記録ID: 122638
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
一の倉沢ウォーキング
2011年07月18日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 251m
- 下り
- 244m
コースタイム
土合地下駅11:50-12:05土合駅12:18-天神平ロープウエー駅12:40-13:09マチガ沢出合13:09-13:27一の倉沢出合13:52-14:34天神平ロープウエー駅14:34-14:53土合駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この三連休は、一日だけ何所かと決めていましたが、なかなか行く場所が 決まらずにいました。 たまたま中高年の見方、「大人の休日倶楽部」を見ていましたら、スーパーホリデー パス、そして利用可能範囲に土合の文字が飛び込んできましたので、即座に谷川岳一の倉沢を見に行くことにしました。 普段で行くと9240円の運賃が2500円と非常に格安です。 私の谷川岳は、昭和43年の4月に18才で社会人の山岳会に加入し、最初の8日間の新人合宿でした。 重いキスリングを背負い、早朝の土合の階段をふらふら上がり、芝倉沢にベースキャンプを設営し、雪上訓練とテント生活(特に山でのお酒の飲み方)を教えてもらいました。 また白毛門から蓬峠、芝倉沢を下降してベースキャンプに戻る山行をしたり、一の倉沢の偵察など、谷川岳との係わりが始まりました。 その後マチガ・一の倉・幽の沢と新人合宿の時、指をくわえて見ているだけの難所をも登ることができ、こうして40年ぶりにまた再会することができ、特別を思いがこみ上げてきました。 やはり山はいいな、来て良かったと、でも次はないかなと考えながらこの目に「一の倉」を焼き付け、帰路につきました。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2794人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の冬に一の倉の手前までスノーシューで行こうと思っていたので参考になります。
43年の冬ってたしか東京に大雪が降った年じゃなかったでしたっけ?
私が3歳か4歳のとき大雪が降ったって両親から聞きました。
冬にスノーシューで一緒に行きませんか
まだ山登りが年1-2回程度だったころに
バイクで行って、多分土合口から同じ様に歩いて
一の倉を見上げて来ました。
ぞくぞく来ましたね。
私も冬に行きたーい
長野県脱出もしなくては!?
谷川の雪崩を避けながらの登攀の番組で
つい
怖いと思う前に美しいと思ったのを思い出しました
あまりの力強さに
圧倒されました
いつか、ここに行きたいです
もちろん、70mを加えて!
私もその当時は東京に住んでいて近所の坂道でスキーをした事をよく覚えています。
それとスノーシューハイキング、いいですね
良い企画をしてください(Bさんに頼んでしまいました)
冬景色の谷川岳素晴らしいと思います。
ヤマレコメンバーで行ってみたいですね。
ほんとうに一の倉の景色には圧倒され、恐怖感さえ感じます。
若い時分に一の倉の出合で登攀のためビバークしていた時に
雨になりました。
先輩が「kazuhi今何を考えている」と尋ねられたので、怒られてもいいと思い「明日雨が降り続いてほしい」
それに対して「俺もそう思う」と以外な言葉が返ってきましたが、
この時は本音で話してよかったなと思いました。
次の朝はピーカンで完登し、稜線に出てにっこり握手した事を思い出しました。
こんばんは。
携帯電話から拝見しており、短文にて失礼します。
かつての輝かしくもシビアな山行のお話しも、時が経ち再び訪れた山行のお話しも、
大変興味深く胸に迫るものがありました。
私は登攀という言葉とはほぼ無縁な軟弱登山愛好家ですが、
谷川連峰一帯は、特別に好きな山のひとつです。
その山の話しをkazuhiさんの様な山行を実践されてきた方から聞かせて頂けるという事は、とても幸せな事だと思いました。
短文…では収まらなかった様です。
長文失礼しました。
kazuhiさん おはようございます
なんか、いいですね。
寄り合い所帯で決行してもあまり危険じゃなく
景色は抜群。日帰りで行ける。
本気で計画しちゃいますよー「スノーシューハイク」
ちなみに雪の時期って初冬と4月では
どちらがコンディションがいいのでしょうか?
春だと待ち遠しすぎるので
できれば12とか1月とかくらいかな、
とも思うのですが?
コメントありがとうございます。
こんなおもいまでして、「なぜ山に登るの」 これは山登りをする人にとって永遠のテーマですね。
いつか山でじっくりとtakecさんと色々な話をしたいですね。
本気で計画お願いします。
時期は晴天率を考えると3月か4月前半
でも厳冬期も魅力的ですね。
ルートは、今回私の辿った国道291号でなく、湯檜曽川沿いの蓬峠まで続く広い河原のルートになります。
一の倉沢出合まで行くと厳冬期はちょっとだけ表層雪崩にも注意しなければならないと思います。
参考になりました。
去年の暮れにスキーで天神平に行ったので、今年の夏はなんとかトウサンを丸めて、登ってみたいと思っています。
土合駅って、地下だったのですね。知りませんでした。
行ったら駅を覗いてみます。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する