ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122638
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

一の倉沢ウォーキング

2011年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
251m
下り
244m

コースタイム

土合地下駅11:50-12:05土合駅12:18-天神平ロープウエー駅12:40-13:09マチガ沢出合13:09-13:27一の倉沢出合13:52-14:34天神平ロープウエー駅14:34-14:53土合駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
この三連休は、一日だけ何所かと決めていましたが、なかなか行く場所が
決まらずにいました。
たまたま中高年の見方、「大人の休日倶楽部」を見ていましたら、スーパーホリデー
パス、そして利用可能範囲に土合の文字が飛び込んできましたので、即座に谷川岳一の倉沢を見に行くことにしました。
普段で行くと9240円の運賃が2500円と非常に格安です。

私の谷川岳は、昭和43年の4月に18才で社会人の山岳会に加入し、最初の8日間の新人合宿でした。
重いキスリングを背負い、早朝の土合の階段をふらふら上がり、芝倉沢にベースキャンプを設営し、雪上訓練とテント生活(特に山でのお酒の飲み方)を教えてもらいました。
また白毛門から蓬峠、芝倉沢を下降してベースキャンプに戻る山行をしたり、一の倉沢の偵察など、谷川岳との係わりが始まりました。

その後マチガ・一の倉・幽の沢と新人合宿の時、指をくわえて見ているだけの難所をも登ることができ、こうして40年ぶりにまた再会することができ、特別を思いがこみ上げてきました。
やはり山はいいな、来て良かったと、でも次はないかなと考えながらこの目に「一の倉」を焼き付け、帰路につきました。


本日SLみなかみ号の運転日
人を写さないで撮るのはむずかしいです
2011年07月18日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/18 9:58
本日SLみなかみ号の運転日
人を写さないで撮るのはむずかしいです
思い出いっぱいのSLの煙の匂い
いいですね
2011年07月18日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 10:00
思い出いっぱいのSLの煙の匂い
いいですね
ピカピカのD51-498
高崎〜水上間の往復運転です
牽引車両は12系(冷房車の関係かな)
2011年07月18日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/18 10:00
ピカピカのD51-498
高崎〜水上間の往復運転です
牽引車両は12系(冷房車の関係かな)
私が乗ったのは普通電車
「群馬から元気を号」
2011年07月18日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 10:17
私が乗ったのは普通電車
「群馬から元気を号」
上牧駅を過ぎると
オキノ耳トマノ耳の谷川本峰と南面が見えてきます
このために進行方向左側の席に座りました
2011年07月18日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 11:32
上牧駅を過ぎると
オキノ耳トマノ耳の谷川本峰と南面が見えてきます
このために進行方向左側の席に座りました
アップで
車内からにしてはgood
2011年07月18日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 11:32
アップで
車内からにしてはgood
SLを追い越し水上駅に到着し
新潟支社の塗装の電車に乗り換え清水トンネル
に向かいます
2011年07月18日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 11:39
SLを追い越し水上駅に到着し
新潟支社の塗装の電車に乗り換え清水トンネル
に向かいます
土合地下駅到着
美人車掌さんの合図で出発進行
2011年07月18日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 11:53
土合地下駅到着
美人車掌さんの合図で出発進行
下り線のみトンネル内の駅です
2011年07月18日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 11:56
下り線のみトンネル内の駅です
これから462段の階段が待っています
2011年07月18日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/18 11:58
これから462段の階段が待っています
でもとても涼しーい
2011年07月18日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 11:59
でもとても涼しーい
462段到着
もちろん息が切れています
2011年07月18日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:08
462段到着
もちろん息が切れています
まだあるの
連絡通路の分を入れると
486段です
2011年07月18日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:10
まだあるの
連絡通路の分を入れると
486段です
ようこそ日本一のモグラ駅
2011年07月18日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 14:56
ようこそ日本一のモグラ駅
立派な駅ですが
無人駅、何もありません
2011年07月18日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 14:54
立派な駅ですが
無人駅、何もありません
少し歩くと上り線の線路がよく見えてきます
帰りは階段は無用です
2011年07月18日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:30
少し歩くと上り線の線路がよく見えてきます
帰りは階段は無用です
遭難者慰霊碑
名前は700名を超えています

2011年07月18日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 14:43
遭難者慰霊碑
名前は700名を超えています

天神平ロープウエー駅まで結構な登りが続きます
2011年07月18日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:39
天神平ロープウエー駅まで結構な登りが続きます
夏でも観光客で賑わっています
2011年07月18日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:45
夏でも観光客で賑わっています
気持ちの良い林道ウォーク
一般車は通行止なのでとても静かです
2011年07月18日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:58
気持ちの良い林道ウォーク
一般車は通行止なのでとても静かです
ブナもたくさんあり
マイナスイオンいっぱいです
2011年07月18日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 13:57
ブナもたくさんあり
マイナスイオンいっぱいです
西黒尾根入口
すぐにかなりの急登が続いています
2011年07月18日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:52
西黒尾根入口
すぐにかなりの急登が続いています
今回一番よく咲いていた
トリアシショウマ(多分)

現役当時は花にはまったく目がいきませんでした
2011年07月18日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 14:17
今回一番よく咲いていた
トリアシショウマ(多分)

現役当時は花にはまったく目がいきませんでした
ヤマアジサイもたくさんありました
2011年07月18日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/18 12:54
ヤマアジサイもたくさんありました
ピンクはこれだけしかありませんでした
2011年07月18日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 13:24
ピンクはこれだけしかありませんでした
オオバギボウシ
もう終りです
2011年07月18日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 14:03
オオバギボウシ
もう終りです
これってドクダミ
2011年07月18日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 12:53
これってドクダミ
マチガ沢到着
2011年07月18日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 13:10
マチガ沢到着
反対側の白毛門と笠ガ岳
2011年07月18日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 13:12
反対側の白毛門と笠ガ岳
国境稜線の山も見えます
2011年07月18日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 14:17
国境稜線の山も見えます
そしてお目当ての
一の倉沢が見えてきます
2011年07月18日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/18 13:30
そしてお目当ての
一の倉沢が見えてきます
若かった時代に
烏帽子岩南稜
烏帽子岩奥壁変形チムニー
4ルンゼ
と登っていますがもう見るだけになってしまいました
2011年07月18日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/18 13:33
若かった時代に
烏帽子岩南稜
烏帽子岩奥壁変形チムニー
4ルンゼ
と登っていますがもう見るだけになってしまいました
完登は3ルートですが、
テールリッジから南稜テラスまで何度となく通いましたが、テールリッジはザイルなしで上り下りしていたわけですが今の自分では考えられません
2011年07月18日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/18 13:36
完登は3ルートですが、
テールリッジから南稜テラスまで何度となく通いましたが、テールリッジはザイルなしで上り下りしていたわけですが今の自分では考えられません
一の倉はいつもガス・落石音・雪崩音と暗いイメージばかりでしたが、今回は41年ぶりの私をおだやかにお帰りと出迎えてくれたような気がしました

2011年07月18日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/18 13:37
一の倉はいつもガス・落石音・雪崩音と暗いイメージばかりでしたが、今回は41年ぶりの私をおだやかにお帰りと出迎えてくれたような気がしました

撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2794人

コメント

すばらしい!
今年の冬に一の倉の手前までスノーシューで行こうと思っていたので参考になります。
43年の冬ってたしか東京に大雪が降った年じゃなかったでしたっけ?
私が3歳か4歳のとき大雪が降ったって両親から聞きました。

冬にスノーシューで一緒に行きませんか
2011/7/19 18:51
一の倉沢
まだ山登りが年1-2回程度だったころに
バイクで行って、多分土合口から同じ様に歩いて
一の倉を見上げて来ました。
ぞくぞく来ましたね。

私も冬に行きたーいpaper
長野県脱出もしなくては!?
2011/7/19 19:56
かっこいい!
谷川の雪崩を避けながらの登攀の番組で
つい
怖いと思う前に美しいと思ったのを思い出しました

あまりの力強さに
圧倒されました

いつか、ここに行きたいです
もちろん、70mを加えて!
2011/7/19 21:07
Bさんへ
私もその当時は東京に住んでいて近所の坂道でスキーをした事をよく覚えています。

それとスノーシューハイキング、いいですね
良い企画をしてください(Bさんに頼んでしまいました)
2011/7/20 7:38
sakusakuさんへ
冬景色の谷川岳素晴らしいと思います。

ヤマレコメンバーで行ってみたいですね。
2011/7/20 7:43
komaちゃんへ
ほんとうに一の倉の景色には圧倒され、恐怖感さえ感じます。

若い時分に一の倉の出合で登攀のためビバークしていた時に
雨になりました。

先輩が「kazuhi今何を考えている」と尋ねられたので、怒られてもいいと思い「明日雨が降り続いてほしい」
それに対して「俺もそう思う」と以外な言葉が返ってきましたが、
この時は本音で話してよかったなと思いました。

次の朝はピーカンで完登し、稜線に出てにっこり握手した事を思い出しました。
2011/7/20 8:02
RE: 一の倉沢ウォーキング
こんばんは。

携帯電話から拝見しており、短文にて失礼します。

かつての輝かしくもシビアな山行のお話しも、時が経ち再び訪れた山行のお話しも、
大変興味深く胸に迫るものがありました。

私は登攀という言葉とはほぼ無縁な軟弱登山愛好家ですが、
谷川連峰一帯は、特別に好きな山のひとつです。
その山の話しをkazuhiさんの様な山行を実践されてきた方から聞かせて頂けるという事は、とても幸せな事だと思いました。

短文…では収まらなかった様です。
長文失礼しました。
2011/7/20 19:10
本気で企画しちゃいますよー!
kazuhiさん おはようございます

なんか、いいですね。
寄り合い所帯で決行してもあまり危険じゃなく
景色は抜群。日帰りで行ける。
本気で計画しちゃいますよー「スノーシューハイク」

ちなみに雪の時期って初冬と4月では
どちらがコンディションがいいのでしょうか?
春だと待ち遠しすぎるので
できれば12とか1月とかくらいかな、
とも思うのですが?
2011/7/21 6:37
takecさんへ
コメントありがとうございます。

こんなおもいまでして、「なぜ山に登るの」 これは山登りをする人にとって永遠のテーマですね。

いつか山でじっくりとtakecさんと色々な話をしたいですね。
2011/7/21 8:24
Bさんへ
本気で計画お願いします。

時期は晴天率を考えると3月か4月前半
でも厳冬期も魅力的ですね。

ルートは、今回私の辿った国道291号でなく、湯檜曽川沿いの蓬峠まで続く広い河原のルートになります。

一の倉沢出合まで行くと厳冬期はちょっとだけ表層雪崩にも注意しなければならないと思います。
2011/7/21 8:40
こんばんわ〜。
参考になりました。
去年の暮れにスキーで天神平に行ったので、今年の夏はなんとかトウサンを丸めて、登ってみたいと思っています。
  土合駅って、地下だったのですね。知りませんでした。
         行ったら駅を覗いてみます。(^^)
2011/7/22 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら