ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳周遊+蓼科山

2017年08月26日(土) 〜 2017年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
19:15
距離
14.7km
登り
942m
下り
1,439m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
1:01
合計
6:23
11:35
11:40
40
12:20
12:21
11
12:32
12:32
3
12:35
12:42
3
12:45
12:45
14
12:59
13:11
6
13:17
13:30
86
14:56
14:56
92
16:28
16:51
55
2日目
山行
10:14
休憩
2:31
合計
12:45
4:53
4:53
19
5:12
5:13
42
5:55
6:30
55
7:25
7:25
28
7:53
8:01
80
9:21
9:21
12
9:33
9:34
7
9:41
9:41
41
10:22
10:22
9
10:31
11:37
2
11:39
11:59
2
12:01
12:02
7
12:09
12:25
3
12:28
12:30
139
14:49
14:50
30
15:20
15:20
120
17:38
ゴール地点
天候 26日:午前中は霧,午後から晴れる,27日:一日中晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
新宿駅 06:30-中央線特急 あずさ71号-08:56 茅野駅 09:25-茅野市営バス 北八ヶ岳ロープウェイ線-10:17 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅 10:30-北八ヶ岳ロープウェイ(所要時間約10分)- 10:40 山頂駅
【復路】
女神茶屋 17:40頃-第一交通タクシー-18:10頃 茅野駅 18:26-中央線特急 木曽あずさ号-20:42 新宿駅
コース状況/
危険箇所等
区間によって登山道の状況が大きく異なる.
ロープウェイ〜北横岳:よく整備された歩道.
北横岳〜大岳〜双子池ヒュッテ
:険しい岩場がずっと続く.特に天狗の露地は大きな石を伝うように歩く.段差が多く,梯子が多数設置されている.
双子池ヒュッテ〜大河原峠〜蓼科山荘
:歩きやすい登山道.特に難所はない.
蓼科山荘〜蓼科山頂
:急な岩場・ガレ場を登る.ゆっくり登れば危なくはない.一部に鎖場あり.
蓼科山頂〜女神茶屋
:ガレ場・岩場の急斜面が続く.下りに使用したためか,足元が不安定で,歩くのに時間がかかった.途中から泥濘の多い笹薮の中を歩く.
その他周辺情報 ・ロープウェイの山頂駅と山小屋に売店がある
・女神茶屋は閉まっていた.
新宿駅よりあずさ号に乗って出発!撮り鉄が多かったが,珍しい車両だったのかな?
2017年08月26日 06:17撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/26 6:17
新宿駅よりあずさ号に乗って出発!撮り鉄が多かったが,珍しい車両だったのかな?
特急とバスを乗り継ぎ,ロープウェイ山麓駅に到着.
2017年08月26日 10:22撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/26 10:22
特急とバスを乗り継ぎ,ロープウェイ山麓駅に到着.
ロープウェイで山上に向かう.
2017年08月26日 10:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/26 10:42
ロープウェイで山上に向かう.
ロープウェイ山頂駅より縞枯山を望む.吹き流しが見えるように,風が強かった.
2017年08月26日 11:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 11:15
ロープウェイ山頂駅より縞枯山を望む.吹き流しが見えるように,風が強かった.
坪庭の散策路に出る.
2017年08月26日 11:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 11:21
坪庭の散策路に出る.
ミヤマアザミ.ピンぼけなのはご愛嬌.
2017年08月26日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:24
ミヤマアザミ.ピンぼけなのはご愛嬌.
積雪地域の代表的な針葉樹:オオシラビソ.
2017年08月26日 11:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:25
積雪地域の代表的な針葉樹:オオシラビソ.
坪庭にある神社で山行の無事を祈願する.
2017年08月26日 11:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 11:28
坪庭にある神社で山行の無事を祈願する.
ミヤマアキノキリンソウ.今回の山行で一番多く見かけた花.
2017年08月26日 11:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:32
ミヤマアキノキリンソウ.今回の山行で一番多く見かけた花.
イブキジャコウソウ.
2017年08月26日 11:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:37
イブキジャコウソウ.
シラヤマギク.
2017年08月26日 11:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:38
シラヤマギク.
ヤマホタルブクロ.
2017年08月26日 11:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:40
ヤマホタルブクロ.
ヤマハハコ.
2017年08月26日 11:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:40
ヤマハハコ.
坪庭の風景.溶岩の岩場をハイマツが覆っている.
2017年08月26日 11:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:45
坪庭の風景.溶岩の岩場をハイマツが覆っている.
坪庭の遊歩道はよく整備されている.
2017年08月26日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:46
坪庭の遊歩道はよく整備されている.
キンイロバイ.
2017年08月26日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:46
キンイロバイ.
白い小さな花.
2017年08月26日 12:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:08
白い小さな花.
ガレた登山道を登っていく.この辺りはとても歩きやすい道.
2017年08月26日 12:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:15
ガレた登山道を登っていく.この辺りはとても歩きやすい道.
森の中にはキノコがよく生えていた.
2017年08月26日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:24
森の中にはキノコがよく生えていた.
流理構造が見える溶岩.
2017年08月26日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:29
流理構造が見える溶岩.
北横岳ヒュッテに咲いていたヤナギラン.
2017年08月26日 12:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:37
北横岳ヒュッテに咲いていたヤナギラン.
ピンクの小さな花.
2017年08月26日 12:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:39
ピンクの小さな花.
林間にある静かな小さな湖.七ツ池.
2017年08月26日 12:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:41
林間にある静かな小さな湖.七ツ池.
湖面に稜線が映る.
2017年08月26日 12:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 12:45
湖面に稜線が映る.
北横岳山頂に到着.
2017年08月26日 13:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:07
北横岳山頂に到着.
中央アルプスが見える.
2017年08月26日 13:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:07
中央アルプスが見える.
北横岳山頂から望む南八ヶ岳.
2017年08月26日 13:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/26 13:08
北横岳山頂から望む南八ヶ岳.
蓼科山とツーショット.撮ってくださった方,ありがとうございました.
2017年08月26日 13:21撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4
8/26 13:21
蓼科山とツーショット.撮ってくださった方,ありがとうございました.
蓼科山の全体像.
2017年08月26日 13:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 13:25
蓼科山の全体像.
蓼科山頂のクローズアップ.丸い円錐形の山.
2017年08月26日 13:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 13:32
蓼科山頂のクローズアップ.丸い円錐形の山.
これから向かう大岳・天狗の露場ルートを望む.
2017年08月26日 13:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 13:45
これから向かう大岳・天狗の露場ルートを望む.
このルートは岩場の多い平坦な道のように見えた.それはあまりにも甘い見通しだった...
2017年08月26日 13:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:47
このルートは岩場の多い平坦な道のように見えた.それはあまりにも甘い見通しだった...
大岳ルートは岩がちで,写真のような2〜3m程度の段差が多い.これはまだマシなほう.
2017年08月26日 13:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:49
大岳ルートは岩がちで,写真のような2〜3m程度の段差が多い.これはまだマシなほう.
鬱蒼とした針葉樹林の中を歩く.
2017年08月26日 13:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:57
鬱蒼とした針葉樹林の中を歩く.
途中からは,ハイマツの上に突き出た巨岩を伝うようにして歩かなければならない.
2017年08月26日 14:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 14:38
途中からは,ハイマツの上に突き出た巨岩を伝うようにして歩かなければならない.
浅間山を望む.
2017年08月26日 14:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 14:42
浅間山を望む.
榛名山・妙義山を望む.
2017年08月26日 14:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 14:42
榛名山・妙義山を望む.
天狗の露場に到着.ここでも巨岩を伝うようにして歩かなければならない.
2017年08月26日 16:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 16:22
天狗の露場に到着.ここでも巨岩を伝うようにして歩かなければならない.
ようやく双子池ヒュッテが見えてきた.ここからヒュッテまでも急な岩場での連続だった.
2017年08月26日 17:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 17:12
ようやく双子池ヒュッテが見えてきた.ここからヒュッテまでも急な岩場での連続だった.
ようやく双子池の雄池に到着.
2017年08月26日 17:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 17:51
ようやく双子池の雄池に到着.
予定より1時間30分も遅れて,今晩の宿の双子池ヒュッテに到着.
2017年08月26日 17:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 17:52
予定より1時間30分も遅れて,今晩の宿の双子池ヒュッテに到着.
すぐ夕食にする.天ぷらと豚汁.
2017年08月26日 17:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/26 17:58
すぐ夕食にする.天ぷらと豚汁.
翌未明に山小屋を出て,雌池で夜明けを迎える.
2017年08月27日 05:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 5:20
翌未明に山小屋を出て,雌池で夜明けを迎える.
雌池横のテント場.霧が立ちこめる幻想的な雰囲気.
2017年08月27日 05:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 5:24
雌池横のテント場.霧が立ちこめる幻想的な雰囲気.
山小屋に戻って朝食をいただく.
2017年08月27日 05:33撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/27 5:33
山小屋に戻って朝食をいただく.
朝露に濡れた笹薮の中を登る.
2017年08月27日 06:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 6:54
朝露に濡れた笹薮の中を登る.
1時間ほどで双子山山頂に到着.
2017年08月27日 07:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:32
1時間ほどで双子山山頂に到着.
昨日苦戦した大岳〜天狗の露場ルートを望む.そのルートは溶岩台地の上を通っていることが分かる.
2017年08月27日 07:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:22
昨日苦戦した大岳〜天狗の露場ルートを望む.そのルートは溶岩台地の上を通っていることが分かる.
目指す蓼科山が見える.形のよい,丸い円錐形.
2017年08月27日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:23
目指す蓼科山が見える.形のよい,丸い円錐形.
マツムシソウ
2017年08月27日 07:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:31
マツムシソウ
双子山山頂は開けた草原になっている.
2017年08月27日 07:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:33
双子山山頂は開けた草原になっている.
ハクサンフウロ
2017年08月27日 07:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:46
ハクサンフウロ
赤く色づいた葉.
2017年08月27日 07:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:48
赤く色づいた葉.
大河原峠に到着.
2017年08月27日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:05
大河原峠に到着.
ヤマハハコ,ミヤマアキノキリンソウ,ハクサンフウロ.
2017年08月27日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 8:08
ヤマハハコ,ミヤマアキノキリンソウ,ハクサンフウロ.
大河原ヒュッテにはマツムシソウがたくさん咲いていた.
2017年08月27日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 8:08
大河原ヒュッテにはマツムシソウがたくさん咲いていた.
針葉樹の中を再度登る.
2017年08月27日 08:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 8:53
針葉樹の中を再度登る.
佐久市最高点を通過.
2017年08月27日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 9:13
佐久市最高点を通過.
時々開けた場所に出る.
2017年08月27日 09:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 9:25
時々開けた場所に出る.
蓼科山荘の鞍部を過ぎて,急なガレ場をひたすら登る.
2017年08月27日 10:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 10:01
蓼科山荘の鞍部を過ぎて,急なガレ場をひたすら登る.
空が開けてきた.
2017年08月27日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 10:17
空が開けてきた.
コケモモ?
2017年08月27日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 10:29
コケモモ?
山頂に到着.
2017年08月27日 10:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/27 10:33
山頂に到着.
標高2501m,蓼科山頂.
2017年08月27日 10:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:35
標高2501m,蓼科山頂.
登頂の証拠に三角点を踏む.
2017年08月27日 11:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 11:36
登頂の証拠に三角点を踏む.
蓼科神社の奥ノ宮.頂きを許してくれた山の神様に感謝する.
2017年08月27日 11:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/27 11:50
蓼科神社の奥ノ宮.頂きを許してくれた山の神様に感謝する.
昼食は五目ご飯とインスタントチゲ鍋.
2017年08月27日 11:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 11:07
昼食は五目ご飯とインスタントチゲ鍋.
ガレ場が広がる蓼科山頂.周辺部が盛り上がり,中心部が窪んでいる.
2017年08月27日 11:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 11:29
ガレ場が広がる蓼科山頂.周辺部が盛り上がり,中心部が窪んでいる.
遠くに槍・穂高連峰を望む.
2017年08月27日 11:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 11:29
遠くに槍・穂高連峰を望む.
同じく,後立山連峰.
2017年08月27日 11:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 11:30
同じく,後立山連峰.
昨日歩いた北横岳を望む.
2017年08月27日 11:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 11:34
昨日歩いた北横岳を望む.
南アルプスは雲に隠れてよく見えない.北岳の辺りが見えている?
2017年08月27日 11:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 11:34
南アルプスは雲に隠れてよく見えない.北岳の辺りが見えている?
7年前に歩いた霧ヶ峰が見える.
2017年08月27日 11:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 11:57
7年前に歩いた霧ヶ峰が見える.
山頂の景色を堪能した後,下山を開始する.
大きな岩を伝い歩く.
2017年08月27日 12:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 12:48
山頂の景色を堪能した後,下山を開始する.
大きな岩を伝い歩く.
急なガレ場をひたすら下る.
2017年08月27日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 13:04
急なガレ場をひたすら下る.
樹林帯に突入する.急なガレ場が続くのは変わらない.
2017年08月27日 13:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 13:06
樹林帯に突入する.急なガレ場が続くのは変わらない.
ガレ場に咲いていた花.
ここから2時間くらいは歩くのに必死で,写真を撮る余裕がなかった.
2017年08月27日 13:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 13:30
ガレ場に咲いていた花.
ここから2時間くらいは歩くのに必死で,写真を撮る余裕がなかった.
急な斜面を下ると,突然林床に笹薮が出てきた.
2017年08月27日 16:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 16:28
急な斜面を下ると,突然林床に笹薮が出てきた.
斜面が緩くなると辺りが笹薮に変わった.
2017年08月27日 17:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 17:18
斜面が緩くなると辺りが笹薮に変わった.
蓼科登山口バス停に到着.最終バスの時刻を40分も過ぎてしまった...
2017年08月27日 17:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 17:28
蓼科登山口バス停に到着.最終バスの時刻を40分も過ぎてしまった...
茅野駅より木曽あずさ号で東京に戻る.撮り鉄が大勢いたが,これも珍しい車両だったのかな?
2017年08月27日 20:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/27 20:45
茅野駅より木曽あずさ号で東京に戻る.撮り鉄が大勢いたが,これも珍しい車両だったのかな?

感想

8月26日・27日の週末が晴れると聞いて,久しぶりに山に登りたくなった.
最近仕事が忙しいので,前夜出発の強行軍はできなかった.それでもせめて2500m峰には登りたい... この条件で思い浮かんだのが,蓼科山だった.中腹までロープウェイで行けるし.ヤマノ◯スメでもちょうど今主人公達が登っていて,手頃な山だと思った....この考えが甘かった.

坪場から北横岳はやや岩がちの道であるものの,よく整備されていて歩きやすい道だった.深い針葉樹の森や,森に囲まれた七ツ池の雰囲気がとても良かった.北横岳山頂は展望がよく,八ヶ岳連峰,奥秩父,浅間山が望めた.翌日に登る蓼科山はすぐ目の前に迫っていた.

北横岳からは大岳・天狗の露場ルートを歩いたが,段差が多く,かなり歩きづらいガレ場の道だった.特に天狗の露場では,2〜3mはある大きな岩を伝い歩かなければならなかった.岩と岩の間には隙間が空いており,その奥が見えないほど隙間は深かった.天狗の露場から双子池までの斜面もガレ場が続き,非常に歩きにくかった.双子池ヒュッテが見えてから,そこまでたどり着くのにとても時間がかかった.双子池ヒュッテに到着したのは17:30頃.予定時刻よりも1時間以上も遅れてしまった.

地質学的には,坪場も天狗の露場も北横岳から噴出した溶岩からできており,登山道は溶岩の上の平坦面につけられている.平坦といっても,数m程度の凹凸はあり,特に新鮮な溶岩地形だと,その凹凸は大きい.私が実際に歩いてみて,これほど歩きづらかったということは,その溶岩地形がとても新鮮である( = 新しい年代の溶岩である)ことを示している.文献によれば,北横岳の溶岩の年代は14,000年前とのこと.

双子池は池に挟まれた静かな雰囲気の山小屋だった.ただし,私が宿泊した夜は若者が多く宿泊しており,なかなか騒がしかった....いくら早立ちだからって,深夜2時半からガサゴソ音を立てて動き出すなよ... 不本意にも早く目が覚めたので,未明から双子池の周辺を散策した.霧が湧いている池の水面に,夜明けともにゆっくりと光が射しこんできた.ご来光は拝めなかったが,こんな日の出もよいものだ.

朝食をとった後,朝露に濡れる笹薮をかき分けて,二子山に登った.二子山山頂は樹木がなく,視界が開けており,丸い円錐形の蓼科山が目前に見えた.前掛山に難なく登り,蓼科山荘の鞍部にたどり着く.そこからはガレ場の急登になる.急登ではあるが,石は滑りにくく,足場は意外としっかりしていた.急登でも,ストックを短く持つと登りやすかった.40分ほどかけて登り,蓼科山頂に到着した.

蓼科山頂は開けた岩場で,360度の展望を望めた.私が山頂に到着した時にはすこし雲が出てきたが,南アルプス,中央アルプス,北アルプス,八ヶ岳連峰を望むことができた.浅間山は雲の中からすこし顔を出す程度で,奥秩父はすっかり雲の中に隠れて見えなかった.

奥ノ宮があったので,無事に山頂に立てたことを山の神様に感謝・報告した.

下りはガレ場を急降下する.結構な急斜面で,慎重に足を運ばなければならない.前の晩によく眠れなかったせいか,急斜面で気が抜けなかったせいなのか,この辺りからバテてしまった.頭がぼーっとし,足腰にまったく力が入らない.下りは標準タイムの倍以上の時間をかけて,休みながら歩いた.時間があれば蓼科温泉まで歩くつもりだったが,女ノ神茶屋登山口で山行を終わりにしなければならなかった.蓼科山を「手頃な山」と考えていた自分が恥ずかしかった.

しかも,登山口に到着した時には,最終バスの時間を30分以上も過ぎていた.仕方がなくタクシーを呼び,たまたま居合わせた方(私と同じく最終バスに乗れなかった方)と同乗して,茅野駅まで戻った.

タクシーの中からは蓼科山を含む北八ヶ岳連峰の峰々を望むことができた.あいにく蓼科山の頂上は雲に隠れていたが,それ以外のどの山も2,000m峰だけあって,じつに堂々とした立派な姿をしていた.


今回の山行にかかった費用
【交通費 往路】
・東京〜茅野駅:6,230円 (特急料金含む)
・茅野駅〜北八ヶ岳ロープウェイ :1,250円
・北八ヶ岳ロープウェイ 900円
【宿泊費】
・山小屋 個室 8,000円 (一泊二食つき)
【交通費 復路】
・女神茶屋〜茅野駅(タクシー):7,900円 (割り勘分 4,000円)
・茅野駅〜東京 6,230円
【その他】
・茅野駅の立ち食いそば屋で鴨そばを食べる:400円
・蓼科山頂ヒュッテでトイレを使用する:200円
・蓼科山頂ヒュッテで山バッチを購入:500円
・御茶ノ水駅でラーメンを食べる:1,250円

合計:28,960円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら