ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ゆったりまったり燕岳

2011年08月07日(日) 〜 2011年08月08日(月)
 - 拍手
gucci1212 その他1人
GPS
32:00
距離
11.0km
登り
1,530m
下り
1,530m
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉駐車場
中房温泉登山口。さぁ出発
2011年08月07日 06:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 6:42
中房温泉登山口。さぁ出発
珊瑚みたい!きのこの仲間かな?
2011年08月07日 07:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 7:11
珊瑚みたい!きのこの仲間かな?
ちょっときつい登り
2011年08月07日 07:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 7:23
ちょっときつい登り
苔がいっぱい
2011年08月07日 07:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 7:32
苔がいっぱい
ゴゼンタチバナ
2011年08月07日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 9:32
ゴゼンタチバナ
この花の名前は?
2011年08月07日 09:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 9:43
この花の名前は?
合戦小屋のスイカ。行きは寒かったのでパス
2011年08月07日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 9:46
合戦小屋のスイカ。行きは寒かったのでパス
合戦小屋。にぎわってます
2011年08月07日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 9:47
合戦小屋。にぎわってます
モミジカラマツ
2011年08月07日 10:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 10:15
モミジカラマツ
「ななかまど」だね。秋になると真っ赤になります。
2011年08月07日 10:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 10:30
「ななかまど」だね。秋になると真っ赤になります。
この花の名前は?
2011年08月07日 12:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 12:56
この花の名前は?
この花の名前は?
2011年08月07日 12:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:56
この花の名前は?
この花の名前は?
2011年08月07日 12:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 12:57
この花の名前は?
燕山荘とテント場。テント場はちょっと狭い
2011年08月07日 13:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 13:41
燕山荘とテント場。テント場はちょっと狭い
嵐の去った後、虹が出ました〜
2011年08月07日 15:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 15:54
嵐の去った後、虹が出ました〜
嵐の去った後、虹が出ました〜
2011年08月07日 15:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 15:55
嵐の去った後、虹が出ました〜
嵐の去った後の燕岳
2011年08月07日 16:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/7 16:01
嵐の去った後の燕岳
すごい雲
2011年08月07日 16:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/7 16:03
すごい雲
大天井方面
2011年08月07日 16:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 16:08
大天井方面
初めて見た!ブロッケン現象!左腕を上げています。埴輪みたい…
2011年08月07日 16:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 16:24
初めて見た!ブロッケン現象!左腕を上げています。埴輪みたい…
山の上でステーキ!100g2000円の飛騨牛だよ!
2011年08月07日 16:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 16:46
山の上でステーキ!100g2000円の飛騨牛だよ!
リッチな夕食
2011年08月07日 16:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 16:50
リッチな夕食
う〜ん、うまい!
2011年08月07日 17:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 17:08
う〜ん、うまい!
シーフード野菜炒めも!
2011年08月07日 17:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 17:29
シーフード野菜炒めも!
う〜ん、うまい!
2011年08月07日 17:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 17:35
う〜ん、うまい!
燕岳から眺める朝日
2011年08月08日 05:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:02
燕岳から眺める朝日
だんだん昇ってきた
2011年08月08日 05:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:06
だんだん昇ってきた
朝日に照らされる剣岳と穂高
2011年08月08日 05:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:10
朝日に照らされる剣岳と穂高
餓鬼岳へ続く稜線
2011年08月08日 05:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:11
餓鬼岳へ続く稜線
燕岳山頂(2763m)
2011年08月08日 05:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:11
燕岳山頂(2763m)
餓鬼岳へ続く稜線。手前の頂は北燕岳だね。
2011年08月08日 05:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:15
餓鬼岳へ続く稜線。手前の頂は北燕岳だね。
だんだん明るくなってきた
2011年08月08日 05:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:17
だんだん明るくなってきた
燕岳
2011年08月08日 05:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:26
燕岳
エゾシオガマ
2011年08月08日 05:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:37
エゾシオガマ
北燕岳
2011年08月08日 05:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:39
北燕岳
北燕岳から餓鬼岳方面
2011年08月08日 05:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:47
北燕岳から餓鬼岳方面
剣岳の奥に笠ヶ岳が
2011年08月08日 05:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 5:50
剣岳の奥に笠ヶ岳が
剣岳は勇ましい。登りたい!
2011年08月08日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:15
剣岳は勇ましい。登りたい!
北アルプスは深い
2011年08月08日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:25
北アルプスは深い
チシマギキョウ
2011年08月08日 06:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:29
チシマギキョウ
コマクサの群生
2011年08月08日 06:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:31
コマクサの群生
コマクサ
2011年08月08日 06:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:32
コマクサ
コマクサ
2011年08月08日 06:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:32
コマクサ
コマクサ
2011年08月08日 06:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:33
コマクサ
コマクサ
2011年08月08日 06:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:34
コマクサ
コマクサ
2011年08月08日 06:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:36
コマクサ
コマクサ
2011年08月08日 06:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:38
コマクサ
コマクサ
2011年08月08日 06:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:39
コマクサ
北燕岳を振り返る
2011年08月08日 06:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:44
北燕岳を振り返る
燕山荘と奥に続く稜線
2011年08月08日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:49
燕山荘と奥に続く稜線
メガネ岩
2011年08月08日 06:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:56
メガネ岩
燕岳を見上げる
2011年08月08日 06:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:57
燕岳を見上げる
燕岳を見上げる
2011年08月08日 06:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:58
燕岳を見上げる
走りたくなるような稜線
2011年08月08日 06:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:58
走りたくなるような稜線
燕岳を振り返る
2011年08月08日 06:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 6:58
燕岳を振り返る
名残惜しい
2011年08月08日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/8 7:00
名残惜しい
コマクサ
2011年08月08日 07:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 7:02
コマクサ
クルマユリ
2011年08月08日 07:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 7:07
クルマユリ
イルカ岩
2011年08月08日 07:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 7:09
イルカ岩
朝食はのんびり野菜スープ
2011年08月08日 08:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 8:15
朝食はのんびり野菜スープ
合戦尾根から燕岳を見上げる
2011年08月08日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 9:35
合戦尾根から燕岳を見上げる
合戦尾根の三角点
2011年08月08日 09:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 9:50
合戦尾根の三角点
合戦小屋のスイカ!うんまい!
2011年08月08日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/8 10:02
合戦小屋のスイカ!うんまい!
撮影機器:

感想

燕岳(2763m)
北アルプスに位置しています。
「つばめだけ」ではなくて、「つばくろだけ」あるいは「つばくらだけ」と呼ばれます。
日本百名山には選出されていないのですが、ものすごい美しい山ということで有名です。

ずっと憧れていた山なのですが、北アルプスは遠いなぁということでなかなか機会がなく。
地図を読みながらイメージトレーニングだけはやってました。
中房(なかぶさ)温泉から燕岳のピークハントであれば、十分日帰りできるコースタイム。
でも、あえて泊まりでゆったりと登りたい。
そしたらひょんなことから富山のフォロワーさんと燕岳で高級牛でステーキをしよう!ということになりました。
これまで山の上ですき焼きやぼたん鍋をやってきたのでステーキはぜひやってみたいところ。

とても人気のある山なので、中房温泉の駐車場が朝には満車になってしまうことが予想されるので、深夜到着、車中泊でいきます。
ということで、8月7日(日)の18時半に出発。
中央道を西へ向かい豊科ICで下りて、そこから中房温泉に向かって細い山道を上がっていきます。
夜にこの道を通るのはなかなか怖いです。
ということで0時ごろに到着。
前日が土曜日なので、前日から登っている人の車もあるためか、駐車場はかなり詰まっています。
富山のフォロワーさんとは1時に駐車場で合流。
真っ暗闇での「はじめまして」です。
とりあえず、朝6時に出発しよう、ということで車で眠る。

朝は駐車場は満車でした。
フォロワーさんと、改めて「はじめまして」ということで、中房温泉の登山口から登山開始。6時40分。
天気は悪くなさそう。でも、上のほうは曇っているかな。
ザックは先日の白峰三山と同じくらいの重さ。
なかなか重い…
ペースが上がりません。

はじめは静かな森の中。
展望はよくありませんが、木々と苔の緑が目に優しいです。
登山道もよく整備されていて歩きやすい。
そして、ちょうど疲れた頃にベンチがあります。

かなり汗だくになりながら、合戦小屋に到着。
ほぼコースタイムどおりです。ここまで3時間。
合戦小屋で有名なのがスイカ!
でも、すでに周りは霧に覆われ、ちょっと肌寒い感じ。
ちょっとスイカを食べる気になれず…。

※帰りにスイカを食べました。
 8分の1のサイズで800円。その半分が400円。
 ちょっと高価ですが、とてもおいしいスイカでした!

合戦小屋からちょっと急な坂を登ると三角点があり、ここからは尾根沿いに緩やかな登りで燕山荘に向かいます。
北アルプス三大急登と地図には書いてあるけれど、それほど大した登りではありません。
尾根を歩いていると、天気が悪くなってきた様子。ポツリポツリと雨も。
上から降りてくる人はみんなレインウェアとザックカバーを装着しているので、私達もそれに倣う。
森林限界を超え、景色がよくなってくるはずなのですが、ガスっていて何も見えず。
雨はそれほどひどくならず、まもなくレインウェアを脱ぐ。
視界がないまま、燕山荘に到着しました。中房温泉から4時間。コースタイムどおりです。
期待していた燕岳はまったく見えず。

この日の燕岳アタックは諦めて、燕山荘にテントを設営し、山荘のカフェでビールでかんぱい!
すごい汗をかいた後のビールは最高においしいね!

さすがに朝が早かったので、お互い「眠たいね」ということでテントに入ってお昼寝。
そしたら、遠くからゴロゴロと雷の音が近づいてきます。
それにあわせてポツポツと雨が。
やがて、雷雨に。
バリバリという雷と、激しい雨。
テントの中でおとなしくしてました。
3時間ぐらい雷雨は続いたかな。
16時ごろに晴れ間が広がり、ずっと待ち焦がれていた燕岳がその姿を見せました!
すごい!きれい!
虹もきれいでした。

そして、ブロッケン現象を初めて体験しました。
自分が虹の中に映っています!
手を振っているので、埴輪みたいなポーズになってます。
すごいね〜。

天気もよくなったので、いよいよ今回の山行の第一の目的であるステーキです!
山荘前のベンチを借りて、この日のために手に入れたチタンフライパンを取り出す。
100g2000円を超える飛騨牛はやっぱり品格がすごい!
山荘に泊まる人たちの注目を集めてしまいました。
このためにしんどい思いをして、食材を担ぎ上げてきたもんね。
そのほか、ニョッキをジェノベーゼソースで絡めたり、シーフード野菜炒めを作ったり、とてもリッチな山の上での夕食でした。
お腹いっぱい。

夜は再び山荘のカフェで。
山荘のご主人がホルンを演奏してくれます。
ちなみにこのカフェでケーキも食べられます。
とてもきれいな山荘で、なかなか良いです。
ご主人のお話もとても楽しかった。
そして、次第に夜は暮れゆく。テントに戻りおやすみ。
深夜0時ごろに一度目覚めましたが、星がきれいだった〜

翌朝は4時起床。
天気はなかなかよい。
ヘッドランプをつけて燕岳へ。
急ぎ足で30分ほどで到着しました。
途中、雷鳥にも出会いました。※暗かったのでよく分かりませんが、多分そうだと思います。
せまい山頂に多くの人がひしめいています。
そして、日の出を待つ。
東の空が次第にオレンジに染まり、北アルプスの山脈が浮かび上がってきます。
う〜ん、美しい!

やっぱり槍ヶ岳がすごい存在感ですね!
槍ヶ岳から奥穂高に続く稜線や大天井から常念岳に続く稜線がとてもステキです。
その後は北燕岳へ移動。
こちらは誰もいません。
こっちでのんびり日の出を眺めていたほうがよかったかな。
槍の奥に笠ヶ岳が見えます。
そして、北のほうには剣岳と立山も。
う〜ん、最高の景色です。

朝日が昇り、山にかかる光と陰が少しずつ移動していったり、雲が動いていったりする様子を見ていると本当に飽きません。
自分が山と同化したような感じ。
最高の気分です。
ゆったり登山はこうして時間を気にしなくてもよいからいいね。
結局、山頂に2時間ぐらいいました。

お腹も減ってきたので、山荘に戻り始める。
燕岳と北燕岳の間に、コマクサの群生地があります。
光が当たると、コマクサのピンクが映えて、とてもきれい。
ステキです。
ステキすぎます。
そして、誰もいないので、自分達だけの時間が過ごせます。
何度でも来たいところです。

ということで、テントに戻り朝ごはん。
前日の野菜の残りで野菜スープを。
本当にまったりした時間です。
下りはここから3時間ぐらいなので、急がなくてもいいんです。
普段の生活でも、山の上でも、時間を気にせず朝ご飯を食べるということはありませんものね。
こうした時間がとても贅沢に思えます。

朝食後、テントを撤収し、下山開始。9時過ぎ。
山を下りるのがとても惜しい感じです。
でも、すでに山荘付近はガスに覆われ始めていて、燕岳は見えなくなってきています。
やっぱり、夏は朝の日の出からの数時間が貴重だね。
下りは合戦小屋でスイカを食べて、どんどん下る。
12時に駐車場に到着。
有明荘で温泉に入り、ご飯を食べて、帰宅しました。

今回の山行は大満足。
登り4時間、山頂アタック1時間、山頂のんびり2時間、下り3時間。
時間に余裕がある山行はとても楽しいね。
そして、山の上での高級牛ステーキ。
最高でした!
またやりたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら