ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄形縦走アゲイン(白毛門登山口IN〜清水峠テント泊〜大源太山〜中ゴー尾根〜谷川温泉OUT)

2018年05月26日(土) 〜 2018年05月27日(日)
 - 拍手
GPS
18:14
距離
34.5km
登り
3,258m
下り
3,420m

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:35
合計
5:51
8:45
8
スタート地点
8:53
8:53
22
9:15
9:15
84
10:39
10:39
36
11:15
11:30
3
11:33
11:33
92
13:05
13:25
14
13:39
13:39
57
2日目
山行
9:42
休憩
3:00
合計
12:42
3:29
3:29
82
4:51
5:01
44
5:45
5:45
34
6:19
6:19
2
6:21
6:21
35
6:56
6:57
17
7:14
7:14
60
8:14
8:14
15
8:29
8:29
9
8:38
8:38
26
9:07
9:14
9
10:03
10:03
112
14:12
15:18
52
16:10
ゴール地点
天候 5月26日(土)高曇りだけど晴れ
5月27日(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
《アクセス》
JR上越線 土合駅8:33着にて下車。
尚、土合駅はSuicaに対応しておりません。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
白毛門登山口の右手に設置されております。
筆記具と専用用紙もあり。

《道の状況》
【全体的に・・】
馬蹄形の縦走路上は危険箇所は特に問題ありませんが、中ゴー尾根はかなりの急坂なので滑落・転倒注意。
中ゴー尾根〜二俣はやや分かりづらいところもありますが、それ以外は導標がバッチリ整備されておりますので道迷いの心配はありません。
この時期、全体の95%以上夏道が出ておりますので、滑り止めは必要ないかと思われます。
この時期、水は3リットル持ち歩いた方が安心。

【土合駅〜土合橋〜白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳】
スタートから白毛門までは本ルート中一番しんどい区間で、途中の松ノ木沢の頭までは樹林帯の急登が終始続きます。
笠ヶ岳から朝日岳まではニセピークも多く精神的に疲れますが、森林限界の開放的な稜線が気持ち良い。

【朝日岳〜清水峠〜七ツ小屋岳〜蓬峠】
朝日岳〜ジャンクションピークの区間は、池塘も点在し雰囲気の良い場所です。
清水峠までは400m以上下りますが、地図では分からないような地味なアップダウンもあり。
七ツ小屋岳までは笹原の急登、そこから蓬峠までは笹原のゆるやかなアップダウンとなります。

【蓬峠〜武能岳〜茂倉岳〜谷川岳】
武能岳はまで本ルート最後の厳しい登り、その後も地味なアップダウンが続きます。
また谷川岳に近づくほど岩場も多くなりますので足元には十分注意しましょう。
尚、この区間を早朝に歩かれる場合は足元がかなり滑りやすいので要注意。

【中ゴー尾根〜二俣〜谷川温泉】
中ゴー尾根の降下地点は、肩の小屋から万太郎岳方面に少し下ったところに道標と共にあります。
そこから1100mあまりノンストップでかなりの急坂を下りますが、足元があまり良くないので滑落・転倒注意!
こちらの尾根、私が歩いた中でも確実に五本の指に入るくらいのヤバい坂でした。
二俣周辺はやや分かりづらいところもありますが、全体的に思ったよりも踏み跡やマーカーがあり安心して歩けました。

《キャンプ地》
清水峠白崩避難小屋
避難小屋裏に3〜4張、少し先の東電管理小屋前に2〜3張OK。
トイレは避難小屋の中にあり。
この時期地図に表記されている水場は雪の下なので、小屋から歩いて5分ほどの雪渓付近の流水を利用。
七ツ小屋岳方面に進み土合との分岐の先を少し進んだところを左に、そちらをしばらく歩けば雪渓にぶつかります。
その他周辺情報 《温泉》
谷川温泉 湯テルメ谷川
日帰り入浴 570円
営業時間 10:00〜20:30
アルカリ性単純温泉他 一部源泉掛け流し
下山地からすぐの日帰り温泉施設。
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm
《1日目》午前8時33分、JR土合駅。
皆さま、お久しぶりでございますm(_ _)m
今回はソロにて2年ぶりの谷川馬蹄形に行ってみよか〜
9
《1日目》午前8時33分、JR土合駅。
皆さま、お久しぶりでございますm(_ _)m
今回はソロにて2年ぶりの谷川馬蹄形に行ってみよか〜
お馴染み、土合駅の急登。
開幕から6ゲーム離された気分だわ(^-^;
2018年05月26日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/26 8:37
お馴染み、土合駅の急登。
開幕から6ゲーム離された気分だわ(^-^;
白毛門登山口駐車場にて。
ちなみに今回はD-chanメンバーはお休み。
2018年05月26日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/26 8:54
白毛門登山口駐車場にて。
ちなみに今回はD-chanメンバーはお休み。
が!忘れてた。白毛門までは標高差1100mの鬼急登〜(> <)
2018年05月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/26 9:09
が!忘れてた。白毛門までは標高差1100mの鬼急登〜(> <)
途中、木々の間からこの旅のターミナルピーク。
2018年05月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/26 10:36
途中、木々の間からこの旅のターミナルピーク。
冬に歩こうと何年言っているのだろうか、上州武尊山(^-^;
2018年05月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 10:52
冬に歩こうと何年言っているのだろうか、上州武尊山(^-^;
写真7枚目にして白毛門だけど、気持ち的には600枚目くらいだから〜
2018年05月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/26 11:15
写真7枚目にして白毛門だけど、気持ち的には600枚目くらいだから〜
ここでの思ひ出は、何しろスタート地点の土合が遠く小さくなっていたこと。
2018年05月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 11:30
ここでの思ひ出は、何しろスタート地点の土合が遠く小さくなっていたこと。
今回ルート上にはほとんど雪はなかったです。
2018年05月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/26 11:35
今回ルート上にはほとんど雪はなかったです。
朝日岳の手前のピーク、笠ヶ岳の存在をすっかり忘れてたわ(^-^;
2018年05月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/26 11:54
朝日岳の手前のピーク、笠ヶ岳の存在をすっかり忘れてたわ(^-^;
THE 夏の宝石箱や〜
2018年05月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/26 12:08
THE 夏の宝石箱や〜
カマボコ形の奥に目指す朝日岳。
2018年05月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/26 12:15
カマボコ形の奥に目指す朝日岳。
GWにお邪魔したお尾瀬と・・
2018年05月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 12:40
GWにお邪魔したお尾瀬と・・
楽しい思い出いっぱいの平ヶ岳。
2018年05月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 12:40
楽しい思い出いっぱいの平ヶ岳。
明日歩く稜線。
2018年05月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 12:50
明日歩く稜線。
今日歩く稜線。
2018年05月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/26 12:50
今日歩く稜線。
ようやく朝日岳をロックオン!
2018年05月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 13:00
ようやく朝日岳をロックオン!
今、2年ぶりの朝日岳へ(^o^)/
ここまで来れば今日は終わったも同然♪
2018年05月26日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/26 13:21
今、2年ぶりの朝日岳へ(^o^)/
ここまで来れば今日は終わったも同然♪
燧ヶ岳の左に景鶴山。実はGWに歩いたのですが、笹藪地獄に心折れそうになりました(^-^;
2018年05月26日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 13:22
燧ヶ岳の左に景鶴山。実はGWに歩いたのですが、笹藪地獄に心折れそうになりました(^-^;
これから目指すJP方面。
2018年05月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 13:23
これから目指すJP方面。
エチコマと大好きな中ノ岳。
2018年05月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/26 13:23
エチコマと大好きな中ノ岳。
この辺りホントに雰囲気良いよね♪
2018年05月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 13:26
この辺りホントに雰囲気良いよね♪
一応軽アイゼンは持ってきたものの、今回は単なる重しモード。
2018年05月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 13:33
一応軽アイゼンは持ってきたものの、今回は単なる重しモード。
来年あたり歩いてみたい巻機山に至る稜線。
2018年05月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/26 13:40
来年あたり歩いてみたい巻機山に至る稜線。
2年前にこちらを歩いたのは秋。季節が違うと山が見せる顔もまた一味違いますね。
2018年05月26日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 13:55
2年前にこちらを歩いたのは秋。季節が違うと山が見せる顔もまた一味違いますね。
ようやく本日の寝床が見えてきた♪
2018年05月26日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/26 14:34
ようやく本日の寝床が見えてきた♪
本日一番乗り♪この日は全部で3張でした。
ちなみに蓬峠は5張だったそうです。
2018年05月26日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/26 15:24
本日一番乗り♪この日は全部で3張でした。
ちなみに蓬峠は5張だったそうです。
いつも開けるタイミングを逃すので〜
2018年05月26日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/26 15:24
いつも開けるタイミングを逃すので〜
先着していた小屋泊の方に教えて頂いた水場へゴー!
七ツ小屋山へ向かう手前で斜め左へ。
2018年05月26日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 15:56
先着していた小屋泊の方に教えて頂いた水場へゴー!
七ツ小屋山へ向かう手前で斜め左へ。
雪渓をトラバースしたのち・・
2018年05月26日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 16:01
雪渓をトラバースしたのち・・
まさに命の水だわ〜
2018年05月26日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/26 16:08
まさに命の水だわ〜
腹を満たせればもはや何でもイイです!
2018年05月26日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/26 16:50
腹を満たせればもはや何でもイイです!
よりによって何でこんなとこに張っちゃうかな(^-^;
2018年05月26日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
5/26 17:15
よりによって何でこんなとこに張っちゃうかな(^-^;
む〜大容量のモバイルバッテリーを持ってきたのに、ケーブルを忘れるという大失態(> <)
例えるならば、缶詰め持ってきたのに缶切り忘れるみたいな。
14
む〜大容量のモバイルバッテリーを持ってきたのに、ケーブルを忘れるという大失態(> <)
例えるならば、缶詰め持ってきたのに缶切り忘れるみたいな。
いや違うな、物置きのCMなのに100人集まらなかったみたいな。
いずれにしてもバチも当たるわ(^-^;
5
いや違うな、物置きのCMなのに100人集まらなかったみたいな。
いずれにしてもバチも当たるわ(^-^;
今日は何しろ黄昏たかったのだけど、夕焼けはさっぱりでした。
2018年05月26日 20:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II,
2
5/26 20:05
今日は何しろ黄昏たかったのだけど、夕焼けはさっぱりでした。
《2日目》午前3時半過ぎ、清水峠。
スタート早々豪快にルートを誤る(> <)
2018年05月27日 03:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 3:52
《2日目》午前3時半過ぎ、清水峠。
スタート早々豪快にルートを誤る(> <)
ヘッドラ点けて歩くのも久しぶりだなあ。
2018年05月27日 04:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/27 4:09
ヘッドラ点けて歩くのも久しぶりだなあ。
この時間はやっぱりスペシャル♪
2018年05月27日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/27 4:20
この時間はやっぱりスペシャル♪
実は今回の旅の主役はこちら!
上越のマッターホルン・大源太山へ。
2018年05月27日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/27 4:26
実は今回の旅の主役はこちら!
上越のマッターホルン・大源太山へ。
ホントは大源太山でご来光を迎える予定でしたが、間に合わなそうだな〜
2018年05月27日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/27 4:29
ホントは大源太山でご来光を迎える予定でしたが、間に合わなそうだな〜
それにしてもスゴい尖りっぷりだな。
2018年05月27日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/27 4:40
それにしてもスゴい尖りっぷりだな。
おはよーございます(^o^)/
2018年05月27日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
5/27 4:45
おはよーございます(^o^)/
山頂直下は見た目通り強面な岩稜帯。
2018年05月27日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 4:50
山頂直下は見た目通り強面な岩稜帯。
今、大源太山にゴール(^o^)/
サングラス忘れたのは仕方ないとして、なぜ眼鏡を外したのだろうか(^-^;
2018年05月27日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/27 4:56
今、大源太山にゴール(^o^)/
サングラス忘れたのは仕方ないとして、なぜ眼鏡を外したのだろうか(^-^;
今年の冬、スキーでお世話になった湯沢の街が箱庭。
2018年05月27日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/27 5:03
今年の冬、スキーでお世話になった湯沢の街が箱庭。
久しぶりにお邪魔したい巻機山が近い。
2018年05月27日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/27 5:04
久しぶりにお邪魔したい巻機山が近い。
先はまだ長いので分岐に戻り七ツ小屋山へ。
2018年05月27日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/27 5:14
先はまだ長いので分岐に戻り七ツ小屋山へ。
七ツ小屋山にて、バックには白毛門〜朝日岳。
2018年05月27日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/27 5:48
七ツ小屋山にて、バックには白毛門〜朝日岳。
見る角度によっては塩見岳のようにも見える大源太山。
歩けて良かった♪
2018年05月27日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/27 5:48
見る角度によっては塩見岳のようにも見える大源太山。
歩けて良かった♪
七ツ小屋山から蓬峠の雰囲気良いですね♪
東北の山に似ているような。
2018年05月27日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 5:55
七ツ小屋山から蓬峠の雰囲気良いですね♪
東北の山に似ているような。
雪渓が良いアクセント♪
2018年05月27日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/27 6:06
雪渓が良いアクセント♪
大源太山&七ツ小屋山を振り返り〜
2018年05月27日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/27 6:09
大源太山&七ツ小屋山を振り返り〜
2年前にお世話になった蓬峠が眼下に。
kengamineさん元気かな〜
2018年05月27日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/27 6:20
2年前にお世話になった蓬峠が眼下に。
kengamineさん元気かな〜
天水を少し頂きました。
ありがたや〜
2018年05月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/27 6:22
天水を少し頂きました。
ありがたや〜
吸い込まれそうな谷の奥に谷川主脈稜線。
実は最後まで平標を目指そうか迷いました。
2018年05月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/27 6:47
吸い込まれそうな谷の奥に谷川主脈稜線。
実は最後まで平標を目指そうか迷いました。
昨日はあちらから見てたんだよな〜
2018年05月27日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/27 7:18
昨日はあちらから見てたんだよな〜
このあたりシラネアオイが満開でした♪
2018年05月27日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/27 7:20
このあたりシラネアオイが満開でした♪
まるで五竜岳のような武能岳を振り返る。
そうだ!今日から「武能のアニキ」と呼ぶことにしよう。
2018年05月27日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/27 7:33
まるで五竜岳のような武能岳を振り返る。
そうだ!今日から「武能のアニキ」と呼ぶことにしよう。
茂倉岳避難小屋が見えたら・・
2018年05月27日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 8:06
茂倉岳避難小屋が見えたら・・
茂倉岳山頂はすぐそこ。
2018年05月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/27 8:17
茂倉岳山頂はすぐそこ。
歩いてきた稜線を振り返る。
2018年05月27日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 8:18
歩いてきた稜線を振り返る。
もうハクサンイチゲの時期なのですね〜
2018年05月27日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/27 8:22
もうハクサンイチゲの時期なのですね〜
一ノ倉岳を越えれば・・
2018年05月27日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/27 8:31
一ノ倉岳を越えれば・・
この旅のターミナルピークは間近に。
2018年05月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/27 8:35
この旅のターミナルピークは間近に。
途中、一ノ倉の絶壁を見下ろす。
2018年05月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/27 8:48
途中、一ノ倉の絶壁を見下ろす。
6度目だったと思うけど、なぜか天気の相性が良いオキの耳にて(^^)v
2018年05月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
5/27 9:15
6度目だったと思うけど、なぜか天気の相性が良いオキの耳にて(^^)v
向かいにはトマの耳〜天神尾根。
2018年05月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 9:18
向かいにはトマの耳〜天神尾根。
肩の小屋からいざ!中ゴー尾根の降下地点へ。
2018年05月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 10:03
肩の小屋からいざ!中ゴー尾根の降下地点へ。
あら〜ハクサンコザクラも咲いてるじゃん(゜ロ゜)
やっぱりこのまま主脈を歩こうかな。
2018年05月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/27 10:12
あら〜ハクサンコザクラも咲いてるじゃん(゜ロ゜)
やっぱりこのまま主脈を歩こうかな。
別に中ゴー尾根が歩きたいワケじゃないの。この尾根のゴール地点に温泉があるから歩こうと思っただけ(^-^;
2018年05月27日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/27 10:18
別に中ゴー尾根が歩きたいワケじゃないの。この尾根のゴール地点に温泉があるから歩こうと思っただけ(^-^;
まさに地獄のような激下りが終始続きます(> <)
ただしルートは意外と分かりやすかった。
2018年05月27日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 10:19
まさに地獄のような激下りが終始続きます(> <)
ただしルートは意外と分かりやすかった。
たぶん登りの方がまだマシ。
ここはテン泊装備で下るとこじゃないです。
2018年05月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/27 10:55
たぶん登りの方がまだマシ。
ここはテン泊装備で下るとこじゃないです。
カッコいい俎グラを仰ぎ見る。
2018年05月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/27 11:31
カッコいい俎グラを仰ぎ見る。
沢が見えて胸を撫で下ろす。
中ゴー尾根の感想を一言。三大急登ってなにって感じ(^-^;
2018年05月27日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/27 11:48
沢が見えて胸を撫で下ろす。
中ゴー尾根の感想を一言。三大急登ってなにって感じ(^-^;
ノンストップで下山する予定でしたが、気付けば小一時間動けんかった(^-^;
2018年05月27日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/27 11:52
ノンストップで下山する予定でしたが、気付けば小一時間動けんかった(^-^;
浄水器持ってきてたので、思う存分飲んでやりましたぜ〜
2018年05月27日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/27 11:53
浄水器持ってきてたので、思う存分飲んでやりましたぜ〜
暑さに滅法弱いワタシにとって、この時期の谷川岳は地獄なことがよく分かった(^-^;
2018年05月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/27 12:21
暑さに滅法弱いワタシにとって、この時期の谷川岳は地獄なことがよく分かった(^-^;
沢に下りてから二俣までがやや分かりづらいかもしれません。
2018年05月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/27 12:58
沢に下りてから二俣までがやや分かりづらいかもしれません。
一度誰かがケガをしないと改修しそうにない橋を何度か渡ります(笑)。
2018年05月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/27 13:27
一度誰かがケガをしないと改修しそうにない橋を何度か渡ります(笑)。
北アの東沢を歩いた時と同じく、人工物があるとホッとする。
2018年05月27日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/27 13:29
北アの東沢を歩いた時と同じく、人工物があるとホッとする。
雰囲気だけは良いんだけどねぇ。
2018年05月27日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 13:48
雰囲気だけは良いんだけどねぇ。
「誰か」がワタシじゃなくて良かった(^-^;
2018年05月27日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 13:52
「誰か」がワタシじゃなくて良かった(^-^;
両側には旅のゴールを祝ってくれるように可愛らしいお花。
2018年05月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/27 14:07
両側には旅のゴールを祝ってくれるように可愛らしいお花。
下山地が温泉ってやっぱり嬉しいよね♪
2018年05月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/27 14:08
下山地が温泉ってやっぱり嬉しいよね♪
でも2度目は絶対にないからな〜(゜ロ゜)
2018年05月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/27 15:31
でも2度目は絶対にないからな〜(゜ロ゜)
水上駅へ向かう途中、素敵なお店発見♪
普段はマイカー登山だから、電車の旅だとまた違う発見がありますね。
2018年05月27日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/27 16:06
水上駅へ向かう途中、素敵なお店発見♪
普段はマイカー登山だから、電車の旅だとまた違う発見がありますね。

感想

久しぶりにヤマレコ復帰♪
今年に入ってからも山自体は歩いているのですが、たくさんの山行記録が作りかけ状態。
でも、やっぱり旅の思い出として一つの形にしておきたい想いは常にあるので、残りの記録も頑張らなきゃ。

今回はソロにて2年ぶりの谷川馬蹄形縦走にチャレンジ。
マイカー登山が常道のワタシですが、今回は公共交通機関の利用ということで普段歩けないようなルートを第一に考えましたが、友達と話していた時に谷川馬蹄形の話が少し出たので、それがキッカケで今回歩くことに。
せっかくなので以前から気になっていた大源太山にもお邪魔して、こちらも歩いたことのない中ゴー尾根を経由しての下山という計画になりました。

久しぶりに歩いた感想としては、谷川馬蹄形がどうというより何しろ5月の谷川岳は暑い!
暑さに滅法弱いワタシには、谷川岳はやっぱり秋冬の山なのかなあ。
それでも雪渓がアクセントになった山々の美しさはこの時期ならでは。
熱中症に半分なりかけながらも(笑)、やっぱりお邪魔して良かったなあと思える山旅となりました。
大源太山は今回が初めてでしたが、あのカッコいい山の頂に立てた喜び以上に、馬蹄形や主脈縦走路から離れた地点から望む山々の景色がとても印象的でした。

下山の際に歩いた中ゴー尾根。
キャプションにも書いた通りハッキリ言ってこの尾根には全く興味はなく、下山地が温泉というだけで歩いたようなもの。今回はマイカーじゃないので、下山後お風呂に苦労するなあと思ったので。
それにしてもこんな急で足元の悪い下りは初めてでして、暑さに苦しめられたせいか、途中マヂで死ぬんじゃないかなと思いました(笑)。
これと比べちゃうと三大急登の西黒尾根なんてハイキングも良いとこだわ(^-^;
まあらおそらく次に歩くことはないかなあ。

今月は公共交通機関を使って山を歩く機会が多かったのですが、マイカー登山では巡り会うことのない発見があったりして、普段にましてとても楽しい思い出が出来ました。
人との触れあいも増えるそんなスタイルの方が、味わう旅の醍醐味も多いんでしょうね。そんな旅もたまには良いね♪
最後までお付き合い頂きありがとうございますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら