ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117333
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪の槍ケ岳(上高地からピストン)

2011年06月18日(土) 〜 2011年06月19日(日)
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
32:00
距離
35.5km
登り
1,669m
下り
1,664m

コースタイム

6/18(土)0625上高地バス停→0705明神→0745徳沢0755→0845横尾0855→1000槍沢ロッジ(雨宿り)1035→1100ババ平→1330殺生ヒュッテ分岐1345→1420槍ケ岳山荘(泊)6/19(日)0455山荘→0515槍ケ岳山頂0525→0545山荘(朝食)0705→0915槍沢ロッジ0935→1035横尾1045→1135徳沢→1215明神1225→1305上高地バス停
天候 6/18(土)曇のち雨、6/19(日)曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場(500/日)
コース状況/
危険箇所等
上高地〜ババ平までは残雪無く、歩行に全く支障無し。
ババ平〜山頂までは残雪有り。ノーアイゼンでも何とかなりそうな雪質だったが、天狗原分岐?付近から雪の傾斜が急になり、天候悪化(雨)も重なったためアイゼン(12本歯)装着。
明神岳。まだ晴れている。
2011年06月19日 12:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:29
明神岳。まだ晴れている。
河童橋。さすがに人も少ない。
2011年06月18日 06:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 6:28
河童橋。さすがに人も少ない。
それなりに穂高の稜線が見える。
2011年06月18日 06:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 6:29
それなりに穂高の稜線が見える。
猿が!「猿追い払い監視員」が出動するほど増えているらしい。
2011年06月18日 06:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 6:49
猿が!「猿追い払い監視員」が出動するほど増えているらしい。
明神。まだ人少ない。
2011年06月18日 07:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 7:06
明神。まだ人少ない。
横尾。涸沢方面へ向かう人の方が多い。
2011年06月18日 08:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 8:48
横尾。涸沢方面へ向かう人の方が多い。
槍沢ロッジ。この後雨が!
2011年06月18日 10:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:02
槍沢ロッジ。この後雨が!
ババ平。雪が無いのはここまで。
2011年06月18日 11:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 11:01
ババ平。雪が無いのはここまで。
クラックに落ちないよう進みます。渡るのも大変。
2011年06月18日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 11:10
クラックに落ちないよう進みます。渡るのも大変。
少しだけ霧が晴れた。(ここは緩斜面)
2011年06月18日 13:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 13:07
少しだけ霧が晴れた。(ここは緩斜面)
殺生小屋付近。一瞬だけ槍が!
2011年06月18日 13:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 13:26
殺生小屋付近。一瞬だけ槍が!
雨が少しこやみになり、岩の上に退避しておむすび。
2011年06月18日 13:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 13:35
雨が少しこやみになり、岩の上に退避しておむすび。
また風雨強まる中、槍が岳山荘到着。
2011年06月18日 14:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 14:18
また風雨強まる中、槍が岳山荘到着。
今日は悪天で穂先は無理だなあ〜。明日の晴れを祈る!
2011年06月18日 17:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 17:25
今日は悪天で穂先は無理だなあ〜。明日の晴れを祈る!
個室貸切状態。
2011年06月18日 18:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 18:08
個室貸切状態。
翌朝。穂先へ。
2011年06月19日 05:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 5:16
翌朝。穂先へ。
それなりに!槍が岳山頂。
2011年06月19日 05:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/19 5:20
それなりに!槍が岳山頂。
裏銀座の山並み!
2011年06月19日 05:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/19 5:21
裏銀座の山並み!
大喰岳の向こうに前穂のギザギザ。
2011年06月19日 06:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 6:18
大喰岳の向こうに前穂のギザギザ。
常念。
2011年06月19日 06:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:19
常念。
槍!!
2011年06月19日 06:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 6:21
槍!!
まだまだ雪景色の槍沢方面。
2011年06月19日 06:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 6:22
まだまだ雪景色の槍沢方面。
黒部源流域の山塊。
2011年06月19日 06:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 6:55
黒部源流域の山塊。
殺生。小屋の裏手で雪上訓練しているグループがいた。
2011年06月19日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 7:19
殺生。小屋の裏手で雪上訓練しているグループがいた。
また来るね!槍!
2011年06月19日 07:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 7:23
また来るね!槍!
一気雪面を下る。
2011年06月19日 07:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 7:30
一気雪面を下る。
槍沢の清流!
2011年06月19日 09:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 9:50
槍沢の清流!
晴れた明神。
2011年06月19日 12:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 12:13
晴れた明神。

感想

天気予報は今週も冴えないが、日曜の長野県は晴れ間も出るらしい?
高速1000円最終日ということで、梅雨空にも関わらず残雪の槍へ向かう。
槍ヶ岳には10回以上登っているが、6月の残雪期は初めて!
一応、北鎌尾根以外のルート(東鎌、西鎌、大キレット、槍沢、飛騨沢)は全て
歩いているけれど、無雪期ならば稜線コースが楽しいが、残雪期で一番無難なのはやっぱ槍沢からかな?と、無難に上高地へ。
5時40分沢渡始発のバスは、こんな時期&雨の天気予報にもかかわらず満員!
例年7月の半ばを過ぎないとさほど人出が無いのに、なぜ?
高速1000円最終日だから?それとも山ガールブームの影響?
新緑の綺麗な上高地。槍沢ロッヂまでは何とか天気も持ち、よしよし、と思ったと途端に雨が降り出した。うーん、雨かあ。覚悟してたけど、思ったより早く降り出したなあ。とカッパを着込む。
ババ平から突如雪山に変身。ここからずっーと雪。出だしからクラックが多くて緊張。下を槍沢が流れている筈だし、雨で雪がもろくなっているし、割れ目に落ちないようにしなければ、と思いながらも最初は面倒でノーアイゼンで進む。しかし、強まる風雨に叩かれるし、滑るし、目印の旗竿は濃霧で見えなくなるし、で、気が付いたら先を歩いていたお兄ちゃんたちともども何だかルートからだいぶはずれた急斜面を登っており、振り返ったら奈落に落ちそうになっていたので、横尾尾根分岐あたりかと思えるやや緩斜面に出たところでアイゼン装着。
雨と濃霧で全然前が見えずどこらへんまで登ってきているのか皆目見当つかず。
殺生小屋付近で一瞬だけ槍が姿を現し、殺生小屋も見えたので現在地捕捉。しかしその後、また雨と濃霧となり、何もみえず。そして、大喰岳寄りの斜面から巨大な落石が音も無く雪渓の上を転がってきてビビった!
と、濃霧の中に突然肩の小屋が現れた。あー、良かった。
槍ヶ岳山荘はガラガラ。(結局、泊りは11人のみ。個室貸切状態。女子はぺんぎん妻のみ。)人が少ないから雨と雪で濡れまくった服も乾燥室で綺麗に乾きました。
最近、槍ヶ岳山荘は立ち寄りばかりで泊っていなかったが、ハングル文字の案内ずいぶん多い。韓国から来る人が多いんだな。そういえば、1〜2年前、東鎌尾根で韓国の団体さんとすれ違ったっけ。
本当は少しでも天気が好転したら今日のうちに穂先を往復しようと思っていたが、雨はより強まるばかりなので談話室でまったりすることにする。
夕飯は人数が少ないため、食堂ではなく、「キッチン槍」でした。ここ10人位しか座れないから、この人数ならではだよね。
雨は全然止まず、明日、本当に晴れるのか?と思いながら寝る。
翌朝。相変わらずガスガスなるも、雨は止んだので、それじゃまあ、穂先往復してくるかな、と。
ここんとこ2回ほど悪天や穂先待ち大渋滞で別に何度も登っているからいいかとやめていたけど、久しぶりにちょっと行ってみたいし。ただ、朝方までの雨で岩が濡れているから要注意。
全然期待していなかったが、穂先に出たら、裏銀座、表銀座方面のガスがとれ、それなりの眺望!人も全然いないので、穂先でそれなりの眺望を満喫。
そして、その後どんどん晴れ、今日はルートがちゃんと見えたため、正しいルートから下山できました。そして雪面を一気にスノーボードで下りてきた男性が。割れ目に落ちやしないかと心配しましたが、ちゃんと割れ目手前で急停止。
しかし、徳沢から先はものすごいたくさんの人がいた。まだ本格シーズンインしていないのに・・。そして、バスターミナルから帝国ホテルの先まで観光バスの大渋滞!!通年観光バス乗り入れ禁止にしちゃえばいいのになあ、といつも思う。

これから益々槍沢の雪渓が割れるであろうから通行は注意。前爪のある10本〜12本のアイゼンとピッケルやダブルストックが無いと危険かも。
最後に槍沢から明神の間のどこかで、青いカッパとザックカバーを落として紛失したのが悲しかったが、残雪の槍が岳、満喫した。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2171人

コメント

こんにちわ。
こんにちわ。
おそらく、槍ヶ岳山荘ですれ違ったかもです。
私はこの日、1人だけのテント泊だったので、山荘で雨宿りさせてもらってました。。
ちょうど夕食が終わって皆さん出て来かけてた頃でした。。

槍ヶ岳良かったですねー!
一瞬の晴れ間でしたが楽しめました!!
2011/6/20 11:28
RE: 残雪の槍ケ岳(上高地からピストン)
mahitoさん、こんにちは!コメントありがとうございます!山荘でおみかけしましたよ。赤いザックでしたよね。「この雨でここでテン泊!?」と連れと話題にしてました。この時期によく南岳新道から下山されましたよね。あそこは結構遅くまで残雪が多いし、雪だとルートがすごくわかりにくいと思うのですが!
2011/6/20 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら