ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117734
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今年初の蝉の鳴声、北高尾山稜歩き

2011年06月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
18.4km
登り
1,230m
下り
1,186m

コースタイム

8:40自宅
武蔵陵を通って八王子城址公園まで。本丸跡までは20分ほどでしょうか。うっそうとした感じの中を登ります。
10:15八王子城址
ほぼ、樹林に囲まれた中を歩きます。あまりメジャーなコースではないので雲の巣が多いですね。危険な場所はなく、迷うような個所もありませんね。
10:35富士見台
荒井に向かう道との別れ道になっています。堂所山方面へ進みます。何度かアップダウンを繰り返して狐塚峠で小下沢林道に出合います。
11:40狐塚峠
峠から、杉林の中を一気に下ります。
11:55小下沢林道
林道から再び、沢を渡って影信山へ登り返します。うっそうとした樹林帯の山道です。
13:00影信山頂上
13:55一丁平
14:25もみじ平14:45
14:55高尾山頂上
15:40高尾山口駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅から歩きで、帰りは高尾山口駅から京王線で帰りました。
コース状況/
危険箇所等
まずまず、整備されています。危険個所はありません。
歩き始めて、多摩御陵の橋とこれから登る高尾山からの稜線です。この橋は、昔のテレビドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」のロケで使われた場所で地元ではチョット知られたところです。
2011年06月21日 08:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/21 8:53
歩き始めて、多摩御陵の橋とこれから登る高尾山からの稜線です。この橋は、昔のテレビドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」のロケで使われた場所で地元ではチョット知られたところです。
公園横で何気なく咲いていた紫陽花です。この色の紫陽花が一番好きですね。
2011年06月21日 08:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/21 8:58
公園横で何気なく咲いていた紫陽花です。この色の紫陽花が一番好きですね。
八王子城址近くの田んぼ脇の花菖蒲です。
2011年06月21日 09:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/21 9:44
八王子城址近くの田んぼ脇の花菖蒲です。
ここから、八王子城址への散策路の始まりです。
2011年06月21日 09:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 9:49
ここから、八王子城址への散策路の始まりです。
城へと登ります。湿気がありムシムシします。
2011年06月21日 16:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 16:25
城へと登ります。湿気がありムシムシします。
あっという間に、八合目まで来ました。もうすぐ頂上ですね。
2011年06月21日 10:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 10:04
あっという間に、八合目まで来ました。もうすぐ頂上ですね。
今日は、都心方向の眺望は良く、東京スカイツリーまで見えます。まだ曇っていますね。
2011年06月21日 10:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/21 10:11
今日は、都心方向の眺望は良く、東京スカイツリーまで見えます。まだ曇っていますね。
城址にある銅版製の八王子城の図面です。
2011年06月21日 10:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 10:16
城址にある銅版製の八王子城の図面です。
いい感じの大木です。
2011年06月21日 10:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 10:37
いい感じの大木です。
富士見台に着きましたが、残念ながら富士山方向は雲で白いですね。晴れていれば絶景の富士山と会える場所なのですね。
2011年06月21日 10:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 10:53
富士見台に着きましたが、残念ながら富士山方向は雲で白いですね。晴れていれば絶景の富士山と会える場所なのですね。
立派な杉林の中を一旦、下りて行きます。
2011年06月21日 11:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 11:44
立派な杉林の中を一旦、下りて行きます。
小下沢林道に出ました。空は晴れてきました。かなり暑くなってきました。
2011年06月21日 11:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 11:54
小下沢林道に出ました。空は晴れてきました。かなり暑くなってきました。
小下沢を渡って、影信山へと登り返します。この先の橋を渡った所に水場があります。今日は500ミリリットルのペットボトル1本では足りませんね。
2011年06月21日 11:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 11:56
小下沢を渡って、影信山へと登り返します。この先の橋を渡った所に水場があります。今日は500ミリリットルのペットボトル1本では足りませんね。
うりの木です。初めて見たような気がします。葉が瓜の葉に似ているところから、その名がきているそうです。大きな葉の下に花が咲いています。
2011年06月21日 12:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
6/21 12:04
うりの木です。初めて見たような気がします。葉が瓜の葉に似ているところから、その名がきているそうです。大きな葉の下に花が咲いています。
小さな沢沿いに登ります。
2011年06月21日 12:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 12:06
小さな沢沿いに登ります。
ヤブデマリでよいのでしょうか。白い紫陽花という感じなのですが・・・・。
2011年06月21日 12:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 12:10
ヤブデマリでよいのでしょうか。白い紫陽花という感じなのですが・・・・。
猿君達の群れに遭遇しました。一瞬、熊かと思いましたが・・・・。遠くでこちらの様子を覗っていますね。すぐにいなくなりますからね。
2011年06月21日 12:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/21 12:20
猿君達の群れに遭遇しました。一瞬、熊かと思いましたが・・・・。遠くでこちらの様子を覗っていますね。すぐにいなくなりますからね。
影信山に着きました。雲も切れて、久しぶりに山で青空を見ました。やはり青空は、気持ちいいですね。
2011年06月21日 13:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
6/21 13:03
影信山に着きました。雲も切れて、久しぶりに山で青空を見ました。やはり青空は、気持ちいいですね。
丹沢の稜線と、相模湖が見えています。
2011年06月21日 13:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/21 13:04
丹沢の稜線と、相模湖が見えています。
いい感じの木漏れ日の道です。このような雰囲気は、たまりません。
2011年06月21日 16:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/21 16:26
いい感じの木漏れ日の道です。このような雰囲気は、たまりません。
一丁平に着きました。富士山が恥ずかしそうに雲の切れ間から覗いています。もう少しで雲が切れそうですね。
2011年06月21日 13:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 13:56
一丁平に着きました。富士山が恥ずかしそうに雲の切れ間から覗いています。もう少しで雲が切れそうですね。
ヤマボウシでよいのでしょうか。間違っていたらコメントください。
2011年06月21日 13:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/21 13:58
ヤマボウシでよいのでしょうか。間違っていたらコメントください。
こちらは、つつじですね。山で見ると映えますね。
2011年06月21日 14:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/21 14:00
こちらは、つつじですね。山で見ると映えますね。
もみじ平の細田屋さんで、山菜そばをいただきました。とても美味でした。高尾山のそばは、どの店で食べてもレベルが高いですね。これは確かだと思います。
2011年06月21日 14:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
6/21 14:31
もみじ平の細田屋さんで、山菜そばをいただきました。とても美味でした。高尾山のそばは、どの店で食べてもレベルが高いですね。これは確かだと思います。
薬王院の2人?の天狗さんです。むかしは、この像はなかったような気がしますが・・・・。
2011年06月21日 14:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 14:58
薬王院の2人?の天狗さんです。むかしは、この像はなかったような気がしますが・・・・。
空は、すっかり晴れて八王子の街並みもバッチリ見えます。明日までは晴れるようですね。しかし残念ですが、明日は仕事です。
2011年06月21日 15:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 15:12
空は、すっかり晴れて八王子の街並みもバッチリ見えます。明日までは晴れるようですね。しかし残念ですが、明日は仕事です。
この時間になっても、まだケーブルカーで登る方々もいらっしゃいますね。みなさん、青空に誘われて来たのでしょうか・・・・。
2011年06月21日 15:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/21 15:42
この時間になっても、まだケーブルカーで登る方々もいらっしゃいますね。みなさん、青空に誘われて来たのでしょうか・・・・。
撮影機器:

感想

 梅雨空が続く中、前日、明日は曇りでも良いので山梨あたりの山へ登ろうと思っていたのですが、天気予報を見ると午前と午後に2回雨が降るとのことで、絶望感のままに目覚まし時計もかけることなく、就寝し朝に目覚めてみると、窓から丹沢の稜線が見えています。しかし、時間はすでに7時を過ぎており、今から遠くへは行けないので、しばらくの思案のすえに高尾山へ登ることに。ただ普通に登っても面白くないので、少し変化を持たせて、まずは自宅から徒歩で八王子城址を廻ってから、影信山、高尾山というコースに決めました。八王子城址までは、以前何度か歩いたことはあるのですが、その先の山歩きは初めてです。八王子城址からは、北高尾山稜で、富士見台、狐塚峠を経てから一旦、小下沢林道に下りて、再度、登り返して影信山まで、あとはいつもの高尾山までの尾根歩きでした。
 今日は、富士見台のあたりと影信山のあたりで、今年初めてミンミン蝉の鳴き声を聞きました。まだ、うまくは鳴けていませんでしたが、少し感動です。そして小下沢林道からの登りでは、猿君達の群れに遭遇して、ちょっと驚き、影信山からの表銀座?の尾根歩きでは、平日なのにハイカーの皆さんの多さにも驚かされました。高尾山手前のもみじ平では、茶屋さんが開店していたので、CCレモンと山菜そばを食しました。あらためて高尾山そばのレベルの高さにも、また驚きでした。高尾山の山頂まで来ると、さらにハイカーが多くて、特に若い女の子のグループ登山が目につきました。いわゆる「山ガール」という雰囲気ではなくて、普段着でケーブルカーに乗って遊びに来たという感じでしたね。でもこの子たちが「山ガール」の予備軍なのかな。いずれにしても、健康的で良いことだと思います。
 今日は梅雨の晴れ間で、八王子では32.8度まで気温が上がったようですが、山の上も暑かったですね。山の上で久しぶりに青空を見ることが出来て、嬉しさのあまり、ついついロング山歩きになってしまいました。
 今週末には、いよいよ南アルプス林道のバスも開通するので、北岳への挑戦や鳳凰山へも縦走して広河原へ抜けるコースも是非とも、また歩いてみたいですね。そして、中央アルプスや北アルプスへも遠征したいですね。いずれにしても、早く梅雨が明けてほしいと思う今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

sssさん、こんばんは。
あれ、このコース取りはてっきり帰路にビアマウントかと思いきや、まだ開店していなかったですね

遠くに行くのも良いですが、朝起きて天候を確認してから行ける山は良いと思います。
あ、それからマイマップでルート表示してみてください。
きっと今度行きたいルートが見えると思いますよ。
高尾周辺を真っ赤にするのも良いでしょうね
2011/6/21 22:53
こんばんは。
 MATSUさん、コメントありがとうございます。

 あいにく、私は全くの下戸なのでビアマウントはありませんね。(笑)
 天気が悪い日には、どこに登ろうか、また迷いそうです。
2011/6/22 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら