ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120396
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

派手な芋虫君と法螺貝の音色、高尾山周回ハイク

2011年07月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
17.2km
登り
947m
下り
905m

コースタイム

10:30自宅
11:10関東ふれあいの道入口
11:35四辻
12:40草戸山
13:05三沢峠
13:20西山峠
13:55中沢峠
14:10大洞山
14:30大垂水峠
15:15もみじ台15:35
16:30高尾山口駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅から徒歩で、帰りは京王線高尾山口から電車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。危険な個所もありません。京王線の高尾山口駅の改札横の水道には、汚れた登山靴やストックを洗うためのタワシとバケツが常備されていますので活用してください。
住宅街を抜けて、ここから関東ふれあいの道のスタートです。紫陽花の横を抜けて山道に入ります。
2011年07月07日 11:09撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 11:09
住宅街を抜けて、ここから関東ふれあいの道のスタートです。紫陽花の横を抜けて山道に入ります。
いい感じの大木ですね。
2011年07月07日 18:32撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 18:32
いい感じの大木ですね。
八王子の盆地が一望です。東の空は少し青空となってきました。
2011年07月07日 11:31撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 11:31
八王子の盆地が一望です。東の空は少し青空となってきました。
四辻に着きました。
2011年07月07日 11:37撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 11:37
四辻に着きました。
花の名前は現在調査中です。
2011年07月07日 11:49撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 11:49
花の名前は現在調査中です。
草戸峠に着きました。ここで若干休憩します。このあたりから、他のハイカーとスレ違うようになりました。
2011年07月07日 12:26撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 12:26
草戸峠に着きました。ここで若干休憩します。このあたりから、他のハイカーとスレ違うようになりました。
山道脇に建てられた櫓の丸太に、訓話めいたことが書かれていました。誰が書いたのでしょうか?
2011年07月07日 18:32撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 18:32
山道脇に建てられた櫓の丸太に、訓話めいたことが書かれていました。誰が書いたのでしょうか?
草戸山に到着しました。反対側には城山湖です。
2011年07月07日 12:41撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 12:41
草戸山に到着しました。反対側には城山湖です。
立派な?、芋虫君を発見です。色合いも派手で初めて見る幼虫です。どんな蛾になるのでしょうか?
2011年07月07日 12:42撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 12:42
立派な?、芋虫君を発見です。色合いも派手で初めて見る幼虫です。どんな蛾になるのでしょうか?
このあたりから、階段が増えます。登っては下りの連続で、結構、足にきますね。
2011年07月07日 18:32撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 18:32
このあたりから、階段が増えます。登っては下りの連続で、結構、足にきますね。
山の中で、突然、法螺貝の音が聞こえました。三沢峠のベンチで、おじさんが練習しているようです。
2011年07月07日 13:03撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 13:03
山の中で、突然、法螺貝の音が聞こえました。三沢峠のベンチで、おじさんが練習しているようです。
タマゴダケでしょうか?タマゴダケならば食べられるようですが、似た毒きのこもあるようで、危険ですね。
2011年07月07日 13:17撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/7 13:17
タマゴダケでしょうか?タマゴダケならば食べられるようですが、似た毒きのこもあるようで、危険ですね。
ガクアジサイでしょうか。
2011年07月07日 13:25撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 13:25
ガクアジサイでしょうか。
津久井湖と相模湖の中間の相模川と雲が掛っている丹沢山系です。晴れていれば好展望なのですが、今日は残念ですね。
2011年07月07日 13:40撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 13:40
津久井湖と相模湖の中間の相模川と雲が掛っている丹沢山系です。晴れていれば好展望なのですが、今日は残念ですね。
ザック掛けまで用意されている休憩所です。
2011年07月07日 14:04撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 14:04
ザック掛けまで用意されている休憩所です。
大洞山に着きました。時間的にも、行きあう人もいなくりました。
2011年07月07日 14:12撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:12
大洞山に着きました。時間的にも、行きあう人もいなくりました。
大垂水峠に着きました。ここで城山小仏と高尾山への2コースに分かれます。時間もないので高尾山へと向かいます。
2011年07月07日 14:30撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:30
大垂水峠に着きました。ここで城山小仏と高尾山への2コースに分かれます。時間もないので高尾山へと向かいます。
糸とんぼ君が止まっていました。逃げないので近づいて撮影しました。
2011年07月07日 14:31撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 14:31
糸とんぼ君が止まっていました。逃げないので近づいて撮影しました。
山道の足元が草で覆われていて、走るのは少し危険です。
2011年07月07日 14:55撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:55
山道の足元が草で覆われていて、走るのは少し危険です。
テリハノイバラが群生していました。
2011年07月07日 15:05撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 15:05
テリハノイバラが群生していました。
もみじ台の細田屋さんで、山菜そばをいただきました。前回もこちらで食したのですが、本日も大変美味でした。
2011年07月07日 15:23撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/7 15:23
もみじ台の細田屋さんで、山菜そばをいただきました。前回もこちらで食したのですが、本日も大変美味でした。
高尾山からは、稲荷山コースで下山しました。
2011年07月07日 16:25撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 16:25
高尾山からは、稲荷山コースで下山しました。
撮影機器:

感想

 今日は、夏山登山に備えて新しい登山靴を購入したので、その試し履きということで、地元の高尾山周辺のコースを歩いてみました。
 その新しい靴は、先日、登山SHOPに行き、目当ての靴をまず履いてみたのですが、どうもしっくりこなくて、色々履いてみて一番最後に履いたLA SPORTIVA/Pamir GTXという靴がとても履き心地が良いので購入しました。色が地味で、(派手好きなもので)重量が若干重いのが、少し不安だったのですが、実際に山で履いて歩いた感じは重さも気にならずに、とても歩きやすくてGOODでした。
 今日の天気は、梅雨空でしたが逆に気温があまり高くなくて歩きやすかったですね。このコースも何度も歩いたことがある道なので迷うようなこともありませんでした。途中の三沢峠のあたりでは、突然、法螺貝を吹く音色が聞こえて来て、反対側の高尾山の薬王院から聞こえいるのかと思ったのですが、おじさんがベンチに座って吹いていたのでした。大垂水峠を横切って高尾山付近を歩いている時にも、またまた法螺貝の音色が耳に・・・・。今度は、薬王院からの音のようでした。法螺貝の音色を2回も聞けるとは、ツイているのでしょうか。
 もみじ台では時間も少し遅かったのですが、細田屋さんで山菜そばとコーラをいただきました。相変わらず美味でしたね。
 高尾山口の駅に着いたのが、16時30分で少し遅くなってしまったのですが満足なハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

卵抱けにタマゴダケ
sssさんコンバンワです。
私が昨年金山へ登った際はCLが興奮しながら『タマゴダケ』と採って来たのと比べると、根元に卵の殻の様な白色の袋が見えますので、ほぼ同じであると判断します。ベニテングダケの仲間で、唯一食しても当らない種類です。なので、良くベニタングダケに似ているんですね。
フランスは高級食材と聞いていますが、そちらは良く採れるみたいですね。
2011/7/8 0:05
sssさん、こんにちは。
ニューシューズ購入おめでとうございます。
パミールは私もショップで見ましたが、かなりソールの角が出ており、岩場で強そうですね。
高尾山だとちょっと勿体ないかもしれませんね。
夏山はどちらをご計画ですか?
2011/7/8 4:01
おはようございます。
 kintakunteさん、コメントありがとうございます。

 かなり大きくて、かさの部分も赤いのでベニテングダケだと思ったのですが、斑点が見られないのでタマゴダケだと。
 でも、見た感じでは食用には見えないですね。
2011/7/8 5:41
MATSUさん、おはようございます。
 コメントありがとうございます。

 やはり、靴は見た目よりも履き心地を重視した方が良さそうですね。
 梅雨が明けたら、とりあえず鳳凰山から何度も見た北岳に登り、今度は逆に、近くから鳳凰山を見てみたいと思います。
2011/7/8 5:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら