ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【今年の北アの〆登山、燕山荘の絶品ビーフシチュー♪】燕岳

2011年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
17.0km
登り
1,854m
下り
1,838m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
2:01
合計
9:00
5:39
8
スタート地点
5:47
5:47
3
5:50
5:51
54
6:45
6:50
75
8:05
8:11
32
8:43
9:02
22
9:24
9:24
66
10:30
10:34
32
11:06
11:14
12
11:26
11:36
4
11:40
11:40
8
11:48
11:52
5
11:57
12:38
4
12:42
12:43
13
12:56
12:59
5
13:04
13:10
12
13:22
13:22
11
13:33
13:34
15
13:49
13:53
11
14:04
14:04
17
14:21
14:24
2
14:26
14:31
2
14:33
14:33
6
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日だったので中房温泉の第1P、第2Pとも余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
東沢登山道は荒れていると中房温泉のご主人に注意を促されました。渡渉個所が何箇所かありますが、橋はありません。岩は滑りやすいので要注意です。
沢の岩にペンキマークがついているので残雪期とかはルーファイが困難そうです。
中房温泉前の登山道入り口
2011年11月02日 05:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 5:51
中房温泉前の登山道入り口
ほどなく吊橋
木道部分が滑りやすくて要注意です
2011年11月02日 06:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 6:07
ほどなく吊橋
木道部分が滑りやすくて要注意です
モルゲンロートに輝く燕岳方向
2011年11月02日 06:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 6:17
モルゲンロートに輝く燕岳方向
ブナ平

獣の気配と大きな物音はこの辺で
2011年11月02日 06:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 6:34
ブナ平

獣の気配と大きな物音はこの辺で
奥馬羅尾沢

○のなかには「おいしい水です」と入ります
2011年11月02日 06:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 6:46
奥馬羅尾沢

○のなかには「おいしい水です」と入ります
奥馬羅尾沢

沢の水が直接飲めます
2011年11月02日 06:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/2 6:46
奥馬羅尾沢

沢の水が直接飲めます
名残の紅葉
2011年11月02日 07:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 7:28
名残の紅葉
もう一息で東沢乗越
2011年11月02日 08:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 8:01
もう一息で東沢乗越
東沢乗越に到着〜
2011年11月02日 08:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 8:08
東沢乗越に到着〜
東沢岳
2011年11月02日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 8:39
東沢岳
東沢岳頂上から餓鬼岳方向
2011年11月02日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/2 8:45
東沢岳頂上から餓鬼岳方向
遠くに立山も
2011年11月02日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 8:45
遠くに立山も
烏帽子岳が近い
2011年11月02日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 8:45
烏帽子岳が近い
燕岳まで結構遠いなぁ
2011年11月02日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 8:47
燕岳まで結構遠いなぁ
唐沢岳と鹿島槍ヶ岳が遠くに見える
あちらにも雪はない
2011年11月02日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/2 10:33
唐沢岳と鹿島槍ヶ岳が遠くに見える
あちらにも雪はない
燕岳の稜線に到着
するとそこには
2011年11月02日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/2 10:36
燕岳の稜線に到着
するとそこには
バーン、槍穂の大展望!!
2011年11月02日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
11/2 10:37
バーン、槍穂の大展望!!
槍ヶ岳、冠雪してますね
2011年11月02日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
11/2 10:37
槍ヶ岳、冠雪してますね
槍穂の絶景
2011年11月02日 10:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/2 10:38
槍穂の絶景
お!?笠ヶ岳も見える
2011年11月02日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
11/2 10:39
お!?笠ヶ岳も見える
裏銀座の山なみ
2011年11月02日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 10:40
裏銀座の山なみ
三俣蓮華と鷲羽、ワリモ
2011年11月02日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/2 10:40
三俣蓮華と鷲羽、ワリモ
野口五郎はどっしりしてる
2011年11月02日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 10:40
野口五郎はどっしりしてる
大好きな水晶岳
2011年11月02日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/2 10:49
大好きな水晶岳
鷲羽もカッコイイ
2011年11月02日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/2 10:49
鷲羽もカッコイイ
やっぱ槍ヶ岳か
2011年11月02日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/2 10:50
やっぱ槍ヶ岳か
有明山もいつか登りたい
2011年11月02日 10:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 10:57
有明山もいつか登りたい
北燕岳を振り返りざまに一枚
2011年11月02日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:16
北燕岳を振り返りざまに一枚
燕の三角点から槍
2011年11月02日 11:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:24
燕の三角点から槍
こっちは立山方面
2011年11月02日 11:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:26
こっちは立山方面
パノラマで撮ってみました
2011年11月02日 11:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:32
パノラマで撮ってみました
縦走してきた道と遠くにゴタテ
2011年11月02日 11:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:34
縦走してきた道と遠くにゴタテ
メガネ岩の中から燕山荘が見える
2011年11月02日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:39
メガネ岩の中から燕山荘が見える
イルカ岩と燕山荘
2011年11月02日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:48
イルカ岩と燕山荘
槍の形の岩と槍ヶ岳
2011年11月02日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:49
槍の形の岩と槍ヶ岳
やっぱイルカだな
2011年11月02日 11:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/2 11:50
やっぱイルカだな
太陽のビーチボールで遊ぶイルカちゃん
2011年11月02日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
11/2 11:51
太陽のビーチボールで遊ぶイルカちゃん
燕山荘、もうすぐBeef Stew
2011年11月02日 11:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 11:56
燕山荘、もうすぐBeef Stew
燕岳は美しいですね
2011年11月02日 11:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/2 11:58
燕岳は美しいですね
花よりダンゴ

山よりシチュー?
2011年11月02日 12:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
11/2 12:15
花よりダンゴ

山よりシチュー?
山男さん、今日も快晴ですね
2011年11月02日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/2 12:36
山男さん、今日も快晴ですね
槍ヶ岳見おさめ、名残惜しいです
2011年11月02日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/2 12:50
槍ヶ岳見おさめ、名残惜しいです
合戦小屋のシンボルかな?
2011年11月02日 13:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 13:04
合戦小屋のシンボルかな?
ナナカマドの美だけが残ってる
晩秋って感じですね
2011年11月02日 13:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 13:52
ナナカマドの美だけが残ってる
晩秋って感じですね
中房温泉でもバッジをgetしました
2011年11月02日 14:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/2 14:31
中房温泉でもバッジをgetしました
最近ハマってる『す○家』のねぎ玉牛丼
登山後の空き腹にはたまりません
2011年11月02日 19:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/2 19:03
最近ハマってる『す○家』のねぎ玉牛丼
登山後の空き腹にはたまりません

感想

今年は暖かい日が続きますね。昨年の今頃は山は冬モードでシーズンオフって感じだったのですが、今年はまだまだいけそうです。

で、週間天気予報とにらめっこしてると3日の祝日はどうも曇り空、2日は天気もよさげなので、有給いただいて2日に決行。

宮仕え者にとっては平日の登山って昼酒のようになんかウキウキして罪深いような気がするんですよね。天気よければなおさら....

場所はどうする?ってことで、ややミーハーではありますが

1)バッジ欲しい、スタンプ押したい・・・・なので山小屋営業してるとこ
2)雪山は装備が不完全なのでパス
3)ちょっとはピークハントしたい

で、最初は白出沢から奥穂、涸沢、上高地で考えたのですが、前日のライブカメラでは槍ヶ岳積雪10cm。こりゃだめだ....もう少し標高低くて雪のないとこで燕岳にしました。

燕は今年の最初にも登ってるので、同じコースだとつまらないし、中房川を詰めて東沢岳登って北燕から周回するコースを設定。

いつも通りのカモシカ山行なので午前4時には中房温泉に到着。さすがにこの時期は登山者少なく駐車場は余裕...って平日じゃん、そりゃ空いてるわ

後部座席で毛布にくるまって仮眠。少し明るくなった5時半に出発。この時間から車がちらほらと上がってきました。合戦尾根の登山口を横目に中房温泉の本館前が今日の登山口。中房温泉のご主人がおられて、東沢登山道は道が荒れているので十分注意してくださいと言われました。

北燕沢まではなだらかな登山道で。足には負担はありません。天気予報通りの秋晴れで、燕岳に朝日があたってきれいなモルゲンロートが見られました。

しかし平日のマイナー登山道は確かに人が少ない。事実この日は燕岳まで一人の登山者にも会いませんでした。ブナ平という休憩ポイントがあるのですが、登山道をだれか降りてくるような気配。あ、他にも人がいたんだと思ったら、ガサガサーとクマ笹が大きく揺れる音と、獣が走る抜ける気配.....

(((((((( ;゜Д゜)))))))ガクガクブルブル

なんじゃこりゃー(驚)ひょっとして一番会いたくないヤツが近くにいるのかも....姿は見ませんでしたが怖くなって大声をあげました。休憩もそこそこに先を急ぐことにします。単独はいろんな意味でリスクありますね。向こうもこっちを見て逃げ出したのかもしれませんが(笑)

途中に奥馬羅尾沢というのがあって、『おいしい水です』と看板までおいてあります。沢の水を直接のむとこれがまた美味い。奥は人跡未踏の沢ですから安心して飲めますね。

東沢乗越はオオシラビソとかの樹林帯の中であまり展望はききませんが、裏銀座方面がちらっと見えます。ここから東沢岳までピストン。頂上からは裏銀座から立山、ゴタテと見渡せ、餓鬼岳が間近に見えてなかなかいいです。

来シーズンは餓鬼岳登りたいですね。静かな山域でいい感じです。

また東沢乗越に戻り燕岳の稜線目指して九十九折りの登山道をひたすら登ります。結構苦しいのですが、その先に待ちかまえているのは、そう槍穂→裏銀座の大パノラマ。

先週の常念の時も感動しましたが、今回も同じくらいの感動で、またまた

『スゲーーーーーーーー』(宮川大輔風に)

っと声をあげてしまいました。ここまではコースタイムより早く歩けてたんですが、ここからはコースタイム通りとなります。しょっちゅう立ち止まって写真撮ってしまうからなんですが、あとから見ると同じ写真ばかりたくさんあって『なんじゃこれ?』ってなるんですけどね(笑)

槍穂の上の方は冠雪していて真っ白。裏銀座の山も同じく白くなってます。暖かいケド山は少しずつ季節を移しているんですね。そのうち根雪になるんでしょう。秋晴れのスカイブルーに白い山頂のコントラストがなんともいえません。立ち止まっては、『やっぱスゲーよ』とかいいながら歩きます。(だれもいないのに....笑)

燕山頂は4人だけ、ハイシーズンはすごい人で溢れかえりますが、さすがにこの時期は少ない(平日ってのもありますが)。全方位の景色を堪能して、燕山荘へ向かいます。

ここでのお目当てはあのビーフシチュー。6月に登った時にあまりのうまさに感動して、また食べたいと思っていたのです。合戦尾根から登ると小屋に早く着きすぎて食事メニュー提供開始の時間(たしか11時)とあわないので、わざわざ東沢回りにしたんですよね。

会いたかったよ〜、4か月ぶりのシチュー。

『美味ーーーーーーい』(宮川大輔風に....しつこい(笑)

やっぱ絶品ですわこれ。レギュラーメニューにしてほしいですね。肉は口の中でとろける柔らかさ、肉と野菜を先に食べて、残ったシチューにご飯をいれて混ぜて食う。行儀悪いんですが、私流のビーフシチューの美味しい食べ方です。ハイ(笑)

食事の後はしばし、絶景を堪能。裏銀座の山は今年の夏縦走したところばかり。来年はどこを歩こうかなぁ。

もう一つのお目当てだった山バッジとスタンプもgetして、下山開始。合戦小屋でもスタンプを押しました(これ普段は出されてなくて、聞いたら店の中から出してくれました。レアものかも?)

合戦小屋から下は展望もきかないのでとっとと降ります。14時半には登山口に到着。なんだかんだでいい時間に帰って来れました。

帰りは大町温泉郷の『薬師の湯』でまったり1時間ほど温泉につかりました。ここも平日で入浴客も少なめ。

普段はなかなか経験できない平日登山をたっぷり満喫。天気も良くて最高の北アルプスの〆登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人

コメント

気になっていたルートです!
sakura0725さん、2度目のこんばんは。

流石ですね
実は、以前から気になっていたルートです 道が荒れていることを知っていたので敬遠していました
どうも自分はチキンなので
何時行けるか分かりませんが、トライしてみます
槍穂、結構白いですね 写真を見て改めて思いました「あの日で良かったーーーー」

それにしても、食事が豪華ですね〜絶品ビーフシチューにねぎ玉牛丼ですか
実に美味そう こちらはコンビニ
貧富の差ありすぎですよ 格差社会を無くそう〜
2011/11/3 19:51
考えてみたら牛ばっか
tailwindさん こんばんは

こちらにもコメありがとうございます

ここしばらく暖かかったので融けるかな? ともおもってたんですが、さすが3000mの稜線ではなかなか融けきらないですね。

お互いあの日で良かったですよ

岳沢小屋ますます気になり始めました。上高地なしでですか

西穂→ジャン→奥穂→前穂→岳沢→天狗のコル→西穂
っていうのはどうですか?

あ?人ごみ避けるんだったら西穂もダメですかね。ロープウェー乗らずにしたから登るとか やっぱこれですかね

昨日(2日)は考えてみたら牛ばっかでしたね ちょっと食べすぎました〜
2011/11/3 21:11
燕山荘の食事
こんばんは。

燕山荘の食事は美味しいですよね。
ここ数年、年末年始は燕に登って燕山荘に泊まっている
のですが本当に食事は豪華ですね。
年越しそばやお餅が戴けて云う事なしです。
あ、肉じゃががとても美味しかったですよ。
年末年始の燕山荘はお薦めです。
一度は足を運んでみて下さい。
2011/11/3 22:20
年越し
siriusさん こんばんは

燕山荘で年越しなんていいですね。たしか山頂にブリをお供えするんではなかったでしたっけ

雑誌とかでしか見たことがないのですが、冬山の経験がない自分としては憧れの世界です。

他の人のレコを読んで、想像をふくらましてみたいと思います。そしていつかはチャレンジ...
2011/11/3 22:49
いいコースですね
sakura0725さん こんにちわ。

3日に燕にいきましたが、
キレイなお写真見て、実際に見た気分に浸りました。

こういう周回もあるんですね。
今度是非このコースで、リベンジしたいです。

レコアップしたら、遊びに来たください。
全く違う眺めを
2011/11/4 14:32
レコ楽しみにしてますよ
Jack-chanさん こんにちは

3日にいかれたんですね ここのところ山行地域が似てますねー

この周回コースいいですよ、ちょっと今の時期さみしいとこもありますが、静かな山歩きができます。

ちょっと静かすぎて、わずかな物音に大騒ぎしてしまいましたが

東沢乗越から燕の稜線に飛び出たときのパノラマが圧巻でした。常念もそうなんですが、不意打ち感が強いんですよね
やられた〜って感じで、素直に『すげー 』と思います。

3日のレコアップしたら遊び行きますよー
2011/11/4 15:30
太陽のビーチボール
こんにちは。

東沢は、荒れていると聞いたので
いきませんでしたが
静かな登山を楽しむにはいいですね。
シーズンを通して踏み後がついた晩秋が
ねらい目という事もわかりましたので、いつか
歩いてみたいと思います。

燕岳のイルカ岩ファンとしては
太陽のビーチボールで遊ぶイルカちゃん
の写真は最高のショットだと思います。
2011/11/6 17:40
ありがとうございます
raichouさん こんにちは

気に入っていただきありがとうございます

偶然とれたショットだったんですが、名づけるならこれしかないっ! っと思いました(笑)

東沢登山道はおっしゃる通り、踏み固められてからがいいと思いました。シーズン初めはペンキマークも不明瞭なところがあると想像できます

osanpoさんが同じルートで餓鬼岳まで行かれてました。さすがです。すごい
2011/11/6 18:08
すごっ!
東沢のsakura0725様の行かれた方向、ちょっと考えてしまいます。
先日反対周りで沢を下る方向で歩きましたが、「上向きは登りたくないな〜」と思いました。

sakura0725さんは行かれたのですね。
さすがです

しかもその後燕山荘でお食事とは!!!


ビーフシチュー、いつか食べてみよ。
2011/11/6 19:41
いえいえそんな
osanpoさん こんばんは

こちらにもコメありがとうございます

確かに登り応えのある道でした。砂防堰堤を高巻いて降って....

私には東沢岳から見える剣ズリ、餓鬼岳がとても魅力的でした。 安曇野にお住まいのosanpoさんがうらやましいです

来シーズンは是非チャレンジしてみたい山ですね
2011/11/6 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら