ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

登山デビューから1年ぶりの赤岳

2011年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
totoro_san その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
15.5km
登り
1,340m
下り
1,326m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20駐車場-9:20行者小屋-11:45赤岳-13:30行者小屋-15:40駐車場

山と高原地図コースタイム、登り:4:10、下り:3:00、計7:10
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸、やまのこ村駐車
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口-美濃戸の林道は荒れた路面ではありますが、荒れたところはゆっくりいけば、フリード3名乗車で、上り下りとも底をこすることはありませんでした。
6:20に美濃戸スタート。阿弥陀が良く見えます。
2011年07月18日 06:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 6:19
6:20に美濃戸スタート。阿弥陀が良く見えます。
2月に北沢の道の終点でみた、赤岳鉱泉のキャタピラ車が置いてありました。
2011年07月18日 15:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
7/18 15:38
2月に北沢の道の終点でみた、赤岳鉱泉のキャタピラ車が置いてありました。
ここで、南沢に向かいます。
2011年07月18日 06:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 6:25
ここで、南沢に向かいます。
行者小屋到着。
2011年07月18日 13:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 13:27
行者小屋到着。
おでんに100円の具があります。ガンモ+ちくわで計200円をいただきました。安い!!
2011年07月18日 13:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
7/18 13:28
おでんに100円の具があります。ガンモ+ちくわで計200円をいただきました。安い!!
地蔵尾根を登ります。硫黄と横岳が見えてきました。東側は有名な爆裂火口ですが、西側にも火口があるのですね。しかも2重にあるように見えます。
2011年07月18日 10:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:22
地蔵尾根を登ります。硫黄と横岳が見えてきました。東側は有名な爆裂火口ですが、西側にも火口があるのですね。しかも2重にあるように見えます。
阿弥陀と中岳。
2011年07月18日 10:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:26
阿弥陀と中岳。
諏訪方面、穂岳と槍もちらほらと見えます。
2011年07月18日 10:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:36
諏訪方面、穂岳と槍もちらほらと見えます。
ハイマツのマツボックリ。
2011年07月18日 10:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:46
ハイマツのマツボックリ。
赤岳と展望荘が見えてきました。
2011年07月18日 10:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:44
赤岳と展望荘が見えてきました。
地蔵尾根に到着。横岳を望む。
2011年07月18日 10:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:50
地蔵尾根に到着。横岳を望む。
諏訪湖を望む。
2011年07月18日 10:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:51
諏訪湖を望む。
コケモモ(苔桃)。箕冠山でも見ました。
2011年07月18日 10:52撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:52
コケモモ(苔桃)。箕冠山でも見ました。
ゴゼンタチバナ(御前橘)。これは良く見ますね。
2011年07月18日 10:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:54
ゴゼンタチバナ(御前橘)。これは良く見ますね。
コマクサ(駒草)。根石山荘でも見ました。
2011年07月18日 10:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 10:57
コマクサ(駒草)。根石山荘でも見ました。
ミヤマシオガマ(深山塩竈)。
2011年07月18日 11:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:06
ミヤマシオガマ(深山塩竈)。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)。
2011年07月18日 11:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:16
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)。
赤岳展望荘を下にみながら赤岳へ向かいます。これから天気が崩れる模様です。
2011年07月18日 11:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:18
赤岳展望荘を下にみながら赤岳へ向かいます。これから天気が崩れる模様です。
県界尾根。
2011年07月18日 11:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:27
県界尾根。
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)が咲いています。
2011年07月18日 11:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:27
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)が咲いています。
鳳凰三山。
2011年07月18日 11:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
7/18 11:33
鳳凰三山。
赤岳頂上。
2011年07月18日 11:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:34
赤岳頂上。
阿弥陀。西岳方面は雲に覆われてすでに見えません。
2011年07月18日 11:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:34
阿弥陀。西岳方面は雲に覆われてすでに見えません。
硫黄、横岳。
2011年07月18日 11:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 11:36
硫黄、横岳。
赤岳頂上山荘。
2011年07月18日 12:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:00
赤岳頂上山荘。
去年もいたテントウムシ。
2011年07月18日 12:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:01
去年もいたテントウムシ。
つぼみのチシマキキョウ(千島桔梗)。
2011年07月18日 12:03撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:03
つぼみのチシマキキョウ(千島桔梗)。
赤岳頂上。
2011年07月18日 12:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:06
赤岳頂上。
三角点。
2011年07月18日 12:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:06
三角点。
ウメハタザオ(梅旗竿)。
2011年07月18日 12:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:11
ウメハタザオ(梅旗竿)。
ミヤマキンバイ(深山金梅)。
2011年07月18日 12:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:11
ミヤマキンバイ(深山金梅)。
文三郎方面へ。いよいよ、去年の初登山の恐怖ポイントです。
2011年07月18日 12:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:12
文三郎方面へ。いよいよ、去年の初登山の恐怖ポイントです。
去年の初登山では、ここが恐怖ポイントでした。今回は、楽しく降りれました。
2011年07月18日 12:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:12
去年の初登山では、ここが恐怖ポイントでした。今回は、楽しく降りれました。
チョウノスケソウ(長之助草)。葉が特徴的ですね。
2011年07月18日 12:14撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:14
チョウノスケソウ(長之助草)。葉が特徴的ですね。
文三郎の滑りやすいガレた斜面を降ります。
2011年07月18日 12:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:20
文三郎の滑りやすいガレた斜面を降ります。
行者小屋、硫黄、横岳です。
2011年07月18日 12:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 12:47
行者小屋、硫黄、横岳です。
3連休の最終日ということで、われわれが下った時には駐車場もガラガラでした。朝は美濃戸口は路上駐車の嵐でしたが。
2011年07月18日 15:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/18 15:40
3連休の最終日ということで、われわれが下った時には駐車場もガラガラでした。朝は美濃戸口は路上駐車の嵐でしたが。

感想

本日は、会社の山登りメンバーといっしょに、赤岳です。
純粋に山登りを楽しむ、という他にも今回は目的はいくつかあります。
・ 1年前の登山デビューのこの地で、自分が成長したか確認する。
・ 本日は女性がいっしょなので、バテさせずに連れてゆく。
 (去年9月の硫黄岳では女性をバテさせてしまった、という反省があります)
・ SONYの山地図ナビNV-U37にUSBモバイルバッテリーをプラスして電池の持ちを確認。
・ 5%濃度のハッカ油スプレーでアブに効くか試してみる。
・ 悪評の高い美濃戸への道を走行してみる。底こすり0回が目標。

朝、美濃戸口の道という道に車が路上駐車しています。別荘の人達とは思えない。美濃戸口の駐車場は小さいですので、八ヶ岳に泊まっている人達では?と感じました。梅雨明けの3連休はもっとも混む日の1つでしょう。

美濃戸口をすぎ、いよいよ悪路に突入です。NV-U37も1/25000地図に切り替え、現在位置を確認しながら進みます。最大で時速20Km、うねったり、あぶなさそうな場所は、時速10Km以下、歩く程度の速度でゆっくり走ります。3名乗車のフリードです。あぜになり道の真ん中がでっぱっているので、真ん中でこすらないように、右か左かより安全な方向に偏りながら走ります。どうこうするうち、やまのこ村駐車場到着。帰りも含め、底こすり0回でした。問題なし。今シーズンは安心して何度かフリードで来たいと思います。

駐車場を出て、行者小屋まで南沢を歩きます。参加した女性がばてないよう、私の心拍数で120を超えないよう、だいたい100から110以下になるペースで歩いてもらいます。また、歩き方もすり足で、ゆっくりと。途中、日が照ってくると、虫やアブがでてきます。5%ハッカ油スプレーを全身にかけます。多分、効いているでしょう。

行者小屋は、テント多数、人が溢れていました。おやつ代わりにおでん2品200円を食べます。安い!うまい!NV-U37にもUSBバッテリーで20分ほど充電します。

ここから女性チームと別れ、赤岳を目指します。女性チームは中山展望台に寄り、赤岳鉱泉まで周遊した模様です。われわれは地蔵尾根を登ります。午後は雨が降る予報なので、雲の動きがやや怪しげですが、阿弥陀、硫黄、横岳、諏訪湖、穂高、御岳と展望は良行。1年前の登山デビュー時は、鎖に頼って登りましたが、今回はほとんど頼らずに3点支持で登りました。胸に下げていたNV-U37は鎖場のところからバッグにしまい、USBバッテリーで充電しながら動作させます。

地蔵尾根に着き、お地蔵様を拝み、展望荘で一休みして赤岳に登りました。県界尾根が右手に見えます。そのうち、展望荘からトラバースルートを通り県界尾根の登りにチャレンジしてみたいと思います。ほどなく1年ぶりの頂上。赤岳頂上につくと西岳方面がすでに雲で見えません。西岳、編笠、権現が見えないのはすこし残念ですが、阿弥陀、硫黄、諏訪湖方面は良好。でも雨らしきものもポツリと来て、食事ととったらあわただしく下山開始。

真教寺方面と文三郎の分岐に来ました。ここからの下りが去年の最大の恐怖ポイントでした。去年は、”こんなとこを降りるなんでありえない、でも、家に帰るには降りるしかない”とあきらめ、鎖にすべてを託し降りました。今回は、怖くもなく、楽しく降りれました。この1年で進歩(単に慣れただけ?)したようです。

文三郎は初めて降りましたが、土の斜面でガレていて滑りそうで、ともかく歩きずらかったです。もっとも苦手な道のタイプです。しかし、いっしょに行った山歩き数10年のベテランの方は、何事もないように淡々とスタスタ歩き降りてゆきます。こちらは、滑り、よろよろしながら、ときどき小走りにならないとついてゆけません。安定してかつペースも速いです。すぐには真似できないが、参考になりました。途中からはGPSを胸に下げて歩きます。2時間程度充電できたでしょう。

行者小屋からの下りで女性チームと合流し、駐車場に向かいます。最後、アブ地獄に備え、皆にスプレーをかけるべく準備していたのですが、ちょうど道路に出るところで小雨も振り出しアブはでませんでした。ただ、駐車場の車のまわりに数匹まとわりついていたので、スプレーでバリアをはってから車に乗り込みました。

まとめ
・ 1年前の登山デビューのこの地で、自分が成長したか確認する。
  ->岩場の下りにも慣れたようです。
    次回は阿弥陀、横岳にも行きたいと思います。
・ 本日は女性がいっしょなので、バテさせずに連れてゆく。
  ->最初かなりペースを落とし上ったので、最後まで持続したと思います。
・ SONYの山地図ナビNV-U37にUSBモバイルバッテリーをプラスして電池の持ちを確認。
  ->2倍以上は伸びそう。7/14の日記コメントに詳細記述。
   ちなみに、走行軌跡はmaxで8時間までのようです。(GPSログは12時間)
   8時間より前は消えてゆきました。
・ 5%濃度のハッカ油スプレーでアブに効くか試してみる。
  ->直前にスプレーするとそれなりに効く。7/16の日記コメントに詳細記述。
・ 悪評の高い美濃戸への道を走行してみる。底こすり0回が目標。
  ->行きも帰りも、底こすり0回達成。危ないところはゆっくり走るにつきる。

本日も、沢山の楽しみのある登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら