ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132131
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

寝坊しても結果良し。晴れていた木曽駒ケ岳

2011年09月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
4.1km
登り
446m
下り
438m

コースタイム

9:10千畳敷駅
お庭を歩いて一気に登りますが、石を針がねでまとめて階段状にしたり、よく整備されています。
9:45乗越浄土
この稜線は広くなっており天狗荘や宝剣山荘の2つの山小屋もあります。
10:00中岳
中岳は小高い丘という感じですね。頂上には祠があります。ここからは、一旦、下ってから登り返します。大きな石もありますので滑らないように注意ですね。
10:20木曽駒ケ岳10:50
頂上は広くて、神社や祠もあり周りに樹木等は全くありませんから360度のパノラマですね。
11:30宝剣岳
宝剣岳は大岩が折り重なって形が出来ている感じです。ですからの登りと下りは、鎖や痩せ尾根もあり、かなりスリリングですね。ガスが出た時は怖いですね。
12:10極楽平
ここからの下りは、石もあるので滑らないように注意ですね。
12:35千畳敷駅
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、駒ヶ根インターチェンジから菅ノ台バスセンターまでマイカー。
菅ノ台バスセンターの駐車料金は一日、500円です。中央アルプス観光伊那バスと駒ケ岳ロープウェイは往復セットで3800円です。
コース状況/
危険箇所等
道は、これでもかと整備されており完璧ですね。
下山後は、菅ノ台バスセンター近くの「こまくさの湯」で汗を流しました。料金は600円です。個人的には薬湯が良かったですね。その後、そばを食べたくて付近を周ったのですが、ソースかつ丼しかなくて諦めて、みやげを購入しようと入った駒ヶ根ファームの「きのこそば」が大変美味でした。料金は良心的で500円です。
菅ノ台バスセンターでは曇りで、ガスもかかっていたのですが、ロープウェイのしらび平駅では青空も見えていました。台風が抜けて天気が回復したからか、バスは満員でした。
2011年09月06日 08:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/6 8:44
菅ノ台バスセンターでは曇りで、ガスもかかっていたのですが、ロープウェイのしらび平駅では青空も見えていました。台風が抜けて天気が回復したからか、バスは満員でした。
千畳敷ロープウェイです。山頂方向は白い雲の合間に青い空が・・・・。期待できそうです。
2011年09月06日 08:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/6 8:57
千畳敷ロープウェイです。山頂方向は白い雲の合間に青い空が・・・・。期待できそうです。
ロープウェイの中間点あたりからは、ガスに覆われて何も見えなくなってしまったので、完全に諦めムードだったのですが、千畳敷駅を降りると、なかなかいい感じです。
2011年09月06日 09:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/6 9:08
ロープウェイの中間点あたりからは、ガスに覆われて何も見えなくなってしまったので、完全に諦めムードだったのですが、千畳敷駅を降りると、なかなかいい感じです。
ガスも、どんどん消えて行きます。
2011年09月06日 09:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
9/6 9:08
ガスも、どんどん消えて行きます。
千畳敷カールがはっきりとして来ました。実は、山登りを始める前に一度来たことがあるのですが、その時は雲とガスで何も見えませんでした。
2011年09月06日 09:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
9/6 9:10
千畳敷カールがはっきりとして来ました。実は、山登りを始める前に一度来たことがあるのですが、その時は雲とガスで何も見えませんでした。
当たり前ですが、木曽駒ケ岳千畳敷のポスター写真のとおりですね。
2011年09月06日 09:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
9/6 9:11
当たり前ですが、木曽駒ケ岳千畳敷のポスター写真のとおりですね。
お花の季節が過ぎているのですが、貴重なキタザワブシの花です。
2011年09月06日 09:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:12
お花の季節が過ぎているのですが、貴重なキタザワブシの花です。
シナノキンパイが残っていました。
2011年09月06日 09:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:18
シナノキンパイが残っていました。
千畳敷カールの中を登ります。団体さんも歩いていて渋滞しそうです。石はハリがねでまとめてあり、よく整備されて歩きやすいですね。
2011年09月06日 09:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
9/6 9:27
千畳敷カールの中を登ります。団体さんも歩いていて渋滞しそうです。石はハリがねでまとめてあり、よく整備されて歩きやすいですね。
振り返ると雲の向こう側には、南アルプスが姿を見せています。
2011年09月06日 09:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
9/6 9:43
振り返ると雲の向こう側には、南アルプスが姿を見せています。
乗越浄土に出ました。馬の背から将某頭山方向も快晴です。
2011年09月06日 09:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:44
乗越浄土に出ました。馬の背から将某頭山方向も快晴です。
木曽駒ケ岳方向は快晴の青空です。中岳と天狗荘です。赤い屋根が青空に映えますね。
2011年09月06日 09:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
9/6 9:45
木曽駒ケ岳方向は快晴の青空です。中岳と天狗荘です。赤い屋根が青空に映えますね。
中岳を一旦下り、木曽駒ケ岳の手前です。ロープウェイで来ることが可能だということで登山客も多いですね。皆さん休憩中です。
2011年09月06日 10:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/6 10:12
中岳を一旦下り、木曽駒ケ岳の手前です。ロープウェイで来ることが可能だということで登山客も多いですね。皆さん休憩中です。
今日登る予定だった空木岳にはガスがかかっています。ここからは、随分距離がありますね。次回こそ池山尾根から登頂したいと思います。
2011年09月06日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:14
今日登る予定だった空木岳にはガスがかかっています。ここからは、随分距離がありますね。次回こそ池山尾根から登頂したいと思います。
木曽駒ケ岳山頂の祠です。どことなく甲斐駒ケ岳の物と似ていますね。周りに石が積み上げてあり厳しい風から守られているのですね。
2011年09月06日 10:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/6 10:20
木曽駒ケ岳山頂の祠です。どことなく甲斐駒ケ岳の物と似ていますね。周りに石が積み上げてあり厳しい風から守られているのですね。
山頂の木碑です。下界は雲の下ですね。
2011年09月06日 10:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:21
山頂の木碑です。下界は雲の下ですね。
遠方には御嶽山が頭だけ見えています。手前の赤い屋根は頂上木曽小屋ですね。
2011年09月06日 10:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/6 10:22
遠方には御嶽山が頭だけ見えています。手前の赤い屋根は頂上木曽小屋ですね。
檜尾岳、熊沢岳から空木岳への稜線も・・・・。
2011年09月06日 10:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:23
檜尾岳、熊沢岳から空木岳への稜線も・・・・。
三ノ沢岳への稜線ですが、こちらも美しいですね。
2011年09月06日 10:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
9/6 10:24
三ノ沢岳への稜線ですが、こちらも美しいですね。
頂上の反対側に立っていた方です。あまりにも絵になっているので盗撮?させていただきました。どうもすいません。
2011年09月06日 10:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
15
9/6 10:25
頂上の反対側に立っていた方です。あまりにも絵になっているので盗撮?させていただきました。どうもすいません。
南アルプスの方角も、次第に雲が切れてきましたね。
2011年09月06日 10:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:26
南アルプスの方角も、次第に雲が切れてきましたね。
木曽駒ケ岳を降りて、振り返ると遠く御嶽山が先ほどよりも、はっきりと見えて来ました。
2011年09月06日 10:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/6 10:49
木曽駒ケ岳を降りて、振り返ると遠く御嶽山が先ほどよりも、はっきりと見えて来ました。
下を見ると木曽側からガスが上昇して来ましたが美しい色のコントラストです。
2011年09月06日 11:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/6 11:01
下を見ると木曽側からガスが上昇して来ましたが美しい色のコントラストです。
中岳の巻き道です。「危険」の看板が立っていましたが、足を踏み外したら数十メートルは滑落しそうです。
2011年09月06日 11:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:03
中岳の巻き道です。「危険」の看板が立っていましたが、足を踏み外したら数十メートルは滑落しそうです。
何とか、怖い思いをしながら宝剣岳の山頂に着きました。
2011年09月06日 11:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:28
何とか、怖い思いをしながら宝剣岳の山頂に着きました。
宝剣岳直下の大岩のトンネルです。
2011年09月06日 11:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:36
宝剣岳直下の大岩のトンネルです。
宝剣岳の頂上を振り返ると青い空です。
2011年09月06日 11:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/6 11:38
宝剣岳の頂上を振り返ると青い空です。
ここからは見えませんが、空木岳へと続いている稜線です。
2011年09月06日 12:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:02
ここからは見えませんが、空木岳へと続いている稜線です。
雷鳥君かと思いきや、イワヒバリ君のようですね。
2011年09月06日 12:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/6 12:03
雷鳥君かと思いきや、イワヒバリ君のようですね。
ウメバチソウでしょうか。
2011年09月06日 12:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/6 12:13
ウメバチソウでしょうか。
バスで、駐車場に到着です。
2011年09月06日 13:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/6 13:39
バスで、駐車場に到着です。
帰りに、中央高速道路は使わずに、一般道で帰りました。国道152号線の杖突峠からの諏訪の町の風景です。
2011年09月06日 16:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/6 16:39
帰りに、中央高速道路は使わずに、一般道で帰りました。国道152号線の杖突峠からの諏訪の町の風景です。
撮影機器:

感想

 今日は、台風も日本海に抜けて天気も徐々に良くなりそうなので、空木岳に登る予定だったのですが完全に寝坊してしまいました。当初の予定から2時間ほど遅れて駒ヶ根インターチェンジを下りると完全に曇っており、テンションも下がり気味で、取りあえずは空木岳に登るつもりで、登山口を目指しますが道に迷って1時間ほどのロス。何とか登山口と駐車場を確認しますがガスまで出てきて、寝坊とロスした時間を考えると登って、下りて来る時刻は17時頃になりかも・・・・。おまけに、この天気では・・・・。かと言って、このまま帰る訳にもいかないので、天気は諦めて木曽駒ケ岳に登ることにしました。
 善は急げで、菅ノ台バスセンターに移動して、バスとロープウェイを乗り継いで千畳敷駅へ。しらびそ平駅では、少し青空が見えたのですが、ロープウェイの中間点まで上がるとガスで何も見えなくなり、これはダメだと半ば諦めてロープウェイを降りると、正面にド〜ンと千畳敷カールが見えているではありませんか。
 しかし、人間は欲深いもので予定通り早起きして空木岳に登っていればと思いながら木曽駒ケ岳の山頂を目指しましが、空木岳は次の機会にまた頑張って登ろうと気分を切り替えて、山頂では大パノラマを楽しませてもらいました。
 下山後は、ヤマレコの皆さんも行かれている「こまくさの湯」で汗を流して、次に普通は、ソースかつと行くのですが私はあまり肉が好きではないので、菅ノ台バスセンターの隣にある駒ヶ根ファームで「きのこそば」を食べて帰りました。
 ここからは、いつもですと駒ヶ根インターチェンジから中央高速道路で帰るのですが、時間もあったので一般道で国道152号線から諏訪湖に出て、そこから国道20号線で帰宅しました。時間はかかりますが、その町の雰囲気にも触れることが出来て、たまにはいいもんだなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2145人

コメント

sssさん、こんばんは。
木曽駒お疲れ様です。

青空が綺麗ですね。

私も空木、木曽駒1日2山の予定が、寝坊して木曽駒単独に変更し、結局後日再度訪問することになってしまいました。

でも、今度行く時にはあの稜線を縦走したいですね。
もちろん好天の日に
2011/9/8 1:22
MATSUさん、こんにちは。
 コメントありがとう、ございます。

 空木岳と木曽駒ケ岳を1日で踏破というところが、MATSUさんらしいですね。
 木曽駒ケ岳から空木岳への稜線は、私にはかなり遠く見えました。
 また、改めて天気の良さそうな日に池山尾根から挑戦したいと思います。
2011/9/8 16:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら