ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1207408
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 馬返し〜吉田ルート

2017年07月25日(火) 〜 2017年07月26日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:17
距離
15.3km
登り
2,314m
下り
1,460m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
1:06
合計
6:28
2日目
山行
6:56
休憩
0:48
合計
7:44
ガスガスだったので、お鉢は周らず下山の道を選びました。
天候 THE曇り☆
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
1日目:富士山駅から馬返しまでタクシー
(富士急山梨ハイヤー 馬返送りプラン。タクシーのおじさんは富士登山者を送迎するベテランです。)
2日目:富士スバルライン5合目からバス
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 下山後は泰平館へ1泊
家庭的で親切で素敵なお宿です。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
吉田口へ向かう道の鳥居
3
吉田口へ向かう道の鳥居
25日6:00時点では綺麗に全貌が見えていましたが、これを最後に雲隠れする。
2
25日6:00時点では綺麗に全貌が見えていましたが、これを最後に雲隠れする。
富士山駅にタクシーに迎えにきてもらいました。
富士山駅にタクシーに迎えにきてもらいました。
馬返しとは…という看板
馬返しとは…という看板
タクシーの運転手さんに送ってもらい、馬返しから富士山登山開始!
3
タクシーの運転手さんに送ってもらい、馬返しから富士山登山開始!
暑くはありません
1
暑くはありません
1合目
神社は閉じています。
1
1合目
神社は閉じています。
私は、エンジンがかかるまで大変辛く、序盤はこのような階段にさえ心折られる始末。
私は、エンジンがかかるまで大変辛く、序盤はこのような階段にさえ心折られる始末。
廃屋になっています。
廃屋になっています。
景色についてはご覧の模様です。
景色についてはご覧の模様です。
4合目についてを読んでいます。
左のが御座石ですね。
1
4合目についてを読んでいます。
左のが御座石ですね。
4合5勺について
5合目について
数少ない花を撮影中
1
数少ない花を撮影中
こちらを
5合目たばこ屋かぁ…と。
2
5合目たばこ屋かぁ…と。
5合目不動小屋について
5合目不動小屋について
不動小屋跡に佇む
不動小屋跡に佇む
5合目三軒茶屋について
5合目三軒茶屋について
一度非常用道路に出る
一度非常用道路に出る
ガスが上がってきた
ガスが上がってきた
また登山道へ戻る
また登山道へ戻る
佐藤小屋でラーメンを頂きました
色々お話して楽しかったです
4
佐藤小屋でラーメンを頂きました
色々お話して楽しかったです
佐藤小屋のぴーちゃん
2
佐藤小屋のぴーちゃん
懐っこいうさぎちゃん
2
懐っこいうさぎちゃん
経ケ岳について。
〜についてシリーズはしっかり読みました。
1
経ケ岳について。
〜についてシリーズはしっかり読みました。
5合目スバルラインからの合流で人口増える
5合目スバルラインからの合流で人口増える
富士山の人口物を目の当たりにし、アンニュイな横顔。
2
富士山の人口物を目の当たりにし、アンニュイな横顔。
なので、ザレから離れ一瞬文明の道を歩みました。

なぜオレンジのTシャツか。
それは関ジャニの丸が好きだから。
3
なので、ザレから離れ一瞬文明の道を歩みました。

なぜオレンジのTシャツか。
それは関ジャニの丸が好きだから。
7合目からの道
こんな所にどうやって小屋建てるのかなぁ〜の図。
3
こんな所にどうやって小屋建てるのかなぁ〜の図。
東洋館に泊まります。
2
東洋館に泊まります。
とても綺麗な小屋で快適でした!
2
とても綺麗な小屋で快適でした!
トイレ前
ちょっと時間を持て余し、一杯頂く図。
2
ちょっと時間を持て余し、一杯頂く図。
景色についてはご覧のとおり
景色についてはご覧のとおり
夕ご飯のハンバーグ。ご飯はおかわり自由。この高度にして太っ腹。
3
夕ご飯のハンバーグ。ご飯はおかわり自由。この高度にして太っ腹。
17時ころ少し下界が見えたそう。
撮影:旦那。爆睡:ワタクシ。
1
17時ころ少し下界が見えたそう。
撮影:旦那。爆睡:ワタクシ。
17時から24時まで爆睡し出発しまっす。旦那はあんまり眠れなかったそうですが。
3
17時から24時まで爆睡し出発しまっす。旦那はあんまり眠れなかったそうですが。
空が明るくなってきました。
2017年07月26日 04:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 4:14
空が明るくなってきました。
直前まで本当に綺麗な星空で、感動的でした!
1
直前まで本当に綺麗な星空で、感動的でした!
小屋の灯りに安心感があります
2017年07月26日 04:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 4:05
小屋の灯りに安心感があります
残雪がうっすら
あと数メートルで登頂!の前の鳥居と。
4
あと数メートルで登頂!の前の鳥居と。
頂上からの景色については、背後の色の通りです。

彼は前髪を気にしているのです。
9
頂上からの景色については、背後の色の通りです。

彼は前髪を気にしているのです。
下山途中。
3000mから見る雲。
素敵でした。
今からあの下に行きます…
5
下山途中。
3000mから見る雲。
素敵でした。
今からあの下に行きます…
ご来光は見えなくとも、雲の遊びに感動でした。
3
ご来光は見えなくとも、雲の遊びに感動でした。
下山道から登山道
結構な斜度。
1
下山道から登山道
結構な斜度。
この霧の中、なぜ必死にごぼう抜きで無心に降りたのか、
この霧の中、なぜ必死にごぼう抜きで無心に降りたのか、
この為です。
無事下山。スバルラインから帰ります。
1
無事下山。スバルラインから帰ります。
富士山ソフトを頂く。
下段の青色はラムネみたいな味。
下山後に丁度良い酸味☆
2
富士山ソフトを頂く。
下段の青色はラムネみたいな味。
下山後に丁度良い酸味☆
河口湖から。
富士山見えなーい
4
河口湖から。
富士山見えなーい
今晩のご飯。
撮影機器:

感想

登った結果、富士登山というのは、自然を愛でるというより、3000m超の大きい神社に参拝に行き、心身を清める修行をする感じでした。
頂上の神社で御守りを購入しました。
反面、頂上で美味しいものが売ってる観光地感がちぐはぐな感じもしつつ…甘酒美味しかったなぁ〜笑


とはいうものの、馬返しから登ることで、お勉強を兼ねて達成感があり、3000m峰の空気を感じられ、高山病もなく、楽しかったです。

歩く距離は、なっが!っと感じました。

ちなみにご来光は見れたらそれはそれで嬉しかったですが、今日の天候なら見れなくともガッカリ感はゼロです。

ゴミは落としてはいけないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

夫婦一緒なら・・・
いつも仲睦まじいレコは、とても好感が持てますねー😀

この度は、北海道を出て富士山へ行ってらしたんですねぇ〜。羨ましいです!!
あいにくの天候だったようですが、些細な事も楽しんでいた様子が伺えますね〜。高山病にもならず良かったですね!

お次は何処へ行くのか、これからもレコを楽しみにしてますねー😀😃
2017/7/26 23:13
Re: 夫婦一緒なら・・・
shinobu49さん、こんにちは〜!
ありがとうございます😊

今年の山梨の天候は、梅雨入りに富士山が綺麗に見え、梅雨明けと同時に曇り続きになる
イレギュラーな感じだと旅館の女将さんが
教えてくださいました。

色々な山と小屋があると思いますが、
とても楽しく山行(修行 笑)できました。
2017/7/27 18:21
北海道代表(笑)
aiiiさん、jumbo7082さん。富士山 &本州遠征、お疲れ様でしたー。
何気に富士山レコを眺めていたたら・・・うん?あれ?見慣れた名前が・・・偶然お二人見つけましたー。色々な所から大勢の方々が登っている日本一の富士山・・・お二人が、山レコ北海道支部代表(そんなのありませんが 笑)で挑む姿に見えちゃいましたよー(笑)。でも、一合目から登りながら、しっかり歴史を勉強している姿は、「さすが北海道代表!」と感心しましたー。見ていると、ブラタモリを彷彿しましたよー(笑)。眺望は残念だったようですが、夫婦で楽しく・・・そして無事下山できて何よりです(トイレも間に合ったようだし 笑笑)。本当お疲れさまでしたー。
2017/7/27 5:52
Re: 北海道代表(笑)
ysk50さん、こんにちは!
ありがとうございます😊
北海道代表 笑 として、普段は流し読みするような説明文もしっかり読んでいました 笑

下山の時に、その時には何ともなかったのですが、次のトイレまで約100分の地点で
あららら…?と状況が変わりまして、
悟りを開きました。笑
次回からは気をつけます。笑
2017/7/27 18:29
日本最高峰、お疲れ様でした!!
こんばんはaiiiさん、jumbo7082さん、日本最高峰登頂お疲れ様でした!
3000mの高さ、高山帯の営業小屋と快適な宿泊。北海道では味わえないです!羨ましい!!
「富士山に登って山の高さを語れ、大雪山に登って山の大きさを語れ」との言葉があるように、登ってみて感じる事がありますよね。
ご夫婦で体験を共有し益々絆が深まる様子を毎回微笑ましく拝見してます(^^)
これからも仲良し山行、楽しみにしてます♪
2017/7/27 19:29
Re: 日本最高峰、お疲れ様でした!!
tomo-masaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます😊
「富士山に登って山の高さを語れ、大雪に登って山の大きさを語れ」の言葉通りですね。
まだまだ山の大きさは語れませんし、『〜の高さ、大きさを「知れ」』状態ですが…笑
登ってみないとわからないなぁ〜と感じた2日間でした!
2017/7/27 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら