ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1341380
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山と丹沢三峰〜今年の山納めは一等三角点峰の丹沢山です!

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
19.8km
登り
1,818m
下り
1,783m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:45
合計
8:59
7:13
38
7:51
7:51
32
8:23
8:23
17
8:40
8:40
17
8:57
9:03
25
9:28
9:29
14
9:43
9:43
4
9:47
9:47
16
10:03
10:11
23
10:34
10:34
14
10:48
10:54
21
11:15
11:19
41
12:00
12:00
22
12:22
12:22
26
12:48
12:48
100
14:28
14:31
27
15:39
15:47
25
16:12
宮ヶ瀬バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
丹沢三峰の金冷シから高畑山までのトラバース道の通過には十分ご注意ください。足元不安定な箇所があります。
御殿森ノ頭から春ノ木丸へ向かうルートはVRです。正規登山道ではありませんのでご注意ください。地図およびGPSは必携です。
大倉で迎える朝日です!
2017年12月23日 07:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
12/23 7:13
大倉で迎える朝日です!
さあ出発しましょうか。
2017年12月23日 07:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 7:14
さあ出発しましょうか。
いつもここで一息入れるのですが、今日は休まず通過します。
2017年12月23日 07:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 7:51
いつもここで一息入れるのですが、今日は休まず通過します。
ベンチの誘惑に負けずにここも通過します。
2017年12月23日 08:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 8:10
ベンチの誘惑に負けずにここも通過します。
この辺りの雰囲気は意外と好きなんですよ。
2017年12月23日 08:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 8:13
この辺りの雰囲気は意外と好きなんですよ。
駒止茶屋でも休まずに先へ進みます。
2017年12月23日 08:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 8:22
駒止茶屋でも休まずに先へ進みます。
戸沢分岐の上にあるベンチで一息入れることにします。
2017年12月23日 08:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 8:57
戸沢分岐の上にあるベンチで一息入れることにします。
花立山荘に到着しました。カキ氷からおしるこに変わってますね。
2017年12月23日 09:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 9:27
花立山荘に到着しました。カキ氷からおしるこに変わってますね。
花立付近から見る富士山は私のお気に入りです。
2017年12月23日 09:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
12/23 9:38
花立付近から見る富士山は私のお気に入りです。
海が光ってます!大島が浮かんで見えますね。
2017年12月23日 09:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
12/23 9:39
海が光ってます!大島が浮かんで見えますね。
結構お気に入りの景色なんです。
2017年12月23日 09:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/23 9:39
結構お気に入りの景色なんです。
来年は丹沢主稜にチャレンジだ〜
2017年12月23日 09:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/23 9:52
来年は丹沢主稜にチャレンジだ〜
塔ノ岳に到着です。今日は風が弱くて助かる〜
2017年12月23日 10:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 10:03
塔ノ岳に到着です。今日は風が弱くて助かる〜
おなじみの大山と表尾根のセットです。
2017年12月23日 10:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
12/23 10:04
おなじみの大山と表尾根のセットです。
宮ヶ瀬湖が少し見えますね。
2017年12月23日 10:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/23 10:04
宮ヶ瀬湖が少し見えますね。
お決まりの構図ですが、一応押さえておきます。
2017年12月23日 10:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
12/23 10:06
お決まりの構図ですが、一応押さえておきます。
丹沢山に向かいますか。
2017年12月23日 10:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 10:11
丹沢山に向かいますか。
塔ノ岳の北側斜面には雪が少し残ってました。
2017年12月23日 10:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 10:14
塔ノ岳の北側斜面には雪が少し残ってました。
ここの景色はお気に入りなんです。
2017年12月23日 10:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
12/23 10:36
ここの景色はお気に入りなんです。
開放感があっていいですね。
2017年12月23日 10:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
12/23 10:38
開放感があっていいですね。
丹沢山に到着しました。また抜きの富士山です。
2017年12月23日 11:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
12/23 11:14
丹沢山に到着しました。また抜きの富士山です。
丹沢山の一等三角点です。今日の目的はこれです。もっと大切に扱って欲しいなぁ。
2017年12月23日 11:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 11:15
丹沢山の一等三角点です。今日の目的はこれです。もっと大切に扱って欲しいなぁ。
改めて丹沢山からの富士山です。
2017年12月23日 11:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
12/23 11:15
改めて丹沢山からの富士山です。
丹沢山山頂はまだ泥んこになってませんでした。よかった〜
2017年12月23日 11:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 11:16
丹沢山山頂はまだ泥んこになってませんでした。よかった〜
今回は三峰に向かいます。
2017年12月23日 11:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 11:18
今回は三峰に向かいます。
天王寺尾根の分岐です。えっ?宮ヶ瀬まで10Km以上あるの?
2017年12月23日 11:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/23 11:23
天王寺尾根の分岐です。えっ?宮ヶ瀬まで10Km以上あるの?
トレイルの両側にフェンスがあって変な感じですね。
2017年12月23日 11:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 11:50
トレイルの両側にフェンスがあって変な感じですね。
なかなかいい感じの尾根です。
2017年12月23日 11:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/23 11:58
なかなかいい感じの尾根です。
一つ目、太礼ノ頭(西峰)に到着です。
2017年12月23日 12:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 12:00
一つ目、太礼ノ頭(西峰)に到着です。
この辺りの尾根もいい感じです。
2017年12月23日 12:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/23 12:08
この辺りの尾根もいい感じです。
新しい階段が整備されてました。これはこれで歩き易いと思います。
2017年12月23日 12:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 12:16
新しい階段が整備されてました。これはこれで歩き易いと思います。
二つ目、円山木ノ頭(中峰)に到着しました。きつかった〜。
2017年12月23日 12:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 12:22
二つ目、円山木ノ頭(中峰)に到着しました。きつかった〜。
こちら側から見る蛭ヶ岳はちょっと大人しめに見えますね。
2017年12月23日 12:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/23 12:32
こちら側から見る蛭ヶ岳はちょっと大人しめに見えますね。
再び階段が連続するきつい登りです。
2017年12月23日 12:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 12:36
再び階段が連続するきつい登りです。
登りきったら本間ノ頭だと思ったんですが・・・違いました。
2017年12月23日 12:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 12:38
登りきったら本間ノ頭だと思ったんですが・・・違いました。
本物はあちらです。
2017年12月23日 12:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 12:41
本物はあちらです。
本間ノ頭(東峰)への最後の登り。
2017年12月23日 12:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 12:44
本間ノ頭(東峰)への最後の登り。
三つ目、本間ノ頭(東峰)に到着です。ここまで正直きつかったです。
2017年12月23日 12:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/23 12:48
三つ目、本間ノ頭(東峰)に到着です。ここまで正直きつかったです。
本間ノ頭からは結構な下りが続きます。こちらもきつい〜
2017年12月23日 13:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 13:11
本間ノ頭からは結構な下りが続きます。こちらもきつい〜
やっと半分か〜
2017年12月23日 13:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 13:40
やっと半分か〜
橋がちょっと傾いているのでこわいです。
2017年12月23日 13:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 13:46
橋がちょっと傾いているのでこわいです。
金冷シを通過します。
2017年12月23日 13:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/23 13:58
金冷シを通過します。
ここは現在進行形で崩れてます!パラパラと音がしてました!
2017年12月23日 14:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 14:08
ここは現在進行形で崩れてます!パラパラと音がしてました!
橋の上から下を覗いてみると・・・一直線だ〜怖え〜
2017年12月23日 14:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 14:09
橋の上から下を覗いてみると・・・一直線だ〜怖え〜
結構危なっかしいところを通過して行きます。
2017年12月23日 14:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 14:15
結構危なっかしいところを通過して行きます。
足元がえぐれていています。転ばないように注意が必要です。
2017年12月23日 14:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 14:16
足元がえぐれていています。転ばないように注意が必要です。
青宇治橋への分岐を通過します。
2017年12月23日 14:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 14:20
青宇治橋への分岐を通過します。
もちろん高畑山の山頂へ向かいますよ。
2017年12月23日 14:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 14:22
もちろん高畑山の山頂へ向かいますよ。
高畑山山頂に到着〜展望はなく平凡な山頂です。
2017年12月23日 14:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 14:28
高畑山山頂に到着〜展望はなく平凡な山頂です。
宮ヶ瀬湖が近くなってきた!
2017年12月23日 14:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
12/23 14:39
宮ヶ瀬湖が近くなってきた!
御殿森ノ頭に到着です。
2017年12月23日 14:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/23 14:56
御殿森ノ頭に到着です。
山頂には祠がありました。ここで一休み。
2017年12月23日 14:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 14:58
山頂には祠がありました。ここで一休み。
少し時間に余裕があるので春ノ木丸に向かうことにしました。
2017年12月23日 15:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 15:10
少し時間に余裕があるので春ノ木丸に向かうことにしました。
途中で祠を見つけました。
2017年12月23日 15:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:15
途中で祠を見つけました。
尾根にはこういった倒木が結構あります。振り返って撮りました。
2017年12月23日 15:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:17
尾根にはこういった倒木が結構あります。振り返って撮りました。
ここは要注意です!ピンクテープに従って右方向へ進みます。
2017年12月23日 15:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 15:25
ここは要注意です!ピンクテープに従って右方向へ進みます。
杭に手書きで書いてありました。助かります。
2017年12月23日 15:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:26
杭に手書きで書いてありました。助かります。
ピンクテープに従って進んで行きます。
2017年12月23日 15:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:27
ピンクテープに従って進んで行きます。
結構急な下りもあります。
2017年12月23日 15:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:30
結構急な下りもあります。
急な登りを登りきれば春ノ木丸に到着です!
2017年12月23日 15:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/23 15:39
急な登りを登りきれば春ノ木丸に到着です!
山頂からの眺めはいまいちですね。
2017年12月23日 15:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 15:43
山頂からの眺めはいまいちですね。
下山は展望を期待してビジターセンター経由にしました。
2017年12月23日 15:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:46
下山は展望を期待してビジターセンター経由にしました。
ベンチのある場所に出ました。ここが展望地のようですが・・・
2017年12月23日 15:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:52
ベンチのある場所に出ました。ここが展望地のようですが・・・
木々が茂って展望地の眺めはいまいちですね。
2017年12月23日 15:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:56
木々が茂って展望地の眺めはいまいちですね。
このルートは結構急な下りもあります。油断できませんね。
2017年12月23日 15:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/23 15:58
このルートは結構急な下りもあります。油断できませんね。
やっとゴールが見えてきました。
2017年12月23日 16:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 16:01
やっとゴールが見えてきました。
宮ヶ瀬バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした!
2017年12月23日 16:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
12/23 16:11
宮ヶ瀬バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした!
おまけ。クリスマスツリーの点灯前なんですが、夜になったらきれいなんだろうな〜
2017年12月23日 16:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/23 16:32
おまけ。クリスマスツリーの点灯前なんですが、夜になったらきれいなんだろうな〜
撮影機器:

感想

今年の山納めに丹沢山に行って来ました。

久しぶりの大倉からの登山になります。実は大倉尾根を登るのはあまり好きではありません。たくさんの方が利用する人気のルートなので仕方がないと思いますが、狭い登山道をみんなで競いあって登っているような気がして落ち着かないからです。

オーバーペースにならないように自分のペースを心がけて登って行きます。
花立の登りで振り返って見る展望は高度感があっていいですね。
個人的には塔ノ岳山頂からの展望よりもこちらの方が好みです。

しかし皆さん健脚ですね。登るのが速い速い。
さらに塔ノ岳を越えて丹沢山に向かう方は健脚の方ばかりのようで足が速い。

日高から竜ヶ馬場までの開放感ある展望がいいですね。
これは何度見ても飽きません。
登山道はぬかるみになっていませんでした。よかった〜

丹沢山山頂も泥んこになっていませんでした。以前来た時は酷いぬかるみで閉口しましたが今回は大丈夫でした。
山頂にある一等三角点に挨拶をしてから丹沢三峰に向かいます。

丹沢三峰に向かうルートに入るとぐっと人が少なくなって静かな山歩きが楽しめました。意外と遅い時間に登ってくる方とすれ違いました。皆さん小屋泊まりのなのでしょうか?

丹沢三峰は最近階段(木製)が整備されたようで非常に登り易くなっていました。
それにしてもこれだけの階段を設置するのも大変ですね。頭が下がります。

本間ノ頭を越えると急な長い下りが続きます。
ようやく急な下りが終わると今度は尾根を巻く道が続きます。

金冷シでちょっとした岩場を通過すると山腹をトラバースする道になりますが、ちょっといやな感じのする場所を通過していきます。
確か何年か前に落石による死亡事故があったと記憶しています。
実際通過の際パラパラと崩れる音がしていて緊張しました。

高畑山は巻かずにピークを踏みました。山頂は展望がなく平凡な山頂でした。

御殿森ノ頭に到着した時点で時間に少し余裕がありましたので正規ルートを下らずに春ノ木丸ルートで宮ヶ瀬に下ることにしました。

春ノ木丸に向かう尾根はちょっと荒れた感じの尾根を進んで行きます。踏み跡は一部不明瞭な箇所がありますが、基本尾根を外さずに進んで行けば大丈夫です。

途中で進行方向を右向きに変えますが、ピンクテープに従って進んで行けば大丈夫です。急な下りを終えて滑り易い急な登り返しを登りきれば春ノ木丸に到着です。

春ノ木丸山頂からは宮ヶ瀬湖が見えますが、木々の枝が邪魔をしていて眺めはいまいちです。山頂にある案内図を見て下山は展望所があるビジターセンター経由としましたが、こちらも木々の枝が邪魔をしていてすっきりとした眺めは得られませんでした。

最後に車道に飛び出して少し歩けば宮ヶ瀬バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした。

宮ヶ瀬はちょうどクリスマスで大賑わいでした。ちょっと山姿では恥ずかしかったです。クリスマスツリーの点灯前にバスが発車してしまったので楽しみ?にしていたツリーは見れなかったのは残念でしたが、風も弱く穏やかな山行だったので山納めには最高でした。

今年一年怪我もなく無事に終われてよかったです。
来年もいい山行が出来ますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら