ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372602
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(すずらん峠からピストン)

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
6.5km
登り
808m
下り
809m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:34
合計
6:39
9:19
9:20
17
9:37
9:47
108
11:35
11:36
3
11:39
11:39
6
11:45
11:53
2
11:55
11:55
9
12:04
12:05
4
12:09
12:09
4
12:13
12:24
2
12:26
12:27
51
13:18
13:18
9
13:27
13:27
58
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪IC→ビーナスライン
すずらん峠駐車場(無料)約20台駐車可能
トイレ&登山ポストあります(今回はネットで提出しました)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
後半の急登で雪が柔らかかったのでアイゼンが利きにくく、体力を消耗しました。
その他周辺情報 「そば庄」ビーナスライン沿いのお蕎麦屋さん
http://sobasyo.com/
すずらん峠園地駐車場で仮眠をしてから8時前に出発。
2018年02月03日 07:47撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 7:47
すずらん峠園地駐車場で仮眠をしてから8時前に出発。
最初からアイゼン装着でスタートしました。序盤は樹林帯の中。しばらく水平移動です。
2018年02月03日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 8:29
最初からアイゼン装着でスタートしました。序盤は樹林帯の中。しばらく水平移動です。
10時ごろから晴れるという予報が信じ難いぐらいのどんより感(-_-;)
2018年02月03日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
2/3 8:38
10時ごろから晴れるという予報が信じ難いぐらいのどんより感(-_-;)
大きな岩ゾーンを通過
2018年02月03日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
2/3 8:45
大きな岩ゾーンを通過
幸徳平に到着です。この近くでしばし休憩。この先は急な登りが続きます。
2018年02月03日 09:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 9:52
幸徳平に到着です。この近くでしばし休憩。この先は急な登りが続きます。
たま〜に日が照るので青空待ちして撮影。ちらっとだけ見せてくれる青の色。
2018年02月03日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 10:45
たま〜に日が照るので青空待ちして撮影。ちらっとだけ見せてくれる青の色。
2018年02月03日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 10:45
ここも真っ白けは嫌だったので少し青空待ち(^^ゞ
2018年02月03日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/3 10:57
ここも真っ白けは嫌だったので少し青空待ち(^^ゞ
すぐに白い世界に戻ってしまいますが雲が薄くなりつつあります♬
2018年02月03日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
2/3 11:09
すぐに白い世界に戻ってしまいますが雲が薄くなりつつあります♬
柔らかい雪でアイゼンが利きにくく一歩一歩気をつけながら登りました。
2018年02月03日 11:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/3 11:12
柔らかい雪でアイゼンが利きにくく一歩一歩気をつけながら登りました。
見えそうで見えない遠望
2018年02月03日 11:13撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/3 11:13
見えそうで見えない遠望
樹林帯も最終にさしかかりました。
2018年02月03日 11:13撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/3 11:13
樹林帯も最終にさしかかりました。
2018年02月03日 11:14撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/3 11:14
2018年02月03日 11:19撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 11:19
ようやく雲がなくなって
2018年02月03日 11:20撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 11:20
ようやく雲がなくなって
中央アルプスが見えました。
2018年02月03日 11:20撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/3 11:20
中央アルプスが見えました。
いよいよ森林限界にきました。やったー!見上げたら青い空(^^)/
2018年02月03日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/3 11:24
いよいよ森林限界にきました。やったー!見上げたら青い空(^^)/
見下ろす景色も鮮明に(^^)v
2018年02月03日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/3 11:25
見下ろす景色も鮮明に(^^)v
シュカブラに
2018年02月03日 11:33撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 11:33
シュカブラに
凍てつく岩。でも、思っていたほど風もなくそれほど寒くありません。
2018年02月03日 11:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 11:33
凍てつく岩。でも、思っていたほど風もなくそれほど寒くありません。
蓼科山頂ヒュッテに到着です。まずは山頂目指します!
2018年02月03日 11:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/3 11:41
蓼科山頂ヒュッテに到着です。まずは山頂目指します!
白い髭がいっぱい生えた三角点をタッチ
2018年02月03日 11:47撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/3 11:47
白い髭がいっぱい生えた三角点をタッチ
蓼科山登頂〜!百名山21座目です。
2018年02月03日 11:48撮影 by  NEX-6, SONY
12
2/3 11:48
蓼科山登頂〜!百名山21座目です。
幸徳平からずっと一緒に登って来た愛知県の方に八ヶ岳をバックに撮っていただきました。
2018年02月04日 08:38撮影 by  SC-02H, samsung
18
2/4 8:38
幸徳平からずっと一緒に登って来た愛知県の方に八ヶ岳をバックに撮っていただきました。
山頂から南八ヶ岳
2018年02月03日 11:55撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/3 11:55
山頂から南八ヶ岳
ズームイン
2018年02月03日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/3 11:54
ズームイン
山頂から浅間山
2018年02月03日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/3 11:54
山頂から浅間山
2018年02月03日 11:55撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/3 11:55
蓼科神社奥宮
無事に下山出来るようお願いしました。
2018年02月03日 11:59撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/3 11:59
蓼科神社奥宮
無事に下山出来るようお願いしました。
2018年02月03日 11:59撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/3 11:59
蓼科山の山頂は岩石累々とした広大な岩稜が広がっています。
2018年02月03日 11:59撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 11:59
蓼科山の山頂は岩石累々とした広大な岩稜が広がっています。
山頂から車山方面
北アルプスや御嶽山は見えません。
2018年02月03日 12:03撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 12:03
山頂から車山方面
北アルプスや御嶽山は見えません。
展望盤
2018年02月03日 12:06撮影 by  NEX-6, SONY
11
2/3 12:06
展望盤
山頂から中央アルプス
2018年02月03日 12:06撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/3 12:06
山頂から中央アルプス
中央アルプスは雲がかかっていました。
2018年02月03日 12:06撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 12:06
中央アルプスは雲がかかっていました。
南アルプスも雲がかかっていました。
2018年02月03日 12:07撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 12:07
南アルプスも雲がかかっていました。
山頂から浅間山方面
2018年02月03日 12:21撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/3 12:21
山頂から浅間山方面
山頂から北横岳と南八ヶ岳
2018年02月03日 12:22撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/3 12:22
山頂から北横岳と南八ヶ岳
モンスターと一緒に。次回は蓼科山と北横岳を繋ぎに来よう♬
2018年02月03日 12:30撮影 by  NEX-6, SONY
9
2/3 12:30
モンスターと一緒に。次回は蓼科山と北横岳を繋ぎに来よう♬
では樹林帯を下山します。
2018年02月03日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/3 12:42
では樹林帯を下山します。
クリアになった眺望を楽しみながら気持ちいいです♬
2018年02月03日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 12:42
クリアになった眺望を楽しみながら気持ちいいです♬
振り返ったらこのブルー&ホワイト♬
2018年02月04日 08:38撮影 by  SC-02H, samsung
14
2/4 8:38
振り返ったらこのブルー&ホワイト♬
行きに見れなかった青空とのコラボ(^^)
2018年02月03日 12:49撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/3 12:49
行きに見れなかった青空とのコラボ(^^)
2018年02月03日 12:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 12:50
2018年02月03日 12:50撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/3 12:50
2018年02月03日 12:58撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 12:58
南八ヶ岳
2018年02月03日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
2/3 13:13
南八ヶ岳
南アルプス
2018年02月03日 13:31撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 13:31
南アルプス
北岳・甲斐駒・仙丈ケ岳もはっきりと見えました。
2018年02月03日 13:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/3 13:31
北岳・甲斐駒・仙丈ケ岳もはっきりと見えました。
下山は明るい樹林帯
2018年02月03日 13:55撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 13:55
下山は明るい樹林帯
女ノ神茶屋の方へ下りてしまったので
2018年02月03日 14:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/3 14:25
女ノ神茶屋の方へ下りてしまったので
ビーナスラインを少し戻って
2018年02月03日 14:26撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/3 14:26
ビーナスラインを少し戻って
駐車場に戻ってきました。
2018年02月03日 14:30撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/3 14:30
駐車場に戻ってきました。
15時過ぎに遅めの昼食。2度目の「そば庄」今回も滑り込みセーフ(^^)天ぷらそばと
2018年02月03日 15:14撮影 by  SC-02H, samsung
7
2/3 15:14
15時過ぎに遅めの昼食。2度目の「そば庄」今回も滑り込みセーフ(^^)天ぷらそばと
山菜そばセットであたたまりました。
2018年02月03日 15:14撮影 by  SC-02H, samsung
6
2/3 15:14
山菜そばセットであたたまりました。
前回カメラのバッテリーの消耗が早かったので、対策として巾着袋にホカロンと予備バッテリーを入れ(写真上)
保温バッグに巾着袋とカメラを入れて(写真中)
いつものサコッシュ兼カメラバッグに入れてみました!(写真下)

結果は効果ありでした(^^)v
2018年02月04日 09:15撮影
9
2/4 9:15
前回カメラのバッテリーの消耗が早かったので、対策として巾着袋にホカロンと予備バッテリーを入れ(写真上)
保温バッグに巾着袋とカメラを入れて(写真中)
いつものサコッシュ兼カメラバッグに入れてみました!(写真下)

結果は効果ありでした(^^)v

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 12本爪アイゼン 行動食 飲料 保温性水筒(お茶とココア) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 スマホ 時計 サングラス ゴーグル タオル ストック カメラ(予備バッテリーと ホカロン) お湯沸かしセット マグカップ

感想

てんくらの晴れ予報を信じてやって来た蓼科山
すずらん峠駐車場に到着した時は5台ほどの駐車状況
暗いうちに出発される方もいましたが、私たちは仮眠をしてから予定通りの8時前に出発することにしました。
目覚めたら、どんより曇り空で雪もちらほらと降っていました。
10時から晴れマークになっていたけど、本当に晴れるの?という感じでした。

序盤は樹林帯の中。モノトーンの世界なので写真もほとんど撮らず幸徳平に到着。
ここまではあまりアップダウンもない歩きやすい道。
幸徳平からは長い急登が始まります。
雪が柔らかくなり、アイゼンが利きにくく歩きにくかったです。
朝早く出発された方が早くも下山ですれ違いましたが、山頂は吹雪でしばらく待ってみたけど諦めて下山したと言っていました。
この時点で相変わらずのどんより曇りで景色を楽しめない状況。
ほんのたま〜に日が照ったり、青空が見えたりするので、急いでカメラを出そうとすると、あっという間にまた曇るという繰り返しでした(-_-;)
最悪天気が回復しなかったらピークハント目的だけでもと先に進むことにしました。
樹林帯を抜け、山頂直下ぐらいからやっと青空になってくれました。
ちょっと遅いよ!青空〜。
それともこれが絶妙のタイミングだったのでしょうか(^^)
山頂もそれほど風もなく、1枚余分に着こまなくても大丈夫なぐらいでした。
広い蓼科山の山頂は360度の展望を見るために移動が大変(笑)
さすがにここでお昼ご飯を食べるのは寒いので下山してからにします。

晴れて遠望も見渡せるようになった樹林帯を綺麗な景色を見ながら下しました。

今回、カメラと予備バッテリーを保温バッグに入れてみたら割ともってくれました。
山頂で最初のバッテリーの電池切れ(50枚撮影後)で予備のバッテリーに交換。
その際予備バッテリーは100%を保っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

いつのまに21座
こんばんは。
百名山いつのまに21座。いつか追い抜かれますね(笑) なかなか関東から先を越えられないedusです。
蓼科。山頂の岩が雪で隠れて歩きやすそう。
今度の3連休は、、、ぼくはあたたかい高見石でコタツにくるまります(笑)(笑)
2018/2/5 22:12
Re: いつのまに21座
こんばんは♬ edusさん
安心してください。百名山は追い抜きませんよ
私たちの百名山はせいぜいMAX30座程度ですから
2018/2/6 0:16
過ごしやすそう
maamaさん、こんばんは!

続けてコメするのも気が引け、迷ったのですが
お山が蓼科山でしたので、お邪魔しました

丁度寒気が緩み、山頂でも過ごしやすそうな
雰囲気ですね
初めての蓼科山、強風の洗礼を受けず
何よりでした!
私の時は、三角点どころではありませんでしたから

の防寒対策!完璧ではありませんか
私も、真似させて頂きますね
百名山、完登しないなどと仰らず、狙って下さいよ。
レコに追記したのですが、これから狙う人向けに
チャレンジマップが発売中です。是非どうぞ
2018/2/6 23:07
Re: 過ごしやすそう
tailwindさん おはようございます。
コメントありがとうございますhappy01

有言実行で蓼科山に行ってきました!
お山が蓼科山だった事&カメラの防寒対策の件など
私がお邪魔をすれば良かったですね
最近私事でいろいろあり、以前にも増して、コメント訪問出不精になっており
申し訳ありません<(_ _)>

ところで、初訪の蓼科山。
じらされましたが青空にも恵まれ、森林限界からの洗礼も受けずに
ナイスタイミングで登頂できましたhappy01
カメラの防寒対策も有効でしたので、今後の雪山はこのスタイルで行くつもりです
2018/2/7 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら