2011年06月12日 10:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 10:03
ここから笹の間を歩いていきます。
鋸岳、鬼ヶ面山あたりでしょうか?
2011年06月12日 10:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 10:07
鋸岳、鬼ヶ面山あたりでしょうか?
山頂に立つ人が見るようになって来ました。
2011年06月12日 10:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 10:09
山頂に立つ人が見るようになって来ました。
可愛い花たち。名前は相変わらず無知です…
2011年06月12日 10:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
6/12 10:11
可愛い花たち。名前は相変わらず無知です…
山頂下の急登です。笹平や雨飾温泉との分岐にザックをデポしてる人も見掛けました。
2011年06月12日 10:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 10:13
山頂下の急登です。笹平や雨飾温泉との分岐にザックをデポしてる人も見掛けました。
荒管沢でしょうか?ここを下れば楽そうですが…
2011年06月12日 10:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 10:14
荒管沢でしょうか?ここを下れば楽そうですが…
笹平方面を振り返ります。
2011年06月12日 10:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/12 10:22
笹平方面を振り返ります。
山頂とは反対側のピークに到着。朝日岳、白馬岳方面が一望できます。
2011年06月12日 10:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/12 10:25
山頂とは反対側のピークに到着。朝日岳、白馬岳方面が一望できます。
あちらのピークが山頂標識になります。
2011年06月12日 10:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
6/12 10:27
あちらのピークが山頂標識になります。
雨飾山到着(∩´∀`)∩ワーイ
山頂は狭めです。小休憩しそそくさと下山。
2011年06月12日 10:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
6/12 10:29
雨飾山到着(∩´∀`)∩ワーイ
山頂は狭めです。小休憩しそそくさと下山。
pentarou下りの雪渓横断中。楽しい山行でした。
2011年06月12日 12:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/12 12:10
pentarou下りの雪渓横断中。楽しい山行でした。
もう(・∀・)カエル!!よ
2011年06月12日 13:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
6/12 13:18
もう(・∀・)カエル!!よ
雨飾高原キャンプ場管理棟で購入、600円。
2011年07月31日 23:50撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
7/31 23:50
雨飾高原キャンプ場管理棟で購入、600円。

感想

リハビリ第2弾は長野〜新潟県境に位置する雨飾山にお邪魔しました。

マイカー登山の方は重々ご存知かと思いますが、ETC休日割引が19日で
終わってしまいますので、その前にちょっと遠めに行っておくか、と言う
魂胆であります…(山頂でお話した名古屋からの方も同じ動機でした(笑))

雨飾山は名前が特徴的なのでもちろん知ってはいたのですが、どのような
山なのか詳しく知らず、直前で地図を購入など若干無謀計画ではあります。
またヤマレコを検索しても最近の記録が無かったので不安もありましたが、
100名山だし、周辺の有名な山に比べると標高も低めだし、大丈夫大丈夫と
自分に言い聞かせ出発しました。(軽アイゼンはもちろん持参)

結果としては、恐れていた残雪は雪渓+αにある程度でアイゼン無しで
大丈夫です。
ただ、虫が多めです。ブヨではなくハエみたいのが。
化粧の匂いに寄るのか、女性にしつこくまとわりついていたような。
防虫ネットみたいのを被った女性もいましたし…

移動距離の長さと帰りの渋滞でかなりグッタリとなりましたが、
雪渓を初体験できたり、深田久弥先生が苦労して登った山と山行後に知り、
大変印象深い山行となりました。

来週は渋滞が更にすごそうですので、遠出はせず近場を攻めたいところです…

晴れてる場所を探していたら少し遠いけど雨飾山がいいかな?
となり行くことにしました。
百名山の本を買ったときから気になる名前の山でした。

どうか雪がありませんように。。。と願っていましたが
願い叶わず
ちらほらと雪が見えて不安なスタートとなりました。
雪もツルツルではなかったのでなんとか大丈夫でした。
小虫が大量に飛んでて目や鼻に入ってきます。
顔を上げれず下を向いての登山となりました。。。(せっかくの景色が(TдT))

写真も撮れないぐらい小虫がまとわりつきます。
すれ違う方々にも小虫大変だよねぇ〜と声をかけてもらいました。
山頂まで小虫達と一緒に登りきりましたm9っ`Д´) ビシッ!!

沢山の種類の花を久しぶりにみました。かわいかったです。
下山は小虫達も満足したのかあまりくっついてこず
景色を堪能しながら下りました(^ω^)

虫除けを忘れたのも痛かったですけども
虫除けハットをかぶってる方達をみて私も購入したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2575人

コメント

来週の登山先に・・
こんんちはー

来週どこに行こうかと・・
雨飾山に行ってみようかな〜と
参考にさせて頂きました
2011/6/13 18:38
はじめまして
umasouさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

雨飾山、良かったですよ。
しがない記録ですが参考になれば幸いです。
あと急いで帰ったので入りませんでしたが、
ちょっと下ったとこに温泉もありますので是非
2011/6/13 20:15
こんにちは!
今月に入ってから、順調に 行かれてますね
やはり、長野と新潟の県境だけあって雪はまだ残っているんですね。
が可愛い  カエルさんたちも可愛い
そんな可愛いのが多い中、小虫だけは嫌ですね〜(>< )
よく小虫たちを連れてって山頂まで登ったものです スゴイ   ツレテッテー ‥ … ←小虫

雪渓いいなぁ〜 景色も良いしeye
私も今年は雪渓歩きを体験してみたいです
2011/6/15 14:39
はじめまして
umasouさん、気が向いたら雨飾山行ってみてくださいっ
今のことろ雨は降らなさそうですねっ
2011/6/15 23:11
似てます(゚д゚)!
pippiさんこんばんわぁ
小虫が似てて思い出してしまいました
pippiさんならいろいろ山頂に連れて行ってくれそう
場所が遠くて辛かったですが(特にHorumonさん)
登れてよかったと思ってます

あの雪渓で有名ところを体験してくるのですかね???
いいですねぇ〜
2011/6/15 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら