ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1360414
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山〜あずまや高原ホテル駐車場から往復

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
12.0km
登り
918m
下り
901m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:21
合計
5:51
9:44
9:45
83
11:08
11:14
11
11:25
11:29
20
11:49
11:59
13
12:12
12:12
7
12:19
12:19
45
13:04
13:04
51
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・全体的に斜度は穏やか。危険箇所はありません。
・山頂は痩せ尾根の上なので、雪庇の踏み抜きには要注意かも?
・下りの樹林帯は細かいターンが必要。ちょっと疲れます(あくまでも私レベルの感想。エキスパートな方には何の問題も無いでしょう)
その他周辺情報 ・麓の真田地区は真田氏発祥の地。数多い史跡は歴史好きにはたまらない。
・国道144号沿いにある「山家神社」は、四阿山頂に鎮座する祠(奥宮)の里宮。ぜひ参拝していきましょう。
「あずまや高原ホテル」の登山者用駐車場からスタート
2018年01月13日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:02
「あずまや高原ホテル」の登山者用駐車場からスタート
登山口
2018年01月13日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:05
登山口
しばらくはこんな感じの林道っぽいルート
快晴の中、のんびり進みます
2018年01月13日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:17
しばらくはこんな感じの林道っぽいルート
快晴の中、のんびり進みます
もう既に脳内麻薬ダダモレ状態
2018年01月13日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:26
もう既に脳内麻薬ダダモレ状態
20分ほど歩き、この有刺鉄線を越えたら牧草地に出ます
2018年01月13日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:36
20分ほど歩き、この有刺鉄線を越えたら牧草地に出ます
牧草地。
この広々感!
右奥のピークが四阿山(本当の頂上はまだ見えない)
2018年01月13日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:36
牧草地。
この広々感!
右奥のピークが四阿山(本当の頂上はまだ見えない)
朝8:30過ぎ。真ん中やや左に噴煙を上げる浅間山を望みつつ、既にビール休憩中の方が。
その気持ち、わかる!でもオレはもうちょっと我慢する!
2018年01月13日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 8:48
朝8:30過ぎ。真ん中やや左に噴煙を上げる浅間山を望みつつ、既にビール休憩中の方が。
その気持ち、わかる!でもオレはもうちょっと我慢する!
やっぱり雪山は良いなー
2018年01月13日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:57
やっぱり雪山は良いなー
霧氷から
2018年01月13日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 10:24
霧氷から
徐々に樹氷へ
2018年01月13日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:43
徐々に樹氷へ
頂上が見えた!
この少し手前の岩が露出している箇所で「もうこれ以上はスキーでは無理かな?」とアイゼンに切り替えたけど、その箇所を越えると後はずっとスキーで登れそうなメローな斜面が頂上直下まで続いていた。
早まった〜。
2018年01月13日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:06
頂上が見えた!
この少し手前の岩が露出している箇所で「もうこれ以上はスキーでは無理かな?」とアイゼンに切り替えたけど、その箇所を越えると後はずっとスキーで登れそうなメローな斜面が頂上直下まで続いていた。
早まった〜。
樹氷〜
2018年01月13日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:27
樹氷〜
頂上が近づいてきた。
三角錐状の美しい頂です。
2018年01月13日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:33
頂上が近づいてきた。
三角錐状の美しい頂です。
あともうひと踏ん張り!
2018年01月13日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:38
あともうひと踏ん張り!
着いた〜
2018年01月13日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 11:48
着いた〜
頂上北側は細いナイフリッジ状
遥か彼方に見えるのは苗場〜神楽ヶ峰か?
2018年01月13日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:50
頂上北側は細いナイフリッジ状
遥か彼方に見えるのは苗場〜神楽ヶ峰か?
南東方面は浅間山〜奥秩父〜八ヶ岳がバッチリ
2018年01月13日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:51
南東方面は浅間山〜奥秩父〜八ヶ岳がバッチリ
後続のスノーシューの方が登ってこられた
2018年01月13日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:52
後続のスノーシューの方が登ってこられた
というわけで一枚撮っていただく
2018年01月13日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/13 11:57
というわけで一枚撮っていただく
登りは長いけど下りはあっと言う間
2018年01月13日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:17
登りは長いけど下りはあっと言う間
最後はちょっとキレイなシュプールが描けたかな?
2018年01月13日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 13:41
最後はちょっとキレイなシュプールが描けたかな?

感想

今シーズン初BCは、前日まで天気予報とにらめっこで、比較的天気が良さそうな信州北部の「四阿山(あずまやさん)」へ。
スキー自体昨年5月以来と約8ヶ月ぶりで、スキー場ベースではないリアル山スキーというのはちょっと不安もあったけれど、そんな不安も吹き飛ばしてくれるほど最高の好天に恵まれた素晴らしい山スキーとなりました。
この日は、この最高のロケーションをスキー、スノボ合わせてBC系の方が5人ほど、雪山登山の方が5人ほど、合わせて10人くらいで占有するというなんとも贅沢な一日でした。
下山後は麓の真田町で戦国の雄・真田氏ゆかりの史跡やら信濃の地酒専門店やら地元農産物直売所やらを巡り巡ってホクホクで帰還。
いやー、四阿山最高!真田の郷最高!
また近いうちに再訪したいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1833人

コメント

おっ!
namifujiさん コンばんはpaper

丁度予定していたのでレコ本当に参考になりますワイ
アイゼンじゃー抜け抜けですかね?
ミニスキーしか知らんオッサンなのでスノーシューの方が良いかな?
以前は凍っていたのでアイゼンでしたが、これじゃーわかん登場だな!
2018/1/16 21:48
Re: おっ!
Kazuhagi様

コンばんは。

近々行かれるご予定なんですね!
当日の状況ですが、下部の牧場近辺は積雪量もそれほどではなく(牧草が露出しているところも多々あり)、凍結箇所も少ないのでアイゼンも要らない程度でした。
樹林帯に入ってからは積雪も増えるので、ワカンかスノーシューがあった方が良いかもしれません。
下からツボ足で登って来た方に聞くと「ワカンを持ってくるべきだった」とのことでした。
この日は気温がかなり低かったので、上部は雪が締まってツボ足+アイゼンでそれほど踏み抜きはありませんでしたが、この翌日のレコ見るとかなり雪が増えているようなので、やはりワカンはあった方がよさそうです。

ご参考まで!
それでは、ご安全に!
下山後は真田本城、砥石城めぐりですね!
2018/1/17 5:56
Re[2]: おっ!
namifujiさん

情報ありがとうございました。
レアな情報役に立ちます。
装備はご指摘の通り用意します。
残念ながら城は行けませんワイ
興味無い?方と一緒ですのでね〜
例年より雪は少ないですね!
ではでは
2018/1/17 18:13
Re[3]: おっ!
kazuhagiさま

そーなんですか。
興味ない方と一緒だと確かに厳しいかもしれないですね。
私も城は大好きなので、機会あればぜひ!
2018/1/19 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら