ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146818
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

本当の苗場山;天上の楽園

2011年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
13.5km
登り
1,326m
下り
1,317m

コースタイム

自宅3:25-6:15かぐらスキー場駐車場6:35-7:05和田小屋-8:35神楽峰-9:30苗場山頂上
苗場山頂上10:30-12:40和田小屋-12:55駐車場13:20-16:40自宅
天候 曇後快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口から、和田小屋までは車の進入は出来そうだが、マナーを守る登山者としては、自粛した方が望ましいと思う。
コース状況/
危険箇所等
取り立てて危険箇所は無いが、石だらけの登山道でしかも滑り易いので、バランスの善し悪しで所要時間が大部異なると思われる。
スパッツは携行した方が良いと思う。
石だらけで、丁度ドロもあり滑りやすい登山道
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
石だらけで、丁度ドロもあり滑りやすい登山道
残念ながらガスで景色は見えず
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
残念ながらガスで景色は見えず
少し晴れてきていい感じ
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
少し晴れてきていい感じ
幻想的になってきた
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
幻想的になってきた
立派な4?車線の木道と休憩場所
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
立派な4?車線の木道と休憩場所
顕彰碑
左側は倒れて居た碑の碑文拡大
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
顕彰碑
左側は倒れて居た碑の碑文拡大
神楽ケ峰で一瞬見えた苗場山
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
神楽ケ峰で一瞬見えた苗場山
迫力のある頂上が一寸見えた
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/4 20:52
迫力のある頂上が一寸見えた
雷清水
美味かったので帰りにお土産に!
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
雷清水
美味かったので帰りにお土産に!
頂上への急登の途中には所々雪
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
頂上への急登の途中には所々雪
吹き上がるガスの間に紅葉?
斜面の土が真っ赤に
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
吹き上がるガスの間に紅葉?
斜面の土が真っ赤に
頂上直下の岩
ホールド、スタンスが無く見た目以上に滑る
2011年11月04日 21:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 21:02
頂上直下の岩
ホールド、スタンスが無く見た目以上に滑る
頂上
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
頂上
素晴らしき天上の景色
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
11/4 20:52
素晴らしき天上の景色
浅間山がよく見える
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/4 20:52
浅間山がよく見える
右は鳥甲山
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/4 20:52
右は鳥甲山
奥中央;燧ヶ岳
奥右 ;至仏山
中央前;大源太山
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
奥中央;燧ヶ岳
奥右 ;至仏山
中央前;大源太山
右谷川連峰と中央奥は皇海山
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
11/4 20:52
右谷川連峰と中央奥は皇海山
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
中央は日光白根山
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
中央は日光白根山
遠く妙高山
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:52
遠く妙高山
草紅葉
2011年11月04日 20:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
11/4 20:52
草紅葉
頂上への痩せ尾根は結構急斜面
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
頂上への痩せ尾根は結構急斜面
カッサ湖と上越の山々
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
カッサ湖と上越の山々
登り返す神楽ケ峰
ルートが稜線左の陰から出る辺りが雷清水
2011年11月04日 21:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 21:02
登り返す神楽ケ峰
ルートが稜線左の陰から出る辺りが雷清水
帰りは苗場山がバッチリ
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
11/4 20:53
帰りは苗場山がバッチリ
折れた頭が可哀相
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
折れた頭が可哀相
ここにも顕彰碑が
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
ここにも顕彰碑が
中の芝付近からの眺望
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
中の芝付近からの眺望
超立派な木道と休憩場所
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
超立派な木道と休憩場所
8合目迄は、5勺毎に表示がある(写真下側)
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
8合目迄は、5勺毎に表示がある(写真下側)
漸くシジュウカラ
(少し拡大)
2011年11月04日 20:53撮影
11/4 20:53
漸くシジュウカラ
(少し拡大)
和田小屋付近には冬支度の作業車に混じって登山者の車が
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
和田小屋付近には冬支度の作業車に混じって登山者の車が
キチョウが結構飛び回っていた
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
キチョウが結構飛び回っていた
登山口に戻ったら車は6台に増えていた
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
登山口に戻ったら車は6台に増えていた
和田小屋への進入禁止の看板は有るが、ゲートは無い
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
和田小屋への進入禁止の看板は有るが、ゲートは無い
新品のスパッツの汚れはこの程度
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
新品のスパッツの汚れはこの程度
登山口のトイレは既に冬囲いが終わっていた
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
登山口のトイレは既に冬囲いが終わっていた
未だ紅葉が素晴らしい
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
未だ紅葉が素晴らしい
湯沢付近は紅葉の真っ盛り
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
湯沢付近は紅葉の真っ盛り
猿が沢山日向ぼっこ?
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/4 20:53
猿が沢山日向ぼっこ?
10台程のパトカーに先導される関越道
2011年11月04日 20:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/4 20:53
10台程のパトカーに先導される関越道
撮影機器:

感想

昔ーし、昔、スキーで苗場山に登ったものと信じていたが、最近百名山に芽生えて調べると、苗場スキー場の頂上は何と筍山。改めて苗場山に登らなければならない。
天気はまあまあの予報なので、急遽出発。

・苗場山登山口の表示があったので、駐車する。此処まで眠くなる薬の影響が出ないで良かった。
・一番乗りだったが、途中で追い越した2台が遅れて到着した。

・薬をのんだり、準備をして出発。軽アイゼンは必要なさそうなので置いてゆく。
・滑るドロの登山道を少し行くと舗装道路になる。
・最初は意識してゆっくりと歩く。途中和田小屋迄車で上がる者が居た。(帰りに確認したら、ゲートが開いたままになっていた。)
・和田小屋迄は、結構時間が掛かった。
・和田小屋前からスキー場を斜めに横切り、登山道にはいると直ぐに木の階段になるが、しばらくすると石がごろごろした登山道になる。
・ヤマレコの事前情報程ドロンコではないが、ゴロゴロした石と、ドロの組み合わせで非常に滑りやすい。
・終始地面を見て、石伝いに歩く必要があり、一寸鳥の声も聞こえるが、歩きながら探すこともできない。
・ガスが濃く低い為、周囲の景色もよく見えないので、ひたすら歩くだけ。
・昨日のスポーツで張り切りすぎ、ふくらはぎがパンパンなので、ゆっくりと登る。
・中の芝に近づく頃になると、周囲のガスも少し薄くなり、登山道に陽が差すようになってきた。
・中の芝、上の芝には今年度の登山道整備で実施された、4車線の木道と、ものすごく立派な木造の休憩所設置されていた。

・有名な股スリ岩は、どうと言うことはなかった。只、苗場山は、登山道のあちこちに、そこの特徴を表した名前付けが非常に多くあり(○の芝、お花畑、雲尾坂、等々)、歩いていて楽しい。
・股スリ岩の手前には、苗場山を紹介した昔の文人の顕彰碑が倒れていた。碑中の起元2600年と、平成三年の関係が良くわからないが、どうも雪で倒れたので再建したものが、又倒れているようだ。
・上の芝辺りからは、上空には雲が無くなり、快適な稜線歩きになった。
・しかし、神楽ケ峰を過ぎ、苗場山が良く見えるはずだが、一寸頂上らしきものが見えたが、ガスが濃くよく判らない。それでも、一瞬だけ迫力のある頂上が見えた。
・頂上側はガスで見えないが、神楽ケ峰の方はガスが完全になくなり、鞍部への大きな下りが見えて、登り返しを思うと一寸うんざりする。
・雷清水は水量も多く美味かった。

・お花畑から頂上への最後の登りになると、又ガスの中を歩くことになり、先が見えない。途中先週の雪が残ったものか、所々に白く点在していた。
・Netで頂上直下の岩の間にヒカリゴケを見たとの情報があったので、意識して必死にすべての岩の間を探すが見つからない。
・一カ所だけ、岩にスタンスがなく、ホールド迄は少し遠く、一般的にはロープか鎖が設置されているような箇所が有った。少し知恵を使えば問題はないが、岩が濡れており、滑りやすいので注意した方がよい。
・頂上に着いた頃、見計らって居たように、丁度周囲のガスが無くなり、快晴の素晴らしいお天気になった。今日来たのは大正解であった。
・頂上台地の湿原は、素晴らしい。Netや写真等で見ても素晴らしいが、やはり自分の目で見ると、天上の楽園と称するのも判る。
・とりあえず、”苗場山頂上”の表示を探して記録写真を撮る。ちなみに”苗場山”の表示は3ケ所に有る。
・急がなかったが、立ち休憩だけで余り休まなかった為か、登山口から3時間を切ることができた。

・周囲の山々が一望できる。遠くの山々に掛かって居た雲も少しずつ晴れて、360°の展望。
・今までの最長の1時間を過ごし、名残惜しいので写真を撮りまくりながら、下山を開始する。"
・雷清水で自宅へのおみやげ用に1リッター詰め込む。

・石伝いの下りの道は、登り以上に滑らないように気を遣う。和田小屋近くなってから、少しキョロキョロする余裕が出て、漸くシジュウカラを見つけて、少し写真を撮った。
・下りは休まずに、結構頑張って歩いたつもりだが、登りと30’しか違わない。下りは天気が良くて写真ばかり撮って居た為かな?

・今年1月よりずーっと使わなかった新品のスパッツを着けたが、思いの外ドロンコにならずに済んだ。

・関越道では、多摩ナンバーのパトカー10台程が、赤色灯を点滅させながら走っていた。東北方面への支援で、同様の光景は良く見るが、今回は何があったのか?

・本日の走行距離;406.9km?
・本日の歩数;29,000歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら