ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(はじめての南アルプス ソロ)

2011年08月05日(金) 〜 2011年08月07日(日)
 - 拍手
GPS
29:09
距離
12.4km
登り
1,866m
下り
1,865m

コースタイム

8/6 6:34広河原ー9:08二俣ー11:40八本歯のコルー13:20北岳山頂ー14:55肩の小屋
8/7 4:55肩の小屋ー5:35北岳山頂ー肩の小屋ー7:33小太郎尾根分岐ー草すべりー
   8:51白根御池小屋ー9:16二俣ー11:43広河原 
    
天候 8/5晴れ 8/6晴れのち雨 8/7晴れのち雨 
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8/5 15:30新宿ー17:29甲府 高速バス1950円  ビジネスホテル泊り3500円
8/6 4:00甲府ー6:11広河原 バス2000円 肩の小屋泊まり7500円
8/7 12:45広河原ー14:11甲府 バス2000円 甲府ー新宿 JR普通快速2210円
コース状況/
危険箇所等
甲府ー広河原のバスは、急坂が続くので車酔いに注意して下さい。
途中の夜又神峠でトイレに行けます。
広河原インフオーメーションプラザに、飲み物自販機とお菓子とパンがありますが、割高で数も少ないので、出来れば事前に調達しておいたほうが良いでしょう。
登山道の標識は、整備されています。
登り八本歯のコル付近、垂直に近いはしごが続きます。
その後、山頂へ向けての登山道に岩がゴロゴロしています。
肩の小屋の水は1リツトル100円。(あまりおいしくない)
有料でミネナルウオーターあり。肩の小屋より20分の水場確認出来ず、
白根御池小屋の水は、無料でおいしいのでおすすめです。
甲府から2時間。同行バス3台到着。
急坂の連続で車酔い。気持ち悪い。
ここで朝食。コンビニで買ったおにぎり2個。
ここからスタート。
2011年08月06日 06:34撮影 by  E2500, NIKON
8/6 6:34
甲府から2時間。同行バス3台到着。
急坂の連続で車酔い。気持ち悪い。
ここで朝食。コンビニで買ったおにぎり2個。
ここからスタート。
広河原から北岳。
2011年08月06日 07:05撮影 by  E2500, NIKON
8/6 7:05
広河原から北岳。
野呂川の水量が多い。
2011年08月06日 07:06撮影 by  E2500, NIKON
8/6 7:06
野呂川の水量が多い。
標識も整備されている。
2011年08月06日 07:09撮影 by  E2500, NIKON
8/6 7:09
標識も整備されている。
白根御池小屋分岐。大華沢へ進む。
2011年08月06日 07:30撮影 by  E2500, NIKON
8/6 7:30
白根御池小屋分岐。大華沢へ進む。
大華沢のきれいな川。
2011年08月06日 07:37撮影 by  E2500, NIKON
8/6 7:37
大華沢のきれいな川。
大華沢の沿いを進みます。
2011年08月06日 08:23撮影 by  E2500, NIKON
8/6 8:23
大華沢の沿いを進みます。
北岳の山頂付近の雲。
2011年08月06日 08:38撮影 by  E2500, NIKON
8/6 8:38
北岳の山頂付近の雲。
雪渓発見。あやしい雲。
2011年08月06日 09:05撮影 by  E2500, NIKON
1
8/6 9:05
雪渓発見。あやしい雲。
二俣到着。ここから左俣コースへ進む。
2011年08月06日 09:08撮影 by  E2500, NIKON
8/6 9:08
二俣到着。ここから左俣コースへ進む。
登山道沿いの高山植物。
ヤマホタルブクロ?
2011年08月06日 09:20撮影 by  E2500, NIKON
8/6 9:20
登山道沿いの高山植物。
ヤマホタルブクロ?
登山道沿いの高山植物。
名前不明。
2011年08月06日 09:25撮影 by  E2500, NIKON
8/6 9:25
登山道沿いの高山植物。
名前不明。
雪渓の右側の登山道を登る。
登山道に雪は、ありません。
2011年08月06日 09:48撮影 by  E2500, NIKON
8/6 9:48
雪渓の右側の登山道を登る。
登山道に雪は、ありません。
ここあたりで雨が降る。
大きな岩の下に雨宿り。
2011年08月06日 10:18撮影 by  E2500, NIKON
8/6 10:18
ここあたりで雨が降る。
大きな岩の下に雨宿り。
雨が降ったりやんだり。
2011年08月06日 10:56撮影 by  E2500, NIKON
8/6 10:56
雨が降ったりやんだり。
ここからはしごの連続。垂直近いはしごが
多い。
2011年08月07日 22:45撮影 by  E2500, NIKON
1
8/7 22:45
ここからはしごの連続。垂直近いはしごが
多い。
八本歯のコル到着。
2011年08月06日 11:40撮影 by  E2500, NIKON
8/6 11:40
八本歯のコル到着。
八本歯のコルからみたボーコンの沢の頭。
登山道が、けわしい感じ。
2011年08月06日 11:42撮影 by  E2500, NIKON
1
8/6 11:42
八本歯のコルからみたボーコンの沢の頭。
登山道が、けわしい感じ。
八本歯のコルから北岳方面。
こちらに進みます。
2011年08月06日 11:48撮影 by  E2500, NIKON
8/6 11:48
八本歯のコルから北岳方面。
こちらに進みます。
岩がごろごろしてきた。
このあたり雨が降り出した。
2011年08月06日 12:21撮影 by  E2500, NIKON
8/6 12:21
岩がごろごろしてきた。
このあたり雨が降り出した。
北岳山頂と間の岳の分岐。
北岳山荘泊りの人は、ここで荷物おろして北岳山頂へ。
私は北岳山頂をこえて肩の小屋泊まりなので
そのまま進む。
2011年08月06日 12:29撮影 by  E2500, NIKON
8/6 12:29
北岳山頂と間の岳の分岐。
北岳山荘泊りの人は、ここで荷物おろして北岳山頂へ。
私は北岳山頂をこえて肩の小屋泊まりなので
そのまま進む。
雨の北岳山頂到着。雨が降り寒い。
2011年08月06日 13:20撮影 by  E2500, NIKON
8/6 13:20
雨の北岳山頂到着。雨が降り寒い。
もう1つの北岳山頂標識。4〜5人います。
展望なし。

※翌日の同じ場所で写真撮りました。比較すると違いがわかります。
 
2011年08月07日 22:39撮影 by  E2500, NIKON
1
8/7 22:39
もう1つの北岳山頂標識。4〜5人います。
展望なし。

※翌日の同じ場所で写真撮りました。比較すると違いがわかります。
 
北岳山頂から何もみえません。
ここでの昼食予定でしたが、
雨なのであきらめる。
2011年08月06日 13:20撮影 by  E2500, NIKON
8/6 13:20
北岳山頂から何もみえません。
ここでの昼食予定でしたが、
雨なのであきらめる。
肩の小屋到着。雨で濡れた登山者で大混雑。
2011年08月07日 22:39撮影 by  E2500, NIKON
8/7 22:39
肩の小屋到着。雨で濡れた登山者で大混雑。
肩の小屋のストーブで温まり遅い昼食。コンビニで買ったサンドウイッチ。ほっとする。
2011年08月07日 22:41撮影 by  E2500, NIKON
8/7 22:41
肩の小屋のストーブで温まり遅い昼食。コンビニで買ったサンドウイッチ。ほっとする。
肩の小屋の夕食。山なのに魚を食べる。ごはんとみそ汁はおかわり無料です。
2011年08月06日 15:48撮影 by  E2500, NIKON
1
8/6 15:48
肩の小屋の夕食。山なのに魚を食べる。ごはんとみそ汁はおかわり無料です。
肩の小屋と北岳。
2011年08月07日 22:57撮影 by  E2500, NIKON
8/7 22:57
肩の小屋と北岳。
肩の小屋のカラフルなテント。
2011年08月06日 16:29撮影 by  E2500, NIKON
4
8/6 16:29
肩の小屋のカラフルなテント。
肩の小屋の看板。標高3000M。
2011年08月06日 16:30撮影 by  E2500, NIKON
8/6 16:30
肩の小屋の看板。標高3000M。
肩の小屋からみた鳳凰三山。
雲が山頂付近に流れている。
2011年08月06日 16:31撮影 by  E2500, NIKON
1
8/6 16:31
肩の小屋からみた鳳凰三山。
雲が山頂付近に流れている。
肩の小屋からみた甲斐駒ケ岳。雲が多いので、なかなか見えない。
2011年08月06日 16:32撮影 by  E2500, NIKON
8/6 16:32
肩の小屋からみた甲斐駒ケ岳。雲が多いので、なかなか見えない。
肩の小屋からみた仙丈ケ岳。
2011年08月06日 16:32撮影 by  E2500, NIKON
8/6 16:32
肩の小屋からみた仙丈ケ岳。
肩の小屋付近高山植物。シナノキンバイ?
2011年08月06日 18:26撮影 by  E2500, NIKON
8/6 18:26
肩の小屋付近高山植物。シナノキンバイ?
肩の小屋付近高山植物。キタダケソウ?
2011年08月06日 18:30撮影 by  E2500, NIKON
2
8/6 18:30
肩の小屋付近高山植物。キタダケソウ?
肩の小屋の朝食。ごはんとみそ汁は、無料。おかわりしました。
2011年08月07日 03:52撮影 by  E2500, NIKON
1
8/7 3:52
肩の小屋の朝食。ごはんとみそ汁は、無料。おかわりしました。
ここから8月7日。晴れて良かった。
4:47肩の小屋からみた富士山御来光。
2011年08月07日 04:47撮影 by  E2500, NIKON
8/7 4:47
ここから8月7日。晴れて良かった。
4:47肩の小屋からみた富士山御来光。
再度北岳山頂。360度の展望。
30人くらい山頂いました。
※昨日の同じ場所の写真と比較してみて下さい。
2011年08月07日 22:39撮影 by  E2500, NIKON
2
8/7 22:39
再度北岳山頂。360度の展望。
30人くらい山頂いました。
※昨日の同じ場所の写真と比較してみて下さい。
北岳山頂からみた八ヶ岳。
2011年08月07日 05:34撮影 by  E2500, NIKON
1
8/7 5:34
北岳山頂からみた八ヶ岳。
北岳山頂からみた富士山。
2011年08月07日 05:34撮影 by  E2500, NIKON
4
8/7 5:34
北岳山頂からみた富士山。
北岳山頂からみた中央アルプス。
北アルプスも小さいですが肉眼で見えます。
2011年08月07日 05:35撮影 by  E2500, NIKON
8/7 5:35
北岳山頂からみた中央アルプス。
北アルプスも小さいですが肉眼で見えます。
北岳から肩の小屋をすぎ、小太郎尾根分岐方向へ
下る。
2011年08月07日 07:06撮影 by  E2500, NIKON
8/7 7:06
北岳から肩の小屋をすぎ、小太郎尾根分岐方向へ
下る。
小太郎尾根分岐から、草スベリを下る
草スベリは急坂です。
途中草ばかりの登山道になります。
2011年08月07日 07:33撮影 by  E2500, NIKON
8/7 7:33
小太郎尾根分岐から、草スベリを下る
草スベリは急坂です。
途中草ばかりの登山道になります。
白根御池。茶色で沼みたい。
イメージとは大違い。
2011年08月07日 08:29撮影 by  E2500, NIKON
8/7 8:29
白根御池。茶色で沼みたい。
イメージとは大違い。
白根御池小屋。このあたりでも気温が暑い。
ここで無料の水ゲット。とても水がおいしい。
ソフトクリーム500円もあります。
白根御池小屋から二俣へ進む
2011年08月07日 22:41撮影 by  E2500, NIKON
8/7 22:41
白根御池小屋。このあたりでも気温が暑い。
ここで無料の水ゲット。とても水がおいしい。
ソフトクリーム500円もあります。
白根御池小屋から二俣へ進む
二俣の到着。
たまたまチップのトイレの集金作業中。
50円へ渡す。
2011年08月07日 09:16撮影 by  E2500, NIKON
8/7 9:16
二俣の到着。
たまたまチップのトイレの集金作業中。
50円へ渡す。
大華沢の近くで昼食。昨日コンビニで
買っておいたコッペパン。
マイナスイオンたっぷり、気持ちがよい。
2011年08月07日 10:45撮影 by  E2500, NIKON
8/7 10:45
大華沢の近くで昼食。昨日コンビニで
買っておいたコッペパン。
マイナスイオンたっぷり、気持ちがよい。
広河原インフォメーシヨンセンター無事到着。
2011年08月07日 23:01撮影 by  E2500, NIKON
8/7 23:01
広河原インフォメーシヨンセンター無事到着。
甲府から高速バスで帰宅予定なるも20k渋滞あり 時間もあるのでJR普通快速で帰る。
途中八王子からホリデイー快速に乗り
すわって帰る。特急車両で、特急料金無しが
嬉しい。ゲリラ雷雨で、電車が止まるのか心配でしたが無事帰宅出来ました。おしまい。
2011年08月07日 18:06撮影 by  E2500, NIKON
2
8/7 18:06
甲府から高速バスで帰宅予定なるも20k渋滞あり 時間もあるのでJR普通快速で帰る。
途中八王子からホリデイー快速に乗り
すわって帰る。特急車両で、特急料金無しが
嬉しい。ゲリラ雷雨で、電車が止まるのか心配でしたが無事帰宅出来ました。おしまい。
撮影機器:

感想

富士山頂は2回行ったけど、日本NO2北岳は、行ったことがない。
山梨県でそう遠くもないし、行くことを決定。
広河原へアクセスのバスが甲府4:00発、マイカー規制もあり。
やむえなくて会社午後休みし甲府のビジネスホテルで泊まる。

最初の登山計画予定
行き 広河原〜白根御池小屋〜肩の小屋(泊り)
帰り 肩の小屋〜北岳〜八本歯のコル〜二俣〜広河原

広河原インフォーメーションセンターで上記の登山届を出すと
八本歯のコルからの下りは、最近事故があって危険とのこと
登りで使用したほうがよい。白根御池小屋〜広河原は、
展望がないので往復大華沢経由が景色を楽しめると提案される。

問題は15時くらいからの雨予報があったこと。自分の登山計画より山小屋の到着時間が遅いが、提案されたコースでも15時くらいには、山小屋に到着出来るので、結局アドバイスのルートを採用して登山開始。

登りはさすが北岳。登山者で大渋滞。集団の人もいてなかなか進めませんでした。

午後くらいから雨が降りはじめてしまった。途中ルート変更も出来ず、私のデジカメは、防水でないため故障が心配のなか、雨の北岳の山頂到着となった。

肩の小屋は大混雑。自分の荷物がなくなりそうで心配であった。登山客の一人が荷物がなくなって困っていました。自己責任なので注意が必要です。

翌日 3:00起床 4:00朝食 晴れ 肩の小屋から御来光見物。山頂に登らなくても景色は、ばっちり見えます。私のAU携帯の電波不安定でアンテナがついたりけえたり。ドコモ携帯の人は、通話していました。時間もあるので 肩の小屋に荷物置いて再度早朝に北岳山頂へピストンで行きました。やはり晴れと雨では、同じ山頂でも大違い。再度登って良かった。

山小屋の主人よると天気は午前中晴れで午後不安定傾向とのこと。
雨対策も必須ですね。自分の貧弱の山装備も強化しなくては。。。
でもさいふと相談しないと。。。

隣の間の岳へねらうなら、1日目で広河原から北岳山荘へ泊まりたいですね。

広河原から帰りの午後のバスで雨、降りだした。
午前中に下山しておいてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2146人

コメント

北岳・・・ソロ
北岳拝見いたしました。

羨ましいかぎりです。

写真で登った気分にさせてもらいます。

富士山は最高です。

次の山行を楽しみにしています。 
2011/8/9 2:25
suikou3さん コメントありがとウサギ
雨が降りましたが、無事登頂出来てよかったです。

最近の天気は、猛暑&雷雨なので油断大敵です。
2011/8/9 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら