ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

紅葉本番 苗場山 祓川ルート 日帰り

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
ミチル その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
15.1km
登り
1,238m
下り
1,220m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:37
合計
8:55
8:19
30
町営かぐらスキー場第二駐車場
8:49
8:49
86
10:15
10:15
36
10:51
11:01
15
11:16
11:17
9
11:26
11:27
16
11:43
11:43
10
11:53
12:06
52
12:58
13:48
46
14:34
14:48
13
15:01
15:01
12
15:13
15:13
6
15:19
15:19
9
15:28
15:28
25
15:53
15:53
52
16:45
16:53
21
17:14
町営かぐらスキー場第二駐車場
天候 曇り晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京から首都高、外環、関越自動車道で湯沢ICまで。湯沢ICからは町営かぐら第二駐車場まで40分程。分岐はありますが、標識あり迷いません。ほとんどは舗装されています。紅葉時期の三連休、駐車場は臨時駐車エリアが用意されていましたが、前日までの大雨でぬかるんでいる所があり、駐車場内でスタックした車がレッカー車を呼んでいる場面も。マイカーはSUVですが、2WDで、一度降りたところから場所を変えようと進入路に戻ろうとしたところ、泥で前輪が空転して登れず、脇にそれてスタックを免れましたが冷や汗をかきました。臨時駐車場に駐めるとき、進入路等の路面状況や傾斜を確認して止めてください。脱出後、路面がしっかりしている林道沿いの臨時駐車エリアに駐め直しました。
戻りは関越道で東京方面に少し戻った上牧温泉に泊まって、翌日帰りました。
コース状況/
危険箇所等
整備されていますが、登山口から森林限界までの登山道は大きめの石の道になっているので、雨の日や雨の降った後等はドロドロで滑りやすく、気をつけて下さい。
泥で汚れるため、スパッツ(ゲイター)があったほうが良いです。
紅葉最中の三連休中日。大勢の登山客が来ていました。臨時駐車エリアが設けられていましたが、斜面下部は泥濘になっているところも。写真正面奥の左側でスタックし掛かり冷や汗をかきましたが、脱出して林道横に移動。林道横は地面がしっかりしていました。和田小屋と中間点にも駐めている車も。
2017年10月08日 08:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 8:26
紅葉最中の三連休中日。大勢の登山客が来ていました。臨時駐車エリアが設けられていましたが、斜面下部は泥濘になっているところも。写真正面奥の左側でスタックし掛かり冷や汗をかきましたが、脱出して林道横に移動。林道横は地面がしっかりしていました。和田小屋と中間点にも駐めている車も。
青空が覗く中、気を取り戻して登山開始。晴れて良かった〜。
道が濡れているので、林道で和田小屋を目指します。紅葉はこの辺から始まってますね。
2017年10月08日 08:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:31
青空が覗く中、気を取り戻して登山開始。晴れて良かった〜。
道が濡れているので、林道で和田小屋を目指します。紅葉はこの辺から始まってますね。
和田小屋まで舗装された道を歩き、ここから少しゲレンデを歩きます。
2017年10月08日 08:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 8:50
和田小屋まで舗装された道を歩き、ここから少しゲレンデを歩きます。
和田小屋のところまでタクシーで来ている人も。
2017年10月08日 08:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:50
和田小屋のところまでタクシーで来ている人も。
ゲレンデを横切り、登山道に。
2017年10月08日 08:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:55
ゲレンデを横切り、登山道に。
木道、土、岩の道を登って行きます。広葉樹の紅葉が綺麗ですね。
2017年10月08日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:06
木道、土、岩の道を登って行きます。広葉樹の紅葉が綺麗ですね。
道はずっと濡れています。
2017年10月08日 09:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:26
道はずっと濡れています。
濡れていても登りはまだ問題無いですね。たまに曇りますが、日差しが眩しいくらいです。
2017年10月08日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:57
濡れていても登りはまだ問題無いですね。たまに曇りますが、日差しが眩しいくらいです。
下之芝です。しっかりした木のベンチがあり、休憩しやすいですね。
2017年10月08日 10:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 10:11
下之芝です。しっかりした木のベンチがあり、休憩しやすいですね。
中ノ芝到着。休憩ポイント周辺は木道になっていて、しっかりしたベンチが整備されていました。中ノ芝辺りは真っ赤に色付いた低木があちこちにあって綺麗です。
2017年10月08日 10:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 10:58
中ノ芝到着。休憩ポイント周辺は木道になっていて、しっかりしたベンチが整備されていました。中ノ芝辺りは真っ赤に色付いた低木があちこちにあって綺麗です。
低木が多くて視界が開けてきました。あちこち色づいてます。
2017年10月08日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 11:04
低木が多くて視界が開けてきました。あちこち色づいてます。
濡れた岩の道を登り、上ノ芝に。昨日まで風邪気味で今朝も風邪薬を飲んできたけど、それが影響してか、身体が重い。先週の皇海山と全然違い、結構キツくなってきました。休憩します。
2017年10月08日 11:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 11:17
濡れた岩の道を登り、上ノ芝に。昨日まで風邪気味で今朝も風邪薬を飲んできたけど、それが影響してか、身体が重い。先週の皇海山と全然違い、結構キツくなってきました。休憩します。
赤と黄色が混じり合って綺麗です。ここまで花はリンドウっぽい紫花を見かけましたが、その他は見かけません。
2017年10月08日 11:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 11:21
赤と黄色が混じり合って綺麗です。ここまで花はリンドウっぽい紫花を見かけましたが、その他は見かけません。
気づくと周りは笹原に。下の方に湖が見えてます。
2017年10月08日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 11:26
気づくと周りは笹原に。下の方に湖が見えてます。
神楽ヶ峰近くです。人が立っていたからか神楽ヶ峰の標識に気付きませんでした。下のほうに紅葉が見えます。
2017年10月08日 11:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 11:42
神楽ヶ峰近くです。人が立っていたからか神楽ヶ峰の標識に気付きませんでした。下のほうに紅葉が見えます。
苗場山が見えました。山頂の方は雲が掛かって見えません。到着する頃に晴れますように!
2017年10月08日 11:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 11:51
苗場山が見えました。山頂の方は雲が掛かって見えません。到着する頃に晴れますように!
一旦高度を下げます。途中水場がありました。皆さんペットボトル等で水を補給してました。
2017年10月08日 12:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 12:01
一旦高度を下げます。途中水場がありました。皆さんペットボトル等で水を補給してました。
登り返す道が見えます。
2017年10月08日 12:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 12:01
登り返す道が見えます。
鞍部です。
2017年10月08日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 12:08
鞍部です。
鞍部から下の方を見ると、緑の中に点々と紅葉しているところが見えます。すごく綺麗に見えました。
2017年10月08日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 12:11
鞍部から下の方を見ると、緑の中に点々と紅葉しているところが見えます。すごく綺麗に見えました。
登り返すと山頂直下はかなりの急登です。下りの人も多く、すれ違いで気を使います。ロープ場もありますが、ロープはイマイチ頼りないので、ロープに頼らず岩を手で掴んで登ります。
2017年10月08日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 12:33
登り返すと山頂直下はかなりの急登です。下りの人も多く、すれ違いで気を使います。ロープ場もありますが、ロープはイマイチ頼りないので、ロープに頼らず岩を手で掴んで登ります。
急登を登りきると一気に視界が開けて平原が目の前に現れました。青空が広がっています。
2017年10月08日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 12:51
急登を登りきると一気に視界が開けて平原が目の前に現れました。青空が広がっています。
草もみじの中、木道を山頂方向に向かいます。山頂は人が集まっているので、離れた所からでもすぐに判りました。
2017年10月08日 12:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 12:56
草もみじの中、木道を山頂方向に向かいます。山頂は人が集まっているので、離れた所からでもすぐに判りました。
山頂到着!青空に感謝!登りキツかったな〜。
2017年10月08日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/8 13:01
山頂到着!青空に感謝!登りキツかったな〜。
三角点にタッチしてから、ヒュッテに向かいます。
2017年10月08日 13:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 13:02
三角点にタッチしてから、ヒュッテに向かいます。
ヒュッテでバッジを買い、ヒュッテ横のテーブルでうどんランチにしました。周りが平なので、昼食に都合の良さそうなしっかりしたベンチがアチコチにありました。
2017年10月08日 13:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 13:04
ヒュッテでバッジを買い、ヒュッテ横のテーブルでうどんランチにしました。周りが平なので、昼食に都合の良さそうなしっかりしたベンチがアチコチにありました。
ランチを終えて、戻ります。太陽の光でキラキラしてますね。
2017年10月08日 13:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 13:44
ランチを終えて、戻ります。太陽の光でキラキラしてますね。
青空とヒュッテ。
2017年10月08日 13:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 13:45
青空とヒュッテ。
光の当たり具合で赤く見える草もみじ。
2017年10月08日 13:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 13:48
光の当たり具合で赤く見える草もみじ。
ベンチで座って長居したいですね。
2017年10月08日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 13:53
ベンチで座って長居したいですね。
周りの山なみも眺めることができました。
2017年10月08日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 13:53
周りの山なみも眺めることができました。
登ってきた道に戻ります。
2017年10月08日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 13:53
登ってきた道に戻ります。
平らなところから急な坂道に入るところがビューポイントになってました。北側に新潟の山なみが見えます。
2017年10月08日 13:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 13:56
平らなところから急な坂道に入るところがビューポイントになってました。北側に新潟の山なみが見えます。
神楽ヶ峰方向
2017年10月08日 13:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 13:56
神楽ヶ峰方向
紅葉が下の方に。
2017年10月08日 13:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 13:57
紅葉が下の方に。
何枚も写真を撮ってしまいます。
2017年10月08日 14:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 14:00
何枚も写真を撮ってしまいます。
神楽ヶ峰に向かって左の方。
2017年10月08日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 14:17
神楽ヶ峰に向かって左の方。
急な坂を慎重に下りてきました。山頂方向を振り返ると太陽が眩しい。
2017年10月08日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 14:33
急な坂を慎重に下りてきました。山頂方向を振り返ると太陽が眩しい。
鞍部から神楽ヶ峰方向。
2017年10月08日 14:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 14:34
鞍部から神楽ヶ峰方向。
神楽ヶ峰への登り返しの途中に3cmくらいのカエルに遭遇。二匹いました。写真の撮れなかった方はもう少し色が薄かった。なんてカエルだろう?
ゆっくり登り返します。
2017年10月08日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 14:44
神楽ヶ峰への登り返しの途中に3cmくらいのカエルに遭遇。二匹いました。写真の撮れなかった方はもう少し色が薄かった。なんてカエルだろう?
ゆっくり登り返します。
来るときに見過ごした神楽ヶ峰の標識。これで今日はもう登らなくても良いと思って安堵しました。
2017年10月08日 15:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 15:02
来るときに見過ごした神楽ヶ峰の標識。これで今日はもう登らなくても良いと思って安堵しました。
又すり岩も通過。名前が付いてますが、特になんともない岩場です。稜線でも紅葉が光ります。
2017年10月08日 15:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 15:05
又すり岩も通過。名前が付いてますが、特になんともない岩場です。稜線でも紅葉が光ります。
どんどん下ります。
2017年10月08日 15:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 15:13
どんどん下ります。
上ノ芝で少し休憩。体温が高いのか喉が乾きます。下りはいつも水分補給をほとんどしないのですが、今日は喉が乾きました。ガンガン飲みます。
2017年10月08日 15:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 15:18
上ノ芝で少し休憩。体温が高いのか喉が乾きます。下りはいつも水分補給をほとんどしないのですが、今日は喉が乾きました。ガンガン飲みます。
中ノ芝通過。紅葉の中を下ります。
2017年10月08日 15:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 15:29
中ノ芝通過。紅葉の中を下ります。
濡れた岩、動く岩を慎重に下ります。下ノ芝通過する頃には、岩道下りに疲れてきました。
2017年10月08日 15:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 15:56
濡れた岩、動く岩を慎重に下ります。下ノ芝通過する頃には、岩道下りに疲れてきました。
途中泥濘で滑り、止まれず、大声で叫んだり。
下山は紅葉を楽しむ余裕がありません。ストック持ってなかったらもっと疲れたかも。
2017年10月08日 16:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/8 16:23
途中泥濘で滑り、止まれず、大声で叫んだり。
下山は紅葉を楽しむ余裕がありません。ストック持ってなかったらもっと疲れたかも。
ようやく泥濘と濡れた岩道を終えて和田小屋が見えるところに来た時は一安心。和田小屋前の水場で泥だらけの靴とストックを洗いました。洗えなかったら車内が泥だらけになってました。
2017年10月08日 16:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 16:42
ようやく泥濘と濡れた岩道を終えて和田小屋が見えるところに来た時は一安心。和田小屋前の水場で泥だらけの靴とストックを洗いました。洗えなかったら車内が泥だらけになってました。
林道を下って駐車場に戻るとガスが。駐車場を出て林道を車で下りだすとすぐに真っ暗に。秋の日はつるべ落としですね。早出、早帰りしなきゃですね。
2017年10月08日 17:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 17:09
林道を下って駐車場に戻るとガスが。駐車場を出て林道を車で下りだすとすぐに真っ暗に。秋の日はつるべ落としですね。早出、早帰りしなきゃですね。
苗場山頂ヒュッテで買ったバッジ。初めての新潟百名山。39座目の山は登りがいのある山でした。
2017年10月09日 17:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/9 17:21
苗場山頂ヒュッテで買ったバッジ。初めての新潟百名山。39座目の山は登りがいのある山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル
備考 ストックはあって良かった。ゲイターを持っていけば良かった。

感想

秋の紅葉時期に来ようと決めていた苗場山に行ってきました。先週は関越道の沼田でしたが、今週は関越トンネルを超えて、湯沢です。先週一緒だったh-asaoさん達とスキーに来た以来の湯沢。15年振りくらいでしょうか。土曜日までは雨でしたが、日曜日は午後から晴れの予報。日曜4時前に千葉の自宅を出発して、8時前には登山口となる駐車場に到着しましたが、空いているなと思って向かった臨時駐車場は前日の雨で泥濘状態。スタックしてレッカーを呼んでいる車もありましたが、その傍で同じ状態になりかけました。なんとか脱出できたのですが、冷や汗ものでした。次は4駆買おうかな。。。
最初に躓きましたが、天気は前倒しで朝から晴れ。雲が掛かることもありますが、ほとんど晴れ。紅葉する樹林帯を登り、森林限界を過ぎると一気に視界が広がります。神楽ヶ峰を超えて、高度を下げての山頂直下の急登はまさに急登。風邪気味だったのもあるのか、キツかったー。けど、急登を登りきった先にある平原は最高でした。草もみじが太陽の光で輝いています。いつものラーメンランチじゃなく、うどんランチをさっさと済ませて、下山。もうちょっといたかったけれど、結果的には日没間近の下山となって、早めに下山して正解でした。車で湯沢に向かう途中で周りは真っ暗。まだまだ下山している人がいるはずだけど、暗闇の中ヘッデンあっても、濡れた岩の登山道は危なそう。苗場山は急登はしんどいけれど、樹林帯のゴロゴロ岩の下りもしんどい。イメージと違い、しっかり登山の山でした。
新潟で最初に登った百名山が苗場山になりました。紅葉真っ只中、晴天・無風の苗場山に登れて最高の山行でした!新潟の山、大変そうだな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら